トップ
>
寥々
>
りょうりょう
ふりがな文庫
“
寥々
(
りょうりょう
)” の例文
さるにても、
御坊塚
(
おんぼうづか
)
のこの本陣も昼の
一頃
(
ひところ
)
にくらべると、何と、
寥々
(
りょうりょう
)
たる松風の声ばかりではあると、彼は、
憮然
(
ぶぜん
)
として見まわした。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あたかも道路の予定線の網のみが系統的に整備しておって、しかしてその線をたどる通行人の極めて
寥々
(
りょうりょう
)
たるがごときものである。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
その源平藤橘を自称する系図の如きも、史家の研究を経てその確実を証明しえるものは、極めて
寥々
(
りょうりょう
)
の数であると謂ってよい。
「日本民族」とは何ぞや:日本民族の概念を論ず
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
一転すると悲壮沈痛にして、抑えがたき感慨が
籠
(
こも
)
る。
朦朧
(
もうろう
)
として春の宵の如きところから、
寥々
(
りょうりょう
)
として秋の夜の月のように冴え渡って行く。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
俳句からいったら少しも珍しくないのでありますが——になりますとまことに
寥々
(
りょうりょう
)
として数えるほどのものしかありません。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
稲が深々と実って、
稍々
(
やや
)
低地に建てられた農家を
蔽
(
おお
)
うばかりである。それが
鬱蒼
(
うっそう
)
たる
森蔭
(
もりかげ
)
にまでつづいた豊かなしかも
寥々
(
りょうりょう
)
たる風景を私は好む。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
骨身になるはずの博物館の方へ行く美術家は実に
寥々
(
りょうりょう
)
たるものがある。むしろ専門家でない愛好者が見に行っている。
伝不習乎
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
K紙の威力は最も貧弱でその読者も
寥々
(
りょうりょう
)
たるものであったが、ときたま鍋や洗面器を抱えた拡張員が風の如く現われては不意打をくわせるのである。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
が、普通読者間にはやはり豚に真珠であって、当時にあってこの二篇の価値を承認したものは真に
寥々
(
りょうりょう
)
晨星
(
しんせい
)
であった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
第二に、
寂々
(
せきせき
)
寥々
(
りょうりょう
)
たる場所に多き事情あり。第三に、死人ありたる家、久しく人の住まざりし家、神社仏閣、
墓畔
(
ぼはん
)
、
柳陰
(
りゅういん
)
のごとき場所に多き事情あり。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
その中にアングルス人種に属するものが何人あるかといえば、その割合の
寥々
(
りょうりょう
)
たるには一層驚かざるを得ない。
民族優勢説の危険
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
生ていたころの
木魚
(
もくぎょ
)
のおじいさんと三人、のどかな海に対して碁を打ち暮した。島には木橋の
相生橋
(
あいおいばし
)
が懸っていたばかりで、橋の上を通る人は
寥々
(
りょうりょう
)
としていた。
旧聞日本橋:13 お墓のすげかえ
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
古来邦画家は先人の画風を追従するにとどまって新機軸を出す人は誠に
寥々
(
りょうりょう
)
たる
晨星
(
しんせい
)
のごときものがあった。これらは皆知って疑わぬ人であったとも言われよう。
知と疑い
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
たまには詩のみ評するもの、劇のみ品するものもあるが、しかしそれすら
寥々
(
りょうりょう
)
たるものである。
作物の批評
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかしどちらの屋台もしいんと静まり返って、まことに
寥々
(
りょうりょう
)
、客らしい客の姿もないのである。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ナポレオン大帝いえるあり「食い
過
(
す
)
ぎて死するものは
食
(
くい
)
足らずして死するものよりも多し」と、人口稠密なるわが国においてすら餓死するものとては実に
寥々
(
りょうりょう
)
たるにあらずや
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
満園ノ奇香微風ニ動クハ
菟裘
(
ときゅう
)
ノ薔薇ヲ
栽
(
うう
)
ルナリ。ソノ清幽ノ情景
幾
(
ほと
)
ンド画図モ描ク
能
(
あた
)
ハズ。文詩モ写ス能ハザル者アリ。シカシテ遊客
寥々
(
りょうりょう
)
トシテ
尽日
(
じんじつ
)
舟車ノ影ヲ見ザルハ何ゾヤ。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この時かかる目的の為に
外面
(
そと
)
に
出
(
いで
)
ながら、外面に出て
二歩三歩
(
ふたあしみあし
)
あるいて
暫時
(
しばし
)
佇立
(
たたず
)
んだ時この
寥々
(
りょうりょう
)
として静粛かつ荘厳なる秋の夜の光景が身の毛もよだつまでに眼に
沁
(
しみ
)
こんだことである。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
老師の
右手
(
めて
)
が上がり、何か口まで持って行ったが、これぞ
西班牙
(
イスパニア
)
の楽器の一つ、
枝笛
(
コロネ
)
と名を呼ぶ小笛であって、
忽
(
たちま
)
ち泣くがよう
怨
(
うら
)
むがような悲哀
悽愴
(
せいそう
)
の鋭い音色が
寥々
(
りょうりょう
)
として流れ出で
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これ数の天然に出るものにして、
勢
(
いきおい
)
の必至なるものなり(謹聴々々)。今の時に当て、紅海以東、独立国の躰面を全うし自国の旗章を掲ぐるものは、
寥々
(
りょうりょう
)
として暁天の星の如し(謹聴)。
祝東京専門学校之開校
(新字新仮名)
/
小野梓
(著)
寥々
(
りょうりょう
)
として寒そうな水が漲っている。助け舟を呼んだ人は助けられたかいなかも判らぬ。鉄橋を引返してくると、牛の声は
幽
(
かす
)
かになった。壮快な水の音がほとんど夜を支配して鳴ってる。
水害雑録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
でもたとえ小さな旅でも、二日の外房州のあの
寥々
(
りょうりょう
)
たる風景は、私の魂も体も汚れのとれた美しいものにしてくれた。野中の一本杉の私は、せめてこんな楽しみでもなければやりきれない。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
喜びの一行と共に太宰府へ向う彼の顔は、
寥々
(
りょうりょう
)
たる
微笑
(
ほほえ
)
みをたたえていた。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
神の言を説いても、信じて受ける人は
寥々
(
りょうりょう
)
たるものです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
とにかく、彼の死後は、しばらくの間、天地も
寥々
(
りょうりょう
)
の感があった。ことに、蜀軍の上には、天
愁
(
うれ
)
い地悲しみ、日の色も光がなかった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
燃えさかっていた野火も消えてしまい、それを消そうと騒ぎ廻った人も在らず、
寥々
(
りょうりょう
)
たる広野の淋しさを感じた時に、ふと気がつきました。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
意義があるのでは無いでしょうか? 企てている者きわめて
寥々
(
りょうりょう
)
。
又復与太話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
百貨店
(
マーケット
)
の屋上のように
寥々
(
りょうりょう
)
とした全生活を振り捨てて
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
晩年、
岩殿山霊巌洞
(
いわとのやまれいがんどう
)
に
枯骨
(
ここつ
)
を運んで、坐禅しながら死を待つあの
寥々
(
りょうりょう
)
とした
終焉
(
しゅうえん
)
の身辺も、この家庭から生んだものと僕は思う。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二人もまた期せずして、そちらへ廻ったけれども、そのあたりは、いつも
寥々
(
りょうりょう
)
たる広野の心持のするところです。しかるに今宵は、その辺で人声が噪がしい。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
史料は
漁
(
あさ
)
りつくした感じをもっていたが、それ以後に、新しく発見されたものといっては、文献でも画蹟でも、殆ど、
寥々
(
りょうりょう
)
というほどもないのである。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふたりは、あたりを見まわして、
寥々
(
りょうりょう
)
たる味方の影に、歯がみをして、死地はここ、死すは今、と観念した。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寥々
(
りょうりょう
)
とした星ばかりならいいが、消えなんとする燈心の細い
焔
(
ほのお
)
が、いやな陰気の這い廻るのを目に見せます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに鎌倉じゅうは無人
寥々
(
りょうりょう
)
なさいであったから、この騒ぎにもほかには出で合う人影などまったくない。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを明らかにしてよく生命を
愛
(
いと
)
しんでいる人間などは、
寥々
(
りょうりょう
)
たる星のごときものであろう。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐ、
頼尚
(
よりひさ
)
は先に立った。しかし
寥々
(
りょうりょう
)
たる陸上の人数である。尊氏も不安なきをえなかった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ耳にふれてくるものは、
蕭々
(
しょうしょう
)
と鳴る秋風のおと、
寥々
(
りょうりょう
)
とすだく虫の音があるばかり。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のみならず、さきに従えてきた五千余の兵力も、その半分は、兵糧移送の
輜重
(
しちょう
)
につけて、漢中へ先発させ、西城県の小城のうち、見わたせば、
寥々
(
りょうりょう
)
たる兵力しか数えられなかった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寥々
(
りょうりょう
)
たる人数にすぎないが、彼のいる所、すでにそのまま総司令部である。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なるほど、
寥々
(
りょうりょう
)
と、そよぐ風のとぎれに、笛の
冴
(
さ
)
えた音がながれてきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寥々
(
りょうりょう
)
の破旗悲風に鳴り、民の
怨嗟
(
えんさ
)
と哀号の
的
(
まと
)
になった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ
寥々
(
りょうりょう
)
たる夕闇があるだけだった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寥
漢検1級
部首:⼧
14画
々
3画
“寥々”で始まる語句
寥々寂々
寥々冥々