トップ
>
奉天
>
ほうてん
ふりがな文庫
“
奉天
(
ほうてん
)” の例文
奉天
(
ほうてん
)
政府の代表チェン氏と打合わせの結果、大連埠頭で、現場貨物主任の日本人一名を買収し(費用二千
弗
(
ドル
)
程度)直接に貨車に積込み
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
十五、六歳の頃から棒を習った。それまではまだ
好
(
よ
)
いのであるが、それから更に進んで兵となって、
奉天
(
ほうてん
)
歩隊に編入された。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
僕はK君を置き炬燵に
請
(
しょう
)
じ、差し当りの用談をすませることにした。
縞
(
しま
)
の背広を着たK君はもとは
奉天
(
ほうてん
)
の特派員、——今は本社詰めの新聞記者だった。
年末の一日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
普通の人は戦争とさえ云えば
沙河
(
しゃか
)
とか
奉天
(
ほうてん
)
とかまた
旅順
(
りょじゅん
)
とかそのほかに戦争はないもののごとくに考えている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
華厳
(
けごん
)
の
滝
(
たき
)
や、吉野山など、
殊
(
こと
)
にも色彩が見事で、いまでもあざやかに記憶に残っているが、時事の画片としては、やはり、旅順港封鎖、
水師営
(
すいしえい
)
会見、
奉天
(
ほうてん
)
入城など
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
僕はそれまで勤めてゐた民生部を、大体やめる決心がつくと、辞表を懇意な上役にあづけて、新京を去つて
奉天
(
ほうてん
)
へ行つた。二人ほど別れを告げたい友達がゐたものでね。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
ちょっと急いでいたので、往きは航空会社の旅客機で、東京から
奉天
(
ほうてん
)
〔瀋陽〕まで飛んだ。
満洲通信
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
かれがそこを立つて
奉天
(
ほうてん
)
の方へ来る時にも、H夫妻はまだその
旅舎
(
りよしや
)
の一室に滞留してゐた。
犬
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
そうしてその翌晩はまた
満州
(
まんしゅう
)
から放送のラジオで
奉天
(
ほうてん
)
の女学生の唱歌というのを聞いた。
映画雑感(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
日露戦役後に
於
(
お
)
ける
兵站
(
へいたん
)
衛生作業のあらまし、
奉天
(
ほうてん
)
戦前後に於けるを当時の同僚安井氏の記したるを、
頃日
(
けいじつ
)
『軍医団雑誌』といふのにのせ候趣にて、其別冊数部を送りこし候まゝ
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
米良は大連の
常盤
(
ときわ
)
橋通りのユダヤ人の経営するカバレット・バビロンで、ロシア領事館の書記の支払った
奉天
(
ほうてん
)
銀行の
贋札
(
にせさつ
)
の下で、皺だらけになった支那紙
晨報
(
しんぽう
)
を拾い読みしているうちに
地図に出てくる男女
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
長兄は秋田の第十七聯隊から出征し、
黒溝台
(
こくこうだい
)
から
奉天
(
ほうてん
)
の方に転戦してそこで負傷した。その頃は、あの村では
誰彼
(
だれかれ
)
が戦死した。この村では誰彼が負傷したといふ
噂
(
うはさ
)
が毎日のやうにあつた。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
奉天
(
ほうてん
)
は自ら棄て北の方に走るというような事になって、この平和が成立つということになれば、まず満州全部は全く
露西亜
(
ロシア
)
の勢力からこれを区別して、
露西亜
(
ロシア
)
に棄てさせるということになる。
東亜の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
一昨日の真昼、
奉天
(
ほうてん
)
駅の待合室は堪えがたく暑かった。暑い空気の中を銀蠅がうるさく飛んでいた。桃の木の下に、前髪を垂れた支那美人の立っているビラを、十四五の
露西亜
(
ロシア
)
少年が見上げていた。
プウルの傍で
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
父の
閑
(
かん
)
は
奉天
(
ほうてん
)
の令で、公平の人物として名高かった。
岷山の隠士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
秋
(
あき
)
。
奉天
(
ほうてん
)
の
街上
(
かいじやう
)
で
銃架
(
じうか
)
はひとりの
同志
(
どうし
)
を
奪
(
うば
)
ひ
去
(
さ
)
つた
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
満洲では
緑林王
(
りょくりんおう
)
(馬賊王)
張作霖
(
ちょうさくりん
)
が
奉天
(
ほうてん
)
に
拠
(
よ
)
って北方経営の根を拡げ、日本では日英同盟のお代りとなるべく締結された日仏協約が、更に一歩を進めて、英の
新嘉坡
(
シンガポール
)
と
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
この出来事の舞台は
奉天
(
ほうてん
)
に近い
芹菜堡子
(
ぎんさいほし
)
とかいう所だそうである。わたしもかつて満洲の土地を踏んだことがあるが、その芹菜堡子とかいうのはどんなところか知らない。
雪女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
出來
(
でき
)
る
丈
(
だけ
)
手
(
て
)
を
回
(
まは
)
して、
事
(
こと
)
の
眞疑
(
しんぎ
)
を
探
(
さぐ
)
つた。さうして、
或
(
あ
)
る
關係
(
くわんけい
)
から、
安井
(
やすゐ
)
がたしかに
奉天
(
ほうてん
)
にゐる
事
(
こと
)
を
確
(
たしか
)
め
得
(
え
)
た。
同時
(
どうじ
)
に
彼
(
かれ
)
の
健康
(
けんかう
)
で、
活溌
(
くわつぱつ
)
で、
多忙
(
たばう
)
である
事
(
こと
)
も
確
(
たしか
)
め
得
(
え
)
た。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
私
(
わたくし
)
が
歩哨
(
ほしょう
)
に立っていたのは、この村の
土塀
(
どべい
)
の北端、
奉天
(
ほうてん
)
に通ずる
街道
(
かいどう
)
であります。その支那人は二人とも、奉天の方向から歩いて来ました。すると木の上の中隊長が、——」
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
紙は
満洲
(
まんしゅう
)
へ行った時に、
奉天
(
ほうてん
)
の城内までわざわざ行って沢山買って来たし、墨も待望の品が手に入ったし、判も朱泥も揃ったので、もうあとは描きさえすればよいわけである。
南画を描く話
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
列
(
れつ
)
はいま
奉天
(
ほうてん
)
の
城門
(
じやうもん
)
をくゞる
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
継子さんの
阿兄
(
おあにい
)
さんは陸軍中尉で、
奉天
(
ほうてん
)
の戦ひで負傷して、しばらく野戦病院に
這入
(
はい
)
つてゐたのですが、それから内地へ後送されて、
矢
(
や
)
はりしばらく入院してゐましたが
停車場の少女:――「近代異妖編」
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ただまるまる
肥
(
ふと
)
った
頬
(
ほお
)
にいつも
微笑
(
びしょう
)
を浮かべている。
奉天
(
ほうてん
)
から
北京
(
ペキン
)
へ来る途中、寝台車の
南京虫
(
なんきんむし
)
に
螫
(
さ
)
された時のほかはいつも微笑を浮かべている。しかももう今は南京虫に二度と
螫
(
さ
)
される心配はない。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
奉
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
“奉天”で始まる語句
奉天殿
奉天赴
奉天城内
奉天城外
奉天決勝