トップ
>
猩々緋
>
しょうじょうひ
ふりがな文庫
“
猩々緋
(
しょうじょうひ
)” の例文
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の服の上に、もう
一重
(
ひとえ
)
草色
繻子
(
じゅす
)
の肩ぎぬを着ていたが、その背には「
劊
(
ひときり
)
」の一字が大紋みたいに
金糸
(
きんし
)
で
刺繍
(
ぬいとり
)
してあるのであった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
のような
唐紅
(
からくれない
)
に彩られそめたとおもったら、向こう河岸で仕掛花火の
眉間尺
(
みけんじゃく
)
がクルクルクルクル廻りだしていた(下略)。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
大将謙信におかせられましては、
金小実
(
きんこざね
)
、
萌黄
(
もえぎ
)
と白二段分けの腹当に、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の陣羽織、金鍬形を打ったる御兜を一天高しと押いただき……
相馬の仇討
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
火のような
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の服折を着て、唐冠
纓金
(
えいきん
)
の
兜
(
かぶと
)
をかぶった彼の姿は、敵味方の間に、輝くばかりのあざやかさをもっていた。
形
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
夕陽に照らされた地中海は
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
のように美しい。船々の甲板、船々の
船檣
(
マスト
)
、そして船々の煙突は焔のように輝いている。
死の航海
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
時の将軍様のもちいた
錦
(
にしき
)
のきれはじであり、腰にさげている
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の
巾着
(
きんちゃく
)
は、おなじく将軍火事
頭巾
(
ずきん
)
の残り
裂
(
ぎ
)
れだという。
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
白綾
(
しらあや
)
に
紅裏
(
もみうら
)
打ったる
鎧下
(
よろいした
)
、
色々糸縅
(
いろいろおどし
)
の鎧、
小梨打
(
こなしうち
)
の
冑
(
かぶと
)
、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の陣羽織して、
手鑓
(
てやり
)
提
(
ひっさ
)
げ、城内に駈入り鑓を合せ、目覚ましく働きて好き首を取ったのは
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
城から打ち出す鉄砲が
烈
(
はげ
)
しいので、島が数馬の着ていた
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の陣羽織の
裾
(
すそ
)
をつかんであとへ引いた。数馬は振り切って城の石垣に
攀
(
よ
)
じ登る。島も是非なくついて登る。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「玉虫色の小さな馬に乗って、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
のようなものの着物を着て、金の
瓔珞
(
ようらく
)
をいただいた」女が空中から襲って来て「
妖女
(
ようじょ
)
はその馬の前足をあげて被害の馬の口に当ててあと足を ...
怪異考
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
羽織は
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
、
盔
(
かぶと
)
は唐冠
金纓
(
きんえい
)
なり。敵これを見て、すわや例の猩々緋よ、唐冠よとていまだ戦わざる先に敗して敢えて向い近付く者なし、ある人強いて所望して中村これを与う。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
六十畳そこそこくらいのものだったでしょうか? あちらの
棕櫚
(
しゅろ
)
の陰に、こちらの
椰子
(
やし
)
やゴムの熱帯樹の
側
(
そば
)
に、敷き詰められた
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の
絨毯
(
じゅうたん
)
の上に、足を組んだり
煙草
(
たばこ
)
を吹かしたり
棚田裁判長の怪死
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
然れども日本の気候と
天象
(
てんしょう
)
と
草木
(
そうもく
)
とは
黒潮
(
こくちょう
)
の流れにひたされたる火山質の
島嶼
(
とうしょ
)
の存するかぎり、永遠に初夏晩秋の
夕陽
(
せきよう
)
は
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の如く赤かるべし。永遠に
中秋月夜
(
ちゅうしゅうげつや
)
の
山水
(
さんすい
)
は
藍
(
あい
)
の如く青かるべし。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
庭の
百日紅
(
さるすべり
)
は、そろそろ
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の花をひらきかけていた。
彼は昔の彼ならず
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
地味
(
ちみ
)
の痩せをそのまま姿にしているひょろ長い松だ。——その木陰に、ちらと、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の
袖無
(
そでなし
)
羽織のすそが
翻
(
ひら
)
めいていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして月桂樹の冠はFなる魔法使いの頭に落ち、Fなる魔法使いは、その名誉ある冠を以て、空想の少女を
眩
(
まどわ
)
さんとし、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の舌を動かします。
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
お絲も
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
のような唐紅に彩られそめたと思ったら、向こう河岸で仕掛花火の
眉間尺
(
みけんじゃく
)
が、くるくる廻り出していた。
円朝花火
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
佐々木小次郎は絹の着物の上に染革の袴、
立付
(
たてつ
)
けに縫ったのをはき、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の陣羽織をつけて
草鞋
(
わらじ
)
履きである。
巌流島
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の
絨毯
(
じゅうたん
)
を敷き詰めたホールへ躍り込むと同時に、背後から呼び留められた。
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
平生敵に識れ渡りいた
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の羽織と唐冠の
兜
(
かぶと
)
を人に与えて
後
(
のち
)
戦いに臨み、敵多く殺したが、これまで彼の羽織と兜を見れば戦わずに遁げた敵勢が、中村を認めずこれを殺してしまった。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
然れども日本の気候と
天象
(
てんしょう
)
と
草木
(
そうもく
)
とは
黒潮
(
こくちょう
)
の流れにひたされたる火山質の
島嶼
(
とうしょ
)
の存するかぎり、永遠に初夏晩秋の
夕陽
(
せきよう
)
は
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の如く赤かるべし。永遠に
中秋月夜
(
ちゅうしゅうげつや
)
の
山水
(
さんすい
)
は
藍
(
あい
)
の如く青かるべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
巌流は、
浮織
(
うきおり
)
の白絹の小袖に、眼のさめるような、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の
袖無
(
そでなし
)
羽織をかさね、
葡萄色
(
ぶどういろ
)
の
染革
(
そめがわ
)
の
裁附袴
(
たっつけ
)
を
穿
(
は
)
いていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
のように輝いている、凄くて美しい明るい空を背景として人の姿が、七、八人陰影のように現われた。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そして
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の
絨氈
(
じゅうたん
)
が、天井からの電気に照り映えてこの深夜、最早召使たちもスッカリ眠り就いてしまったと見えて、邸中は
闃寂閑
(
ひっそり
)
として針の落ちたほどの物音とてもないのであった。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
黒革に白革の横筋を入れ、
兜形
(
かぶとがた
)
の八幡座に、
眉庇
(
まびさし
)
は
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
、吹き返しは
白羅紗
(
しろらしゃ
)
、
縮緬
(
ちりめん
)
の忍び緒を
頤
(
あぎと
)
深
(
ふか
)
く結んでいた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
火事の光はここまでも届き、空が
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
を呈していた。家々の屋根が輝いて見えた。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
灯火に射られて胸に垂らした金剛石が
燦々
(
さんさん
)
と
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の光を放射する。それにも劣らず輝くのは、
饑
(
う
)
えた鷲のように物凄い
瞽
(
めし
)
いていない一眼である。彼は全く椅子から離れ太刀の柄へ手を掛けた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“猩々緋(
猩猩緋
)”の解説
猩猩緋(しょうじょうひ、猩々緋)、猩々緋色(しょうじょうひいろ)は、臙脂(えんじ)色と区別するために付けられた色名で、色彩は赤みの強い赤紫色。
ポルトガルやスペインとの南蛮貿易の舶来品で知られる色で、室町時代後期以降に流行する。特に戦国時代、武士は南蛮貿易で入手した猩々緋色の羅紗(らしゃ)の生地で陣羽織などを仕立て、珍重された色である。
色彩の対比 - 標準的な赤色 - 猩々緋色
(出典:Wikipedia)
猩
漢検1級
部首:⽝
12画
々
3画
緋
漢検準1級
部首:⽷
14画
“猩々”で始まる語句
猩々
猩々爺
猩々袴
猩々凧
猩々斎
猩々皮
猩々講
猩々足
猩々齋樣
猩々庵原松