鉄柵てつさく)” の例文
旧字:鐵柵
小みちは要冬青かなめもちの生け垣や赤鏽あかさびのふいた鉄柵てつさくの中に大小の墓を並べていた。が、いくら先へ行っても、先生のお墓は見当らなかった。
年末の一日 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
途中に分捕ぶんどりの大砲が並べてある。その前の所が少しばかり鉄柵てつさくかこい込んで、鎖の一部に札ががっている。見ると仕置場しおきばの跡とある。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ぼくたちの学校がっこうもん鉄柵てつさくも、もうとっくに献納けんのうしたのだから、尼寺あまでらのごんごろがねだって、おくにのために献納けんのうしたっていいのだとおもっていた。
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
重たげに有史以前の思想で目方のついている犁牛ヤークを見に行ってやりたまえ。麒麟きりん鉄柵てつさくの横木の上から、やりの先につけたような頭をのぞかせている。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
のみならず、水門には、頑丈がんじょう鉄柵てつさくが二重になっているうえ、足場あしばのわるい狭隘きょうあい谿谷けいこくである。おまけに、全身水しぶきをあびての苦戦は一通ひととおりでない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
亡き父の豪奢ごうしゃは、周囲を巡っている鉄柵てつさくにも、四辺あたりの墓石を圧しているような、一丈に近い墓石にもしのばれた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
彼らは鉄柵てつさくから鉄柵へ銃を打ち合った。ひとりの傍観者、ひとりの夢想家、すなわち本書の著者は、その火山を間近く見物に行き、この通路の中で銃火にはさまれた。
大きな門柱から鉄柵てつさく蜿蜒えんえんつらなって、その柵の間から見えるゆるやかな斜面スロープの庭にははるかのふもとまで一面の緑の芝生の処々に、血のように真赤まっか躑躅つつじ五月さつきが、今を盛りと咲き誇っています。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
そのくせ、露台へ椅子を持ち出して、ひそかにそれに腰掛けている折もあるらしいのだけれども、今度露台の鉄柵てつさくの内側へ、ちょうど椅子に掛けた人の頭の高さぐらいに、板囲いをしてしまった。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
歩いて行くうちいつか浅草あさくさ公園の裏手へ出た。細い通りの片側には深いどぶがあって、それを越した鉄柵てつさくの向うには、処々ところどころの冬枯れして立つ大木たいぼくの下に、五区ごく揚弓店ようきゅうてんきたならしい裏手がつづいて見える。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼は官邸の広場をめぐらしてる無役な鉄柵てつさくを飛び越した。
もつとも昔は樹木じゆもくも茂り、一口に墓地と云ふよりも卵塔場らんたふばと云ふ気のしたものだつた。が、今は墓石ぼせき勿論もちろん、墓をめぐつた鉄柵てつさくにも凄まじい火のあとは残つてゐる。
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
兵太ひょうた縄尻なわじりをとって、まッくらな間道かんどうを引っ立てていった。そして地獄の口のような岩穴のなかへポーンとほうりこむと、鉄柵てつさくじょうをガッキリおろしてたちさった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見よ! あの瀟洒しょうしゃな家が全部燃え落ちてしまって! ただ二本の門柱と鉄柵てつさくのみが、悄然しょんぼりと立っているばかり……そして焼け跡には、混凝土コンクリートの土台だけが残っているばかり! 眼に入る限り
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
歩いてうちいつか浅草公園の裏手うらてへ出た。細いとほりの片側かたがはには深いどぶがあつて、それを越した鉄柵てつさくむかうには、処々ところ/″\冬枯ふゆがれして立つ大木たいぼくしたに、五区ごく揚弓店やうきゆうてんきたならしい裏手うらてがつゞいて見える。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)