トップ
>
河川
>
かせん
ふりがな文庫
“
河川
(
かせん
)” の例文
湖は海のごとく、
山東
(
さんとう
)
の
河川
(
かせん
)
を無数に吸い
容
(
い
)
れ、そしてまた山東の外洋へと、その
漲
(
みなぎ
)
りはどこかで吐き出されているらしい。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだ
暑
(
あつ
)
い
空氣
(
くうき
)
を
冷
(
つめ
)
たくしつゝ
豪雨
(
がうう
)
が
更
(
さら
)
に
幾日
(
いくにち
)
か
草木
(
くさき
)
の
葉
(
は
)
を
苛
(
いぢ
)
めては
降
(
ふ
)
つて/\
又
(
また
)
降
(
ふ
)
つた。
例年
(
れいねん
)
の
如
(
ごと
)
き
季節
(
きせつ
)
の
洪水
(
こうずゐ
)
が
残酷
(
ざんこく
)
に
河川
(
かせん
)
の
沿岸
(
えんがん
)
を
舐
(
ねぶ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
村を離れて一里ばかり登りこれより本流の
河川
(
かせん
)
と離れ、西少し南の山間の太い川に沿うてだんだん上に登って行きました。もはやこの辺には大木はない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「もうそつちへ
行
(
ゆ
)
くわ、
靴
(
くつ
)
だから
足
(
あし
)
が
早
(
はや
)
い。」「
心得
(
こゝろえ
)
た。」
下
(
した
)
のさか
道
(
みち
)
の
曲
(
まが
)
れるを、
二階
(
にかい
)
から
突切
(
つきき
)
るのは
河川
(
かせん
)
の
彎曲
(
わんきよく
)
を
直角
(
ちよくかく
)
に、
港
(
みなと
)
で
船
(
ふね
)
を
扼
(
やく
)
するが
如
(
ごと
)
し、
諸葛孔明
(
しよかつこうめい
)
を
知
(
し
)
らないか
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
保安林
(
ほあんりん
)
だけでは、そこから
流
(
なが
)
れ
出
(
だ
)
す
河川
(
かせん
)
の
流域一帶
(
りゆういきいつたい
)
の
人々
(
ひと/″\
)
が
利益
(
りえき
)
をうけるといふのみで、これだけではまだ
完全
(
かんぜん
)
に
一國民全體
(
いつこくみんぜんたい
)
が
森林
(
しんりん
)
を
利用
(
りよう
)
してゐるとはいへませんでしたが
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
▼ もっと見る
そしてこの陸の築港も完成に近づきつつある一面、なお、高松城附近の七ヵ所の
河川
(
かせん
)
では、べつにここにも劣らない難事業がすすめられていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左様仰せられますが、高松の城は、平野と耕田の底地に位置し、四囲には手頃な山々をひかえ、加うるに、
足守川
(
あしもりがわ
)
をはじめとし、大小七つの
河川
(
かせん
)
が八方へ
奔馳
(
ほんち
)
しています。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
静脈動脈にも似た大小の
河川
(
かせん
)
と、周囲の山岳地方からちぎれて飛びわかれているかのごとき丘陵と、無数の村落と、それから碁石の
利
(
き
)
きどころにも似た要所要所に町があり、また城がある。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
張清は一
河川
(
かせん
)
の岸に追いつめられ、突如、河中の船からおどり上がった泊兵の水軍にどぎもを抜かれた。
湿地
(
しっち
)
を脱するだけでもやっとだった。しかし、奮然このときに最期のはらを決めたのだろう。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“河川”の意味
《名詞》
河 川(かせん)
継続的に水の流れる土地、またはそこを流れる水のこと。
(出典:Wiktionary)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“河川”で始まる語句
河川陣
河川工事
河川関門