トップ
>
卿
>
けい
ふりがな文庫
“
卿
(
けい
)” の例文
然れども帝黙然たること
良
(
やや
)
久しくして曰く、
卿
(
けい
)
休せよと。三月に至って燕王国に
還
(
かえ
)
る。
都御史
(
とぎょし
)
暴昭
(
ぼうしょう
)
、
燕邸
(
えんてい
)
の事を密偵して奏するあり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その中で
馬岱
(
ばたい
)
は忠義諸人に超え、国の兵馬を託すに足る者ゆえ、いよいよ重く扱うたがいい。諸政の部門は
卿
(
けい
)
がこれを
統轄総攬
(
とうかつそうらん
)
されよ。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
師曰く
卿
(
けい
)
の志願妙なり必ずわれに先だちて得道すべし、得道せばわれを
遺
(
わす
)
るるなかれと、師と五百道士と涕泣して太子を送り崖頭に至れば
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
余輩
(
よはい
)
の村田翁の門下に教を請うや、翁
従容
(
しょうよう
)
として
宣
(
のたま
)
わく、
卿
(
けい
)
らの如き、石仏を麻縄にて縛りたる如き、究屈なる学問をなして、何の効かある。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
八月には、
畏
(
かしこ
)
きあたりの
謁
(
えつ
)
をたまい、太政大臣、諸
卿
(
けい
)
、開拓次官ら相会して、ここに北海道開拓の新しい計画を定めた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
▼ もっと見る
実
(
げ
)
にや人倫五常の道に
背
(
そむ
)
きてかへつて世に迎へられ人に敬はるる
卿
(
けい
)
らが
渡世
(
たつき
)
こそ
目出度
(
めでた
)
けれ。かく戯れたまひし人もし深き心ありてのことならんか。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
衛に於ては
顔讎由
(
がんしゅうゆう
)
を
主
(
やど
)
とせり。
弥子
(
びし
)
の妻と子路の妻とは兄弟なり。弥子、子路に謂いて曰く、孔子我を
主
(
やど
)
とせば、衛の
卿
(
けい
)
得べきなりと。子路以て告ぐ。孔子曰く命ありと。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
太夫とは、支那周代の朝廷及諸侯の、国の官吏の階級の一、
卿
(
けい
)
の下、士の上に
位
(
くらい
)
すとある。
旧聞日本橋:11 朝散太夫の末裔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
牧塲に於て、
卿
(
けい
)
が死するの時に、一同に牧塲に於て
埋
(
う
)
めるの際に、同時に執行すべし。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
「
卿
(
けい
)
の詩を善くすることを聞いた。近業があるなら見せて下さい」と云った。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「然り。諸所の駅路に高札を建てしめ、士を
募
(
つの
)
ること急なり。
卿
(
けい
)
もまた、
檄
(
げき
)
に応じてきたれる偉丈夫なるか」と、いった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又
嘗
(
かつ
)
て曰く、西北の辺務は、一に
以
(
もっ
)
て
卿
(
けい
)
に
委
(
ゆだ
)
ぬと。其の材武称許せらるゝ
是
(
かく
)
の如し。タメルランの
来
(
きた
)
らんとするや、帝また別に
虞
(
おそ
)
るゝところあり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その復仇を中止して我を
免
(
ゆる
)
したればこそ我生き居るなれ、
卿
(
けい
)
ら悪意を生ぜざれとして一女を長摩納に
妻
(
めあ
)
わせ
拘薩羅
(
くさら
)
国王に立てたとある(『出曜経』十一、『四分律』四三を参酌す)。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「快く承知してくれて有難い。ではこの書簡を孫権に捧げ、なお
卿
(
けい
)
の才を以て、呉をうごかすことに努めてもらいたい」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ありし
往時
(
そのかみ
)
、玉の
御座
(
みくら
)
に
大政
(
おほまつりごと
)
おごそかにきこしめさせ玉ひし頃は、三公九
卿
(
けい
)
首
(
かうべ
)
を
俛
(
た
)
れ百官諸司袂をつらねて恐れかしこみ、
弓箭
(
きうぜん
)
の
武夫
(
つはもの
)
伎能の士、あらそつて君がため心を傾ぶけ操を励まし
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「予は、つつがなく漢中へ退いた。
殿軍
(
しんがり
)
の労を謝す。
卿
(
けい
)
らまたつつがなく此処に来らんことを祈る」と、云い送った。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
王曰く、たま/\
新瓜
(
しんか
)
を進むる者あり、
卿
(
けい
)
等
(
ら
)
と之を
嘗
(
こころ
)
みんと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「
遺孤
(
みなしご
)
の身も、国の後事も、一切をあげて託しておくが、もし劉禅が
暗愚
(
あんぐ
)
で蜀の帝王たるの資質がないと
卿
(
けい
)
が観るならば、卿が帝位に
即
(
つ
)
いて、蜀を取れ」
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なに、わしを貴邸へ招いてくれるというのか。それは近頃、歓ばしいことである。
卿
(
けい
)
は国家の元老、特にこの董卓を招かるるに、なんで芳志にそむこう」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「洛陽の王軍に、
卿
(
けい
)
らのごとき勇将があることは、まだ
寡聞
(
かぶん
)
にして聞かなかったが、いったい諸君は、なんという官職に就かれておるのか」と、身分を
糺
(
ただ
)
した。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「もし、
卿
(
けい
)
らの来援がなければ、この城は、すでに今日は賊徒の享楽の宴会場になっていたであろう」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卿
(
けい
)
らは、何と悠長なお考えでおられるのか。将軍家がこの信長に頼られたのは、信長に
拠
(
よ
)
って、京師の
奸党
(
かんとう
)
三好松永の徒を一掃し、失地を奪回し、室町幕府の御家統を
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
われわれ土着の城主の意見など耳に入れようともせず——
卿
(
けい
)
らの任は、槍先の働きである。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
卿
(
けい
)
ら、老朽の智者ども、この
期
(
ご
)
になお、何を惑うぞ。ただ信長につづけ。信長火に入らば火の中へ。信長水の中に入らんには水のそこへ。——さもなくば、
田
(
た
)
の
畦
(
あぜ
)
で、
儂
(
み
)
が行方を見物せい」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
卿
(
けい
)
ら、
渇望
(
かつぼう
)
の水、飽くほど飲むべし。これやこれ、
末期
(
まつご
)
の水ぞ)
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
卿
(
けい
)
らは、予が、馬超を討つ
計
(
はかりごと
)
がないのを笑うのであろう」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
卿
(
けい
)
らは、そんなことを、本心からいわるるのか」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“卿”の解説
卿
卿(きょう、けい)は、中国・日本の官位制における高位の官職。それに由来する呼称も指す。
(出典:Wikipedia)
卿
漢検準1級
部首:⼙
12画
“卿”を含む語句
公卿
卿等
上卿
諸卿
卿相
月卿雲客
公卿侍
麗卿
公任卿
少卿
俊成卿
荀卿
宇合卿
直卿
中卿
是善卿
維盛卿
宮内卿
黄門光圀卿
公卿衆
...