トップ
>
宜
>
うべ
ふりがな文庫
“
宜
(
うべ
)” の例文
汝深く我を愛しき、是また
宜
(
うべ
)
なり、我もし下界に
長生
(
ながら
)
へたりせば、わが汝に
表
(
あら
)
はす愛は葉のみにとゞまらざりしなるべし 五五—五七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
彼がこの時において、その同志を
募
(
つの
)
り、安政大獄の
下手
(
げしゅ
)
者、間部詮勝を刺し、以て尊王討幕軍の先駆たらんと欲せしも、また
宜
(
うべ
)
ならずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
四、彼は
昨日
(
さくじつ
)
「
小咄
(
こばなし
)
文学」を罵り、
今日
(
こんにち
)
恬然
(
てんぜん
)
として「コント文学」を作る。
宜
(
うべ
)
なるかな。彼の健康なるや。
病牀雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いと奥まりて、在りとも覚えぬ
辺
(
あたり
)
に六畳の隠座敷の
板道伝
(
わたりづたひ
)
に離れたる一間に案内されしも
宜
(
うべ
)
なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
宜
(
うべ
)
しこそ、近藤は、
執着
(
しゅうじゃく
)
の極、
婦人
(
おんな
)
をして我に節操を尽さしめんか、終生
空閨
(
くうけい
)
を護らしめ、おのれ一分時もその
傍
(
そば
)
にあらずして、なおよく節操を保たしむるにあらざるよりは
琵琶伝
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
立錐
(
りつすゐ
)
の地なしと門前の警官が、絶叫したるも
宜
(
うべ
)
なりけり、
左
(
さ
)
しもに広き青年会館の演説場も、
只
(
た
)
だ人を以て埋めたるばかり、
爛々
(
らん/\
)
たる電燈も呼吸の為めに曇りて見えぬ、一見
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
宜
(
うべ
)
なる
哉
(
かな
)
。已にそれらの能書は、多くある高僧墨蹟の中から特に
喧
(
やか
)
ましい存在となっている。しかるにそれらの書が、今の書道界に果して喧ましい存在となっているであろうか。
春屋の書について
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
驚きしも
宜
(
うべ
)
なりけり、
蒼然
(
そうぜん
)
として死人に等しきわが
面色
(
めんしょく
)
、帽をばいつのまにか失い、髪はおどろと乱れて、幾度か道にてつまずき倒れしことなれば、衣は
泥
(
どろ
)
まじりの雪によごれ
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
人定まって天人に勝つとは古人の金言
宜
(
うべ
)
なるかな、
素
(
もと
)
より
水泡銭
(
あぶくぜに
)
の事なれば身につく道理のあるべき訳はなく、翌年の四月頃から伴藏は以前の事も打忘れ少し
贅沢
(
ぜいたく
)
がしたくなり
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
水なるかな、ヨハネが
生命
(
いのち
)
の川の水を夢み、熱砂に育ちしマホメツトの天国が
四時
(
しゞ
)
清水流れ果樹実を結ぶ処なるも、
宜
(
うべ
)
なるかな。自然の乳房に不尽の乳を満たせし者に
永遠
(
とこしへ
)
に
光栄
(
ほまれ
)
あれよ。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
狂妄
(
きやうまう
)
ほとんど桓玄司馬倫の
為
(
ゐ
)
に類す、
宜
(
うべ
)
なるかな
踵
(
くびす
)
を
回
(
かへ
)
さずして
誅
(
ちゆう
)
に伏するや
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
これは俗に泣黒子と云つて、幸にも自分の一族、乃至は平生畏敬して居る人々の顔立には、ついぞ見当らぬ道具である。
宜
(
うべ
)
なる哉、この男、どうせ将来好い目に逢ふ気づかひが無いのだもの。
雲は天才である
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
宜
(
うべ
)
なりやかくありてこそ
人
(
ひと
)
として
命の鍛錬
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
宜
(
うべ
)
こそ、いまそがる
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
汝いづこより來りしや、また誰なりや、我等汝の
恩惠
(
めぐみ
)
をみていたく驚く、たえて
例
(
ためし
)
なきことのかく驚かすは
宜
(
うべ
)
なればなり。 一三—一五
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
彼らが罪名を
質
(
ただ
)
して、その要領を得ざりしは、また
宜
(
うべ
)
ならずや、何となれば原来罪名の指定すべきものなきを以てなり。もし強いて罪名を付せんとせば、過激罪というの外なけん。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
驚きしも
宜
(
うべ
)
なりけり、蒼然として死人に等しき我面色、帽をばいつの間にか失ひ、髪は
蓬
(
おど
)
ろと乱れて、幾度か道にて
跌
(
つまづ
)
き倒れしことなれば、衣は泥まじりの雪に
汙
(
よご
)
れ、処々は裂けたれば。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ふたたび
郷平
(
ごうへい
)
橋を渡りつつ、赤平川を郷平川ともいうは、赤平の文字もと吾平と書きたるを音もて読みしより、
訛
(
なま
)
りて郷平となりたるなりという昔の人の考えを
宜
(
うべ
)
ない、国神野上も走りに走り越し
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
千々岩の身辺に
嫌疑
(
けんぎ
)
の雲のかかれるも
宜
(
うべ
)
なり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
その後
EL
(
エル
)
と呼ばれにき、是亦
宜
(
うべ
)
なり、そは人の
習慣
(
ならはし
)
は、さながら枝の上なる葉の、彼散りて此生ずるに似たればなり 一三六—一三八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
始めてここに
来
(
こ
)
しものの応接にいとまなきも
宜
(
うべ
)
なり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いざ喜べ、汝しかするは
宜
(
うべ
)
なればなり、汝富めり、汝泰平なり、汝
智
(
さと
)
し、わがこの
言
(
ことば
)
の僞りならぬは事實よくこれを
證
(
あかし
)
す 一三六—一三八
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
始めてこゝに來しものゝ應接に
遑
(
いとま
)
なきも
宜
(
うべ
)
なり。
舞姫
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
此故にこゝにとゞまれ、罰をうくるは
宜
(
うべ
)
なればなり、かくして汝にカルロを侮らしめし不義の
財貨
(
たから
)
をかたくまもれ 九七—九九
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
始めてこゝに
来
(
こ
)
しものゝ応接に
遑
(
いとま
)
なきも
宜
(
うべ
)
なり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“宜”の意味
《名詞》
(むべ)納得がいく様子。理に適っている様子。
(出典:Wiktionary)
宜
常用漢字
中学
部首:⼧
8画
“宜”を含む語句
便宜
宜敷
時宜
適宜
便宜上
禰宜
機宜
仲宜
本宜
便宜的
土宜
宜加減
宜道
神禰宜
御便宜
宜山
宜々
宜樣
御時宜
老禰宜
...