“かせん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
歌仙26.7%
河川23.3%
火箭13.3%
佳饌10.0%
哥仙10.0%
下泉6.7%
川泉3.3%
架線3.3%
貨泉3.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
拜殿の欄間らんまには、土佐風とさふうゑがいた三十六歌仙かせんが行儀よくつらねられ、板敷の眞中まんなかには圓座ゑんざが一つ、古びたまゝに損じては居なかつた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
まだあつ空氣くうきつめたくしつゝ豪雨がううさら幾日いくにち草木くさきいぢめてはつて/\またつた。例年れいねんごと季節きせつ洪水こうずゐ残酷ざんこく河川かせん沿岸えんがんねぶつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
その光は聖壇の蝋燭ろうそくから来ているのであって、三稜形をした大燭台の前には乳香がかれ、そのけむりと光とは、火箭かせんのように林立している小円柱を沿上へのぼって行って
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
早春、崖の南側のだまりに、ふきとうが立つ頃になると、渓間の佳饌かせん山女魚は、にわかに食趣をそそるのである。
雪代山女魚 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
 伊達政宗卿だてまさむねきやうの御哥に「さゝずともたれかはこえせきふりうづめたるゆきの夕ぐれ」又「なか/\につゞらをりなるみちたえて雪にとなりのちかき山里」此君は御名たかき哥仙かせんにておはしまししゆゑ
翁が臨終りんじゆうの事は江州粟津の義仲寺にのこしたる榎本其角が芭蕉終焉記しゆうえんきに目前視るが如くにしるせり。此記をるに翁いさゝか菌毒きんどくにあたりてとなり、九月晦日より病にふしわづかに十二日にして下泉かせんせり。
なによりまず飲み水のことだと、十二人で手分けして焼け山の中段まで探しまわったが、川泉かせんはおろか溜り水すらない。
藤九郎の島 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
中には階上から川底へ針金はりがね架線かせんを渡し、それへバケツを通して、つなでスルスルと水をげるようにしたのもある。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
日本につぽんには滿洲まんしゆう北朝鮮きたちようせんよりもすこおくれて金屬きんぞくがはひつてたらしくおもはれますが、それはいまから二千年にせんねんほどまへ支那しな王莽おうもうころ出來でき貨泉かせんといふぜに時々とき/″\るのでわかります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)