トップ
>
草色
>
くさいろ
ふりがな文庫
“
草色
(
くさいろ
)” の例文
帽も
上衣
(
うはき
)
も
裳
(
ジユツプ
)
も黒つぽい所へ、
何処
(
どこ
)
か緋や純白や
草色
(
くさいろ
)
を
一寸
(
ちよつと
)
取合せて強い
調色
(
てうしよく
)
を見せた冬服の
巴里
(
パリイ
)
婦人が
樹蔭
(
こかげ
)
を
行
(
ゆ
)
き
交
(
か
)
ふのも面白い。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
けれど、まだうぐいすと
信
(
しん
)
じきれず、
手
(
て
)
にとって
見
(
み
)
ると、
草色
(
くさいろ
)
をした
羽
(
はね
)
は、すでに
生色
(
せいしょく
)
がなく、
体
(
からだ
)
はこわばっているが、うぐいすにちがいなかったのです。
春はよみがえる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ばたばたと駈出して、その時まで同じ
処
(
ところ
)
に、
画
(
え
)
に
描
(
か
)
いたように
静
(
じっ
)
として動かなかった
草色
(
くさいろ
)
の
半纏
(
はんてん
)
に
搦附
(
からみつ
)
く。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草色
(
くさいろ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、海の色の
薔薇
(
ばら
)
の花、ああ
海
(
うみ
)
のあやしい
妖女
(
シレエヌ
)
の
臍
(
ほぞ
)
、
草色
(
くさいろ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、波に漂ふ不思議な
珠玉
(
しゆぎよく
)
、指が
一寸
(
ちつと
)
觸
(
さは
)
ると、おまへは唯の水になつてしまふ、
僞善
(
ぎぜん
)
の花よ、
無言
(
むごん
)
の花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
湾内の水は
草色
(
くさいろ
)
の
氈
(
かも
)
を敷き詰めた如く、大小幾百の船は
玩具
(
おもちや
)
の様に
可愛
(
かはい
)
い。概して鳥瞰的に見る都会や港湾は美でないが、
此処
(
ここ
)
のは反対に美しい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
(
尖
(
さき
)
へ
玉
(
たま
)
のついた
長杖
(
ながづゑ
)
を
突
(
つ
)
き、
草色
(
くさいろ
)
、
石持
(
こくもち
)
の
衣類
(
いるゐ
)
、
小倉
(
こくら
)
の
帯
(
おび
)
を
胸高
(
むなだか
)
で、
身
(
み
)
の
丈
(
たけ
)
六
尺
(
しやく
)
あまりもあらうかと
云
(
い
)
ふ、
大
(
おほき
)
な
盲人
(
まうじん
)
)——と
云
(
い
)
ふのであるが、
角帯
(
かくおび
)
を
胸高
(
むなだか
)
で
草色
(
くさいろ
)
の
布子
(
ぬのこ
)
と
来
(
き
)
ては
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
股引
(
ももひき
)
ようのものを
穿
(
は
)
いている、
草色
(
くさいろ
)
の太い
胡坐
(
あぐら
)
かいた膝の脇に、
差置
(
さしお
)
いた、
拍子木
(
ひょうしぎ
)
を取って、カチカチと鳴らしたそうで、その音が何者か歯を
噛合
(
かみあ
)
わせるように響いたと言います。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
襟
(
えり
)
からの
前垂
(
まへだれ
)
幅廣
(
はゞびろ
)
な
奴
(
やつ
)
を、
遣放
(
やりぱな
)
しに
尻下
(
しりさが
)
りに
緊
(
し
)
めた、あとのめりに
日和下駄
(
ひよりげた
)
で
土間
(
どま
)
に
突立
(
つツた
)
ち、
新
(
あたら
)
しいのを
當
(
あて
)
がつても
半日
(
はんにち
)
で
駈破
(
かけやぶ
)
る、
繼
(
つぎ
)
だらけの
紺足袋
(
こんたび
)
、
膝
(
ひざ
)
ツきり
草色
(
くさいろ
)
よれ/\の
股引
(
もゝひき
)
で
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“草”で始まる語句
草鞋
草
草履
草臥
草叢
草原
草木
草鞋穿
草花
草双紙