トップ
>
銭湯
>
せんとう
ふりがな文庫
“
銭湯
(
せんとう
)” の例文
旧字:
錢湯
実におそろしい話です。その噂がそれからそれへと伝わって、気の弱いものは逢魔が時を過ぎると
銭湯
(
せんとう
)
へも行かないという始末。
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
けれども、昨夜
銭湯
(
せんとう
)
へ行ったとき、八百円の札束を
鞄
(
かばん
)
に入れて、洗い場まで持って這入って笑われた記憶については忘れていた。
蠅
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
現在の
銭湯
(
せんとう
)
と同じ構造の浴室に
偏体疥癩
(
へんたいかいらい
)
の病人がうずくまり、十二ひとえに身を装うた皇后がその側に
佇立
(
ちょりつ
)
している図である。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
銭湯
(
せんとう
)
は
今方
(
いまがた
)
湯を抜いたと見えて、雨のような
水音
(
みずおと
)
と共に
溝
(
どぶ
)
から
湧
(
わ
)
く湯気が寒月の光に
真白
(
まっしろ
)
く人家の軒下まで漂っている。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
男の夢を見た二三日
後
(
のち
)
、お蓮は
銭湯
(
せんとう
)
に行った帰りに、ふと「
身上判断
(
みのうえはんだん
)
、
玄象道人
(
げんしょうどうじん
)
」と云う旗が、ある
格子戸造
(
こうしどづく
)
りの家に出してあるのが眼に止まった。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
次の日は、夜に
入
(
い
)
って、彼が月島の自宅から、
銭湯
(
せんとう
)
に行ってのかえりに、
小橋
(
こばし
)
の
袂
(
たもと
)
から、いきなり飛び出して来た。
空中墳墓
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
『正直なとこ、中にゃあ、悪口を云ってる奴もありやすがね。——なあ勝公、
銭湯
(
せんとう
)
で
汝
(
てめえ
)
が聞いて来たっていうじゃねえか。何て云ったけな、あの狂歌は』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私はロースの煮えたのを
頬
(
ほお
)
ばりながら、お客の顔や、女中たちの顔を眺めていた。まるで
銭湯
(
せんとう
)
のような感じで、紅葉の胸飾りをしたお
上
(
のぼ
)
りさんたちもいる。
貸家探し
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
鶴見はそれが夏時分であったということを先ず
憶
(
おも
)
い
起
(
おこ
)
す。自家用の
風呂桶
(
ふろおけ
)
が損じたので、
直
(
なお
)
しに出しているあいだ、汗を流しにちょくちょく町の
銭湯
(
せんとう
)
に行った。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
若いくせに早くから二人も子供を
産
(
う
)
んだ男がいて、よく街の
銭湯
(
せんとう
)
で会うと、やっと二つか三つになった赤ん坊を流し場にならべ、楽しそうに
鼻唄
(
はなうた
)
をうたいながら
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
それから釜山の事務所に帰って、
銭湯
(
せんとう
)
に飛込むと、何か知らピリピリと足に
泌
(
し
)
みるようだから、おかしいなと思い思い、
上框
(
あがりかまち
)
の
燈火
(
あかり
)
の下に来てよく見ると……どうだ。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
髪床
(
かみどこ
)
、
銭湯
(
せんとう
)
、碁会所、料理屋、人がふたり寄れば鯨の話。江戸じゅうがこの評判で湧きかえる。われも行けかれも行けと、江戸八百八町がこぞってどっと両国へ押しだす。
顎十郎捕物帳:19 両国の大鯨
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
第六、上士族は
大抵
(
たいてい
)
婢僕
(
ひぼく
)
を使用す。たといこれなきも、主人は
勿論
(
もちろん
)
、子弟たりとも、
自
(
みず
)
から町に
行
(
ゆき
)
て物を買う者なし。町の
銭湯
(
せんとう
)
に
入
(
い
)
る者なし。戸外に
出
(
いず
)
れば
袴
(
はかま
)
を
着
(
つ
)
けて双刀を
帯
(
たい
)
す。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
福子が
銭湯
(
せんとう
)
へ出かけた留守に、店番をしてゐた庄造は奥の間へ声をかけながら這入つて来ると、自分だけの小さなお膳で食事してゐる母親の側へ、モヂ/\しながら中腰にかゞんだ。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
自宅に風呂を
買
(
か
)
はない時分には、つい近所の
銭湯
(
せんとう
)
に行つたが、
其所
(
そこ
)
に
一人
(
ひとり
)
の
骨骼
(
こつかく
)
の逞ましい
三助
(
さんすけ
)
がゐた。是が行くたんびに、
奥
(
おく
)
から飛び
出
(
だ
)
して
来
(
き
)
て、
流
(
なが
)
しませうと云つては
脊中
(
せなか
)
を
擦
(
こす
)
る。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
きのうの夕方、と云ってもまだ七ツ半(午後五時)頃、近所の
銭湯
(
せんとう
)
へ行ったが、その帰りに姿が見えなくなったと云うのです。
半七捕物帳:60 青山の仇討
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
洗髪
(
あらいがみ
)
に
黄楊
(
つげ
)
の
櫛
(
くし
)
をさした若い職人の女房が松の湯とか小町湯とか書いた
銭湯
(
せんとう
)
の
暖簾
(
のれん
)
を掻分けて出た町の角には
伝通院
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある時は海の中が
銭湯
(
せんとう
)
のように黒い頭でごちゃごちゃしている事もあった。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
よんどころなしに隣りの家へ行って訊くと、金次は家を明けっ放しにして近所の
銭湯
(
せんとう
)
へ行ったらしいとのことであった。
半七捕物帳:02 石灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この様子だけでも、老婆はもうそろそろ話をし出してもいい時分だと考えて、
銭湯
(
せんとう
)
への行きがけ、
内
(
うち
)
の様子を見がてら、それとはなく尋ねて来たのである。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして
灯
(
あかり
)
のつく頃帰って来たお千代と一緒に、手を引き合わぬばかりにして近処の
銭湯
(
せんとう
)
に行った。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寒い風のふく宵に半七老人を訪問すると、老人は近所の
銭湯
(
せんとう
)
から帰って来たところであった。
半七捕物帳:51 大森の鶏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
われ
銭湯
(
せんとう
)
より手拭さげて帰り
来
(
きた
)
る
門口
(
かどぐち
)
京都より
東上
(
とうじょう
)
せられし先生の尋ね
来
(
きた
)
らるるに会ひぬ。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
半七はその日から山谷の蕎麦屋を足溜りにして、油断なく小左衛門の出入りを窺っていたが、彼は近所の
銭湯
(
せんとう
)
へ行くか、小買い物に出るほかには、何処へ出かけることも無かった。
半七捕物帳:49 大阪屋花鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かれは戸をあけ放したままで町内の
銭湯
(
せんとう
)
へ出て行った留守であったが、
奪
(
と
)
られるような物のある家では無し、殊にその男の顔も見知っているので、女房も安心してそう教えたのであった。
半七捕物帳:17 三河万歳
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
向側は一町ほども引続いた
練塀
(
ねりべい
)
に、目かくしの
椎
(
しい
)
の老木が繁茂した富豪の
空
(
あき
)
屋敷。
此方
(
こなた
)
はいろいろな小売店のつづいた中に兼太郎が知ってから
後
(
のち
)
自動車屋が二軒も出来た。
銭湯
(
せんとう
)
もこの間にある。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
三馬
(
さんば
)
の作に「浮世風呂」の名があっても、それは書物の題号であるからで、それを口にする場合には
銭湯
(
せんとう
)
とか
湯屋
(
ゆうや
)
とかいうのが普通で、
元禄
(
げんろく
)
のむかしは知らず、
文化文政
(
ぶんかぶんせい
)
から明治に至るまで
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この貸間に引移ってから、
間
(
ま
)
もなく
銭湯
(
せんとう
)
の中で
向
(
むこう
)
から話をしかけるまま心安くなった五十前後の未亡人らしい女である。湯の帰り、道づれになると、「お茶でも一つ上っていらッしゃい。」と言う。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
何かのことにかかりあって、詰まらない噂を立てられるのを、その時代の人はひどく嫌っていたので、喜平は
銭湯
(
せんとう
)
へゆくほかには、日が暮れてから外出することを当分さし止められてしまった。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
半七は更に表へ廻って、普通の客のように湯銭を払ってはいると、まっ昼間の
銭湯
(
せんとう
)
はすいていた。武者絵を描いた
柘榴
(
ざくろ
)
口のなかで都々逸の声は陽気らしくきこえたが、客は四、五人に過ぎなかった。
半七捕物帳:04 湯屋の二階
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「はい。よんどころなく町内の
銭湯
(
せんとう
)
へまいります」
半七捕物帳:29 熊の死骸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“銭湯”の意味
《名詞》
銭湯(せんとう)
料金(入浴料)を支払って風呂に入る施設。風呂がない住宅が多かった時代には多く見られた。
(出典:Wiktionary)
“銭湯”の解説
銭湯(せんとう)は、日本の公衆浴場の一種。風呂屋(ふろや)とも、湯屋(ゆや)とも呼ばれる(詳細は後述)。大規模な銭湯ではスーパー銭湯を名乗る場合もある。
(出典:Wikipedia)
銭
常用漢字
小6
部首:⾦
14画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“銭湯”で始まる語句
銭湯屋