トップ
>
濁声
>
だみごえ
ふりがな文庫
“
濁声
(
だみごえ
)” の例文
旧字:
濁聲
眼を
瞑
(
ふさ
)
ぎいし十兵衛は、その時例の
濁声
(
だみごえ
)
出し、
喧
(
やかま
)
しいわお浪、黙っていよ、
我
(
おれ
)
の話しの邪魔になる、親方様聞いて下され。
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
どうせ任せた
蔦
(
つた
)
かつらと、
田舎
(
いなか
)
の客の唄う
濁声
(
だみごえ
)
は離れたる一間より聞えぬ。御療治はと廊下に膝をつくは
按摩
(
あんま
)
なり。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
父親は乏しい
質草
(
しちぐさ
)
を次から次へと飲みあげ、
濁声
(
だみごえ
)
で歌を
唄
(
うた
)
ひ、
稀
(
まれ
)
には「女」といぎたなく船底にもぐつて眠つた。
水に沈むロメオとユリヤ
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
ただそれっきりだけれ共、
濁声
(
だみごえ
)
を張りあげて欠伸の出た事まで大仰に話す東北の此の小村に住む男達の中で私に一番強い印象をあたえたたった一人の男だった。
旅へ出て
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
濁声
(
だみごえ
)
はいよいよ濁り、調子はいよいよ割れ出し、ダンスの足踏みは盛んに
荒
(
あば
)
れ出したものであります。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
灯の影に
閃
(
ひらめ
)
く得物の光、暗にうごめく黒い人影、
罵
(
ののし
)
り騒ぐ
濁声
(
だみごえ
)
、十字鍬や、スクープや、ショーブルの乱れたところは、まるで
戦争
(
いくさ
)
の後をまのあたり観るようである。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
「いったいここはどこなんだ!」すっかり酔いのまわり切った、ろれつのまわらない
濁声
(
だみごえ
)
であった。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
腕車
(
くるま
)
がステーションへ着くころ、
灯
(
ひ
)
がそこここの森蔭から見えていた。前の
濁醪屋
(
どぶろくや
)
では、
暖
(
あった
)
かそうな煮物のいい
匂
(
にお
)
いが洩れて、
濁声
(
だみごえ
)
で談笑している労働者の影も見えた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼の声は身体に
相応
(
ふさわ
)
しい太い
濁声
(
だみごえ
)
で、ひどい奥州訛りのあるのが、一層彼をいかつく見せた。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
と、たいらに呼びかけた左膳の
濁声
(
だみごえ
)
には、いつ
炸裂
(
さくれつ
)
するか知れない危険なものが沈んでいた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
寺田寅彦さんと云う方は御座らぬかとわめくボーイの
濁声
(
だみごえ
)
うるさければ黙って居けるがあまりに呼び立つる故オイ何んだと起き上がれば
貴方
(
あなた
)
ですかと
怪訝顔
(
けげんがお
)
なるも気の毒なり。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
と背後で太い
濁声
(
だみごえ
)
がしたかと思うと、何時の間にか、そこには淡路研二が突っ立っていた。
オフェリヤ殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
太夫の手にも
住
(
とど
)
まらで、空に
文
(
あや
)
織る
練磨
(
れんま
)
の手術、今じゃ今じゃと、木戸番は
濁声
(
だみごえ
)
高く
喚
(
よば
)
わりつつ、
外面
(
おもて
)
の幕を引き
揚
(
あ
)
げたるとき、演芸中の太夫はふと
外
(
と
)
の
方
(
かた
)
に眼を
遣
(
や
)
りたりしに
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
北の方が先ず驚いたのは、主人の国経が常になく
酔態
(
すいたい
)
をさらけ出し、だらしない恰好で何か
呂律
(
ろれつ
)
の廻らない
濁声
(
だみごえ
)
を挙げていることであったが、左大臣もそれに劣らず酔っているらしい。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
荒物屋
(
あらものや
)
を兼ねた
居酒屋
(
いざかや
)
らしい一軒から食物の香と男女のふざけ返った
濁声
(
だみごえ
)
がもれる
外
(
ほか
)
には、
真直
(
まっすぐ
)
な家並は廃村のように寒さの前にちぢこまって、電信柱だけが、けうとい
唸
(
うな
)
りを立てていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
日頃内輪同様にしている二三の人の顔もそこに見えた。不断養父等の居間にしている六畳の部屋に敷かれた座布団も、大概
塞
(
ふさ
)
がっていた。中には
濁声
(
だみごえ
)
で
高話
(
たかばなし
)
をしている男もあった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
心剛
(
こころたしか
)
なる女なれども、渠はさすがに驚きて
佇
(
たたず
)
めり。
狼藉者
(
ろうぜきもの
)
の
一個
(
ひとり
)
は
濁声
(
だみごえ
)
を潜めて
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
源介は
濁声
(
だみごえ
)
で一喝した。「ところもあろうに江戸の真ん中で、女
悪戯
(
てんごう
)
とは何事だ、
鯨
(
くじら
)
の源介が承知ならねえ! 俺の縄張りを荒らしやがって、いいかげんにしろ、いいかげんにしろ!」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
先刻からの続けざまの訊問に興奮して来た支倉は、独特の大きな
濁声
(
だみごえ
)
で叫んだ。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
その時にまた外の庭で、
俄
(
にわ
)
かに荒らかな下駄の音がして、
濁声
(
だみごえ
)
が高く起ります。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と覚えず
濁声
(
だみごえ
)
を挙げた。するとリヽーはやう/\それが聞えたのか、どんよりとした
慵
(
ものう
)
げな瞳を開けて、庄造の方へひどく無愛想な一瞥を投げたが、たゞそれだけで、何の感動も示さなかつた。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
寝入りばなを石金の
濁声
(
だみごえ
)
に起こされて、一同、何が何やらわからない。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と覚えず
濁声
(
だみごえ
)
を挙げた。するとリヽーはやう/\それが聞えたのか、どんよりとした
慵
(
ものう
)
げな瞳を開けて、庄造の方へひどく無愛想な
一瞥
(
いちべつ
)
を投げたが、たゞそれだけで、何の感動も示さなかつた。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
濁声
(
だみごえ
)
斉
(
ひと
)
しく、じろりお鶴に
眼
(
まなこ
)
を注いだ、霧はなけれど、ぼやけた
奴等
(
やつら
)
。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
納屋の方からは、大勢の作男たちの
濁声
(
だみごえ
)
が聞こえ、
厩舎
(
うまごや
)
の方からは、幾頭かの馬の
嘶
(
いなな
)
く声が聞こえた。時々、下婢や下男が彼の前を通ったが、彼の姿を眼に入れると、いずれも慇懃に会釈をした。
鸚鵡蔵代首伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
何を見たものか泰軒、突如、戸口へ向かって
濁声
(
だみごえ
)
をはりあげたものだ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
玄関の所で曲者は、後について来た静子を
濁声
(
だみごえ
)
で叱った。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
と覚えず
濁声
(
だみごえ
)
を挙げた。するとリリーはようようそれが聞えたのか、どんよりとした
慵
(
ものう
)
げな
瞳
(
ひとみ
)
を開けて、庄造の方へひどく無愛想な
一瞥
(
いちべつ
)
を投げたが、ただそれだけで、何の感動も示さなかった。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「ヒイ、ヒイヒイ!」と
唐突
(
だしぬけ
)
に奇声を放った、
濁声
(
だみごえ
)
の
蜩
(
ひぐらし
)
一匹。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
駒形一帯にひびき渡るような
濁声
(
だみごえ
)
をしぼって
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
酔った
濁声
(
だみごえ
)
を張り上げた。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
予ハソウ云ッタ積リダッタガ、「早ク二階ヘ」アタリカラハ妙ナ
濁声
(
だみごえ
)
ニナッテ何ヲ云ッテルノカ自分デモ分ラナカッタ。真ッ暗ナ布団ノ闇ノ中デ涙ガ
堰
(
せき
)
ヲ切ッタヨウニパラ/\パラ/\ト頬ヲ伝ワル。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
太い
濁声
(
だみごえ
)
を一つずつしゃくりあげる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と、浜田も私に釣り込まれたのか、矢張
濁声
(
だみごえ
)
で云うのでした。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
太い
濁声
(
だみごえ
)
が、闇からわいて!……。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と、聞き取りにくい
濁声
(
だみごえ
)
で云った。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
濁
常用漢字
中学
部首:⽔
16画
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
“濁声”で始まる語句
濁声蛙