トップ
>
八日
>
やうか
ふりがな文庫
“
八日
(
やうか
)” の例文
丁度
(
ちやうど
)
日曜の
勤行
(
ごんぎやう
)
に参り合せたのを初めに、今
此
(
この
)
筆を執る日まで丸
八日
(
やうか
)
経つ間に
倫敦
(
ロンドン
)
の
御
(
お
)
寺と博物館と名所とを一通り見物して
仕舞
(
しま
)
つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
原口
(
はらぐち
)
の
瀧
(
たき
)
、いはれあり、
去
(
さん
)
ぬる
八日
(
やうか
)
大雨
(
たいう
)
の
暗夜
(
あんや
)
、十
時
(
じ
)
を
過
(
す
)
ぎて
春鴻子
(
しゆんこうし
)
來
(
きた
)
る、
俥
(
くるま
)
より
出
(
い
)
づるに、
顏
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
慘
(
いたま
)
しく
濡
(
ぬ
)
れ
漬
(
ひた
)
りて、
路
(
みち
)
なる
大瀧
(
おほたき
)
恐
(
おそろ
)
しかりきと。
逗子だより
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
若童
生
(
うま
)
れさせ
給由承候
(
たまひしよしうけたまはりさふらふ
)
。目出たく覺へ
候
(
さふらふ
)
。
誠
(
まこと
)
に今日は
八日
(
やうか
)
にて
候
(
さふらふ
)
も、
彼
(
かれ
)
と
云
(
いひ
)
此
(
これ
)
と
云
(
いひ
)
、
所願
(
しよぐわん
)
しほ(潮)の指す如く、春の野に華の開けるが如し。然れば、いそぎいそぎ
名
(
な
)
をつけ
奉
(
たてまつ
)
る。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
櫻木大佐
(
さくらぎたいさ
)
の
話
(
はな
)
す
處
(
ところ
)
によると、
此
(
この
)
日
(
ひ
)
から
丁度
(
ちやうど
)
八日
(
やうか
)
前
(
まへ
)
の
晩
(
ばん
)
(
即
(
すなは
)
ち
吾等
(
われら
)
が
犬
(
いぬ
)
の
使者
(
ししや
)
を
送
(
おく
)
つた
其日
(
そのひ
)
の
夜
(
よる
)
である。)
猛犬稻妻
(
まうけんいなづま
)
が
數
(
すう
)
ヶ
所
(
しよ
)
の
傷
(
きづ
)
を
負
(
お
)
ひ、
血
(
ち
)
に
染
(
し
)
みて
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
たので、
初
(
はじ
)
めて
吾等
(
われら
)
の
大難
(
だいなん
)
が
分
(
わか
)
り
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
田川にも
蟇
(
ひき
)
の子滿ちぬいざ子供卯月
八日
(
やうか
)
の花菜摘み來な
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
大
(
だい
)
地震はそれから
八日
(
やうか
)
目に起つた。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
奧州
(
あうしう
)
へ
下
(
くだ
)
つたんです——
其
(
そ
)
の
内
(
うち
)
、
年號
(
ねんがう
)
は
明和
(
めいわ
)
と
成
(
な
)
る……
元年
(
ぐわんねん
)
申
(
さる
)
の七
月
(
ぐわつ
)
八日
(
やうか
)
、
材木
(
ざいもく
)
を
積濟
(
つみす
)
まして、
立火
(
たつび
)
の
小泊
(
こどまり
)
から
帆
(
ほ
)
を
開
(
ひら
)
いて、
順風
(
じゆんぷう
)
に
沖
(
おき
)
へ
走
(
はし
)
り
出
(
だ
)
した
時
(
とき
)
、一
人
(
にん
)
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
予は明治
四十四
(
しじうよ
)
年十一月
八日
(
やうか
)
に横浜から郵船会社の
熱田丸
(
あつたまる
)
に乗つて海路を取り、予の妻は翌年五月
五日
(
いつか
)
に東京を立つてシベリヤ鉄道に
由
(
よ
)
り、共に前後して欧洲に
向
(
むか
)
つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
田川にも
蟇
(
ひき
)
の子満ちぬいざ子供卯月
八日
(
やうか
)
の花菜摘み来な
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“八日”で始まる語句
八日頃
八日堂
八日塔
八日市
八日日
八日目
八日間