トップ
>
立付
ふりがな文庫
“立付”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たっつけ
33.3%
たてつ
33.3%
たつつけ
16.7%
たてつけ
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たっつけ
(逆引き)
五人のお鷹匠、五人の犬曳き、後はいずれもお供と見えてぶっ裂き羽織に小紋の
立付
(
たっつけ
)
、揃いの笠で半面を蔽い、
寛
(
くつろ
)
いだ中にも礼儀正しく老人を囲んで歩を運ぶ。
大鵬のゆくえ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
立付(たっつけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
たてつ
(逆引き)
佐々木小次郎は絹の着物の上に染革の袴、
立付
(
たてつ
)
けに縫ったのをはき、
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の陣羽織をつけて
草鞋
(
わらじ
)
履きである。
巌流島
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
立付(たてつ)の例文をもっと
(2作品)
見る
たつつけ
(逆引き)
其
(
その
)
かみさんは、
手拭
(
てぬぐひ
)
を
被
(
かぶ
)
つて、
紺
(
こん
)
の
立付
(
たつつけ
)
見
(
み
)
た
樣
(
やう
)
なものを
穿
(
は
)
いてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
立付(たつつけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
たてつけ
(逆引き)
そうして大道具の
立付
(
たてつけ
)
を始終気にしている。但し、『先代萩』の御殿か何かには大いに感服したぜ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
立付(たてつけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞
“立付”のふりがなが多い著者
直木三十五
佐々木邦
三遊亭円朝
夏目漱石
国枝史郎