)” の例文
伊尹いいんの使った料理鍋、穿いたカナカンジキだのというようなものを素敵に高く買わすべきで、これはこれ有無相通、世間の不公平を除き
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
と云へる有様の歴々あり/\と目前に現はれ、しかもせふの位置に立ちて、の言葉を口にしようし、りようをしてつひ辟易へきえきせしめぬ。
母となる (新字旧仮名) / 福田英子(著)
「何という荘厳さだろう、しゅん帝と王が天下を治められたすがたは。しかも両者共に政治には何のかかわりもないかのようにしていられたのだ。」
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
故に、ぎょうも天下をしゅんに譲り、舜は天下をに譲っている。いま漢室の政命尽き、曹操の実力は天下の三分の二を占むるにいたり、民心も彼に帰せんとしておる。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孔子はの神話によって説明して使いを感服せしめた。ついで季桓子がその臣の陽虎に押えつけられ、魯は大夫より以下みなせんして正道より離るという情勢になった。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
むかし、三べう(七六)洞庭どうていひだりにし、(七七)彭蠡はうれいみぎにせしが、徳義とくぎをさまらず、これほろぼせり。
鬻子いくし』にの天下を治むるや五声を以て聴く。門に鐘鼓鐸磬たくけいを懸け、以て四方の士を待つ。銘に曰く、寡人に教うるに事を以てする者は鐸を振え、云々。道を以てする者はを撃てと。
わが家へ帰るのも忘れたというが治水の功によって王に挙げられて以来、孔子はここで王道を説き、三蔵法師は黄河をさかのぼって天竺てんじくへと志し、諸侯が争った中原ちゅうげんはこの黄土地帯であった。
虞舜ぐしゆん孳孳じじとして善を爲し、大の日に孜孜せんことを思ひ、成湯せいたうまことに日に新にせる、文王のいとまあきいとまあらざる、しう公のして以てたんつ、孔子のいきどほりを發して食を忘るゝ如きは、皆是なり。
の穿いたカナカンジキだのといふやうなものを素敵に高く買はすべきで、これは是れ有無相通、世間の不公平を除き
骨董 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
羿げいは弓の名手であり。ごうは大船をゆり動かすほどの大力でありましたが、いずれも非業の最期をとげました。しかるに、しょくとは自ら耕作に従事して、ついに天子の位にのぼりました。
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
太師の徳望は、今や巍々ぎぎたるものですから、いにしえしゅんぎょうを受けたように、が舜の世を継いだように、太師がお立ちになれば、もう天下の人心は、自然、それにしたがうだろうと思います
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こうわたとき蛟龍かうりようふねを追ふ、舟中しうちゆうひとみなおそる、天を仰いで、嘆じていはく、われめいを天にく、力を尽して、万民を労す、生はなり、死はなりと、りようを見る事、蜿蜓えんていの如く、眼色がんしよくへんぜず
母となる (新字旧仮名) / 福田英子(著)
九尾きゅうびの狐をめとったなどという馬鹿気たことも随分古くから語られたことであろうし、周易しゅうえきにも狐はまんざら凡獣でもないように扱われており、後には狐王廟こおうびょうなども所〻ところどころにあり
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
こうを渡る時、蛟竜こうりょう船を追う、舟中しゅうちゅうの人皆おそる、天を仰いで、嘆じていわく、我めいを天にく、力を尽して、万民を労す、生は寄なり、死は帰なりと、りょうを見る事、蜿蜓えんていの如く、眼色がんしょく変ぜず
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
舜帝が王に位を譲られるときにも、同じ言葉をもってせられた。
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
洪水こうずい天にはびこるも、の功これを治め、大旱たいかん地をこがせども、とうの徳これをすくえば、数有るが如くにして、しかも数無きが如し。しんの始皇帝、天下を一にして尊号そんごうを称す。威燄いえんまことに当るからず。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)