トップ
>
花房
>
はなぶさ
ふりがな文庫
“
花房
(
はなぶさ
)” の例文
それに警視庁には
花房
(
はなぶさ
)
一郎という者がある、花房一郎は、命にかけても大谷千尋を捕えずには置かないって、斯うも言うんです。
青い眼鏡
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
父が開業をしていたので、
花房
(
はなぶさ
)
医学士は卒業する少し前から、休課に父の
許
(
もと
)
へ来ている間は、代診の
真似事
(
まねごと
)
をしていた。
カズイスチカ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その中では
近藤
(
こんどう
)
と云う
独逸
(
ドイツ
)
文科
(
ぶんか
)
の学生と、
花房
(
はなぶさ
)
と云う
仏蘭西
(
フランス
)
文科の学生とが、特に俊助の注意を
惹
(
ひ
)
いた人物だった。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
揺るぎ無い
御代
(
みよ
)
は枝を吹く風の
音
(
ね
)
も静かに明け暮れて、徳川の深い流れに根をひたした江戸文明の巨木には、豪華
艶美
(
えんび
)
を極めた
花房
(
はなぶさ
)
が、今をさかりに咲き盛かり
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
四月の初めに庭の
藤
(
ふじ
)
の花が美しく咲いて、すぐれた紫の
花房
(
はなぶさ
)
のなびき合うながめを、もてはやしもせずに過ごしてしまうのが残念になって、音楽の遊びを家でした時に
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
「駄目なことがあるもんか。馬を替えてみたらどうかな?
花房
(
はなぶさ
)
ならいいだろう?」
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
藤棚には藤の
花房
(
はなぶさ
)
がさがって、その花が
微暗
(
うすぐら
)
い
燈
(
ひ
)
を受けて白く見えていた。両側の欄干には二三人ずつの人が背をもたせるようにして立ちながら、鼻の
端
(
さき
)
を通って往く人の顔を
透
(
すか
)
していた。
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
開放された自然の美と、閉されたトンネルの
陰鬱
(
いんうつ
)
と、この明暗を繰返し繰返し、列車は急斜面を登って行く。そのうち、私は
崖
(
がけ
)
に突出した松の枝に紫の
花房
(
はなぶさ
)
あざやかな
山藤
(
やまふじ
)
を見つけて思わず
浴槽
(新字新仮名)
/
大坪砂男
(著)
含
(
ふく
)
む
姿
(
すがた
)
に
高下
(
かうげ
)
なく
心
(
こゝろ
)
に
隔
(
へだ
)
てなく
墻
(
かき
)
にせめぐ
同胞
(
はらから
)
はづかしきまで
思
(
おも
)
へば
思
(
おも
)
はるゝ
水
(
みづ
)
と
魚
(
うを
)
の
君
(
きみ
)
さま
無
(
な
)
くは
我
(
わ
)
れ
何
(
なん
)
とせんイヤ
汝
(
われ
)
こそは
大事
(
だいじ
)
なれと
頼
(
たの
)
みにしつ
頼
(
たの
)
まれつ
松
(
まつ
)
の
梢
(
こずゑ
)
の
藤
(
ふぢ
)
の
花房
(
はなぶさ
)
かゝる
主從
(
しゆうじう
)
の
中
(
なか
)
またと
有
(
あ
)
りや
梨本
(
なしもと
)
何某
(
なにがし
)
といふ
富家
(
ふうか
)
の
娘
(
むすめ
)
に
優子
(
いうこ
)
と
呼
(
よ
)
ばるゝ
容貌
(
きりやう
)
よし
色白
(
いろじろ
)
の
細
(
ほそ
)
おもてにして
眉
(
まゆ
)
は
※
(
かすみ
)
の
遠山
(
とほやま
)
がた
花
(
はな
)
といはゞと
比喩
(
たとへ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
事件の中へ、名探偵の
花房
(
はなぶさ
)
一郎が飛込んで来ると、美保子にかかる疑いなぞは、薄紙を剥がすように消えてしまったのです。
悪魔の顔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
見兼ねたと云う
容子
(
ようす
)
で、
花房
(
はなぶさ
)
と
藤沢
(
ふじさわ
)
とが、同時に
柔
(
やさ
)
しい声を出した。と、大井は
狡猾
(
ずる
)
そうな眼で、まっ青になった近藤の顔をじろじろ覗きこみながら
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
花房
(
はなぶさ
)
という、今年卒業して製造所に
這入
(
はい
)
った理学士に、
児髷
(
ちごまげ
)
に結った娘が酌をすると、花房が顧みながら云った。
里芋の芽と不動の目
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
桜も山吹も並み並みでなくすぐれた
花房
(
はなぶさ
)
のものがそろえられてあった。南の御殿の山ぎわの所から、船が中宮の御殿の前へ来るころに、微風が出て瓶の桜が少し水の上へ散っていた。
源氏物語:24 胡蝶
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そこには
躑躅
(
つつじ
)
が咲き残り、
皐月
(
さつき
)
が咲き、胸毛の白い小鳥は
嫩葉
(
わかば
)
の陰で
囀
(
さえず
)
っていた。そして、松や楢にからまりついた藤は枝から枝へ
蔓
(
つる
)
を張って、それからは
天神
(
てんじん
)
の
瓔珞
(
やぐら
)
のような
花房
(
はなぶさ
)
を垂れていた。
藤の瓔珞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「それは放って置けない、明日にでも私から、警視庁の
花房
(
はなぶさ
)
君に話して、何んとかして貰いましょう。まあ、あまり心配しない方が
宜
(
い
)
いでしょう」
踊る美人像
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
目次を見ると、藤沢の「
鳶色
(
とびいろ
)
の
薔薇
(
ばら
)
」と云う抒情詩的の戯曲を筆頭に、近藤のロップス論とか、
花房
(
はなぶさ
)
のアナクレオンの飜訳とか、いろいろな表題が行列していた。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
二階の広間には、丁度此時駆け付りた、警視庁の
花房
(
はなぶさ
)
一郎を中心に、捜査の最初の会議が開かれて居たのです。
笑う悪魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
其処
(
そこ
)
まで判って居るなら、なぜ恐れ乍らとやらかさないんだ、警視庁の
花房
(
はなぶさ
)
一郎は、君の友人じゃないか」
流行作家の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「わからないか。俺は警視庁の
花房
(
はなぶさ
)
一郎だよ」
死の予告
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
花房
(
はなぶさ
)
一郎といいます」
悪人の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「私は
花房
(
はなぶさ
)
一郎だ」
古城の真昼
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「アッ
花房
(
はなぶさ
)
——」
女記者の役割
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
花房
(
はなぶさ
)
一郎」
古銭の謎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“花房”の意味
《名詞》
(かぼう)花の萼。
(はなぶさ、かぼう)房のように咲く花。
(出典:Wiktionary)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
房
常用漢字
中学
部首:⼾
8画
“花房”で始まる語句
花房夜搗紅守宮