久留米絣くるめがすり)” の例文
茶店の床几しょうぎ鼠色ねず羽二重はぶたえ襦袢じゅばんえりをしたあら久留米絣くるめがすりの美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒をんでいるのだ。
桃のある風景 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「ああ、来た。久留米絣くるめがすりかなんかの羽織と着物と同じなのを着た。さっぱりした人よ。あの人よ、この間鳥安とりやすに連れて行ってくれた人」
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
自分はこの声の持主に、かつて着た久留米絣くるめがすりやフランネルの襦袢じゅばんを縫って貰った事もあるのだなとふとなつかしい記憶を喚起よびおこした。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
けれども、ふゆ鳥打帽とりうちばうかむつた久留米絣くるめがすり小僧こぞうの、四顧しこ人影ひとかげなき日盛ひざかりを、一人ひとりくもみねかうして勇氣ゆうきは、いまあいする。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
久留米絣くるめがすりの着物にハンチング、濃紺の絹の襟巻えりまきを首にむすんで、下駄だけは、白く新しかった。妻にもコオトがなかった。
姥捨 (新字新仮名) / 太宰治(著)
つい一寸した久留米絣くるめがすりでもいゝから、一枚お拵へになるといゝけれど、かういふ事は何だか私が言ふのは言ひにくい。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
中の字を星形にした徽章のついた制帽を冠って、紺のめくらじまの袴をはき脚絆きゃはん草鞋わらじがけ、それに久留米絣くるめがすりの綿入羽織という出で立ちであったと思う。
初旅 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
子供でも、軍治の方が速い。久留米絣くるめがすりの小さい肩を切なく上下させ乍ら、軍治は幾の前を走つていくのである。
鳥羽家の子供 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
この国の物産は何といっても「松山絣まつやまがすり」であります。広く「伊予絣いよがすり」の名で聞えております。木綿の紺絣で久しく「久留米絣くるめがすり」などと並んで販路を全国に拡げました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
その頃私はくるわを歩くと、いつも「応援団長」とか「朴歯ほおばの旦那」とか呼ばれた。私は久留米絣くるめがすりあわせを着て、はかまをはいて、そうして朴歯の下駄をガラガラって歩いていたのである。
朴歯の下駄 (新字新仮名) / 小山清(著)
太神楽が、黒木綿の五紋いつつもんの着流しで鳥打帽をかぶった男と、久留米絣くるめがすりにセルのはかまを裾長に穿流はきながした男と、頬杖を突合って休んだのを見ました。
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
けれども私は、自分の衣服を買う事に於いては、極端に吝嗇なので、この三、四年間に、夏の白絣一枚と、久留米絣くるめがすりの単衣を一枚新調しただけである。
服装に就いて (新字新仮名) / 太宰治(著)
三十二銭這入はいっている。白い眼は久留米絣くるめがすりの上からこの蟇口をねらったまま、木綿もめん兵児帯へこおびを乗り越してやっと股倉またぐらへ出た。股倉から下にあるものは空脛からすねばかりだ。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
上質の久留米絣くるめがすりの羽織と着物がきちんと揃っていた。妹は紫矢絣の着物に、藤紫の被布ひふを着ていた。
兄妹 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
それは「久留米絣くるめがすり」でありまして、おそらく日本のどの国の人も、これで着物をこしらえたでありましょう。品物は久留米に集められますが、仕事の中心は八女やめ郡であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
久留米絣くるめがすりに、白っぽいしまの、短い袴をはいて、それから長い靴下、編上のピカピカ光る黒い靴。それからマント。
おしゃれ童子 (新字新仮名) / 太宰治(著)
備後絣びんごがすり」も「伊予絣いよがすり」や「久留米絣くるめがすり」などと共に、名を高めた産物であります。蘆品あしな新市しんいち町には今も多少は手機てばたの音が響きます。しかし今までのような勢いはなくなりました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
細いおもてをちょっと奥へ引いて、上眼に相手の様子を見る。どうしても五年前とは変っている。——眼鏡は金に変っている。久留米絣くるめがすりは背広に変っている。五分刈ごぶがり光沢つやのある毛に変っている。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
まだ二十歳はたちそこらであろう、久留米絣くるめがすりの、紺の濃く綺麗きれいな処は初々ういういしい。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
久留米絣くるめがすりを着ていた。女中に通され、黙って私のまえに坐って、ていねいな、永いお辞儀をした。私は、せかせかしていた。ろくろく、お辞儀もかえさず
新樹の言葉 (新字新仮名) / 太宰治(著)
建物は米国風。応接室の中央に据えられるのは支那黒檀こくたんの机。椅子はとう。飾棚はセセッションの組立。一方には禅僧の筆になる五言絶句ごごんぜっく。一方には油絵裸婦の像。娘は人絹の洋装。息子は久留米絣くるめがすり
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
久留米絣くるめがすりにセルのはかまが、私の理想である。かたぎの書生の服装が、私の家の人たちを、最も安心させるだろう。そうでなければ、ごくじみな背広姿がよい。
花燭 (新字新仮名) / 太宰治(著)
信濃しなの川の河口です。別段、感慨もありませんでした。東京よりは、少し寒い感じです。マントを着て来ないのを、残念に思いました。私は久留米絣くるめがすりはかまをはいて来ました。
みみずく通信 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「いい久留米絣くるめがすりやな。」竹さんは僕に着物を脱がせて、「ひばりには、とてもよく似合うわよ。マア坊は果報やなあ。帰りに一緒にオバさんとこでお茶を飲んだってな。」
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
と私は田舎いなかるひとに書いて送り、そうして、私もやっぱり何の変るところも無く、久留米絣くるめがすりの着流しに二重まわしをひっかけて、ぼんやり東京の街々を歩き廻っていた。
メリイクリスマス (新字新仮名) / 太宰治(著)
痩せていて背のきわめてひくい、細面の青年であった。肩から袖口にかけての折目がきちんと立っているま新しい久留米絣くるめがすりあわせを着ていたのである。たしかに青年に見えた。
彼は昔の彼ならず (新字新仮名) / 太宰治(著)
久留米絣くるめがすりのモンペイをはいて、つくし殿のあとを追っていそいそ出かけ、そうして午後の三時ごろ、僕たちが屈伸鍛錬をはじめていたら、こいしい人と別れて来たひとらしくもなく
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
久留米絣くるめがすりに、白っぽいごわごわしたはかまをはいて、明治維新の書生の感じであった。
火の鳥 (新字新仮名) / 太宰治(著)
その時の服装は、白い半袖はんそでのシャツに、久留米絣くるめがすりのモンペをつけていました。
たずねびと (新字新仮名) / 太宰治(著)
和睦わぼくが出来るくらいに考えていまして、大谷さんがはじめて私どもの店にあらわれた時にも、たしか、久留米絣くるめがすりの着流しに二重廻しを引っかけていた筈で、けれども、それは大谷さんだけでなく
ヴィヨンの妻 (新字新仮名) / 太宰治(著)