トップ
>
処女
>
むすめ
ふりがな文庫
“
処女
(
むすめ
)” の例文
旧字:
處女
心蓮は、
額
(
ひたい
)
ごしに、さっきから女の姿態に注意をとられていた。人妻ではない。
処女
(
むすめ
)
である。二十三か、四か。農家の女ではない。
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どうぞ、あの
処女
(
むすめ
)
を罰しないで下さい。そうして、いつまでもいつまでも
清浄
(
きよらか
)
にお守り下さいませ。そうして私も…………。
瓶詰地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
水浴する白い
濡
(
ぬ
)
れた着物が娘達の身体に
纏
(
まと
)
い着いたことを思出した。時々明るい波がやって来ては、
処女
(
むすめ
)
らしい、あらわな足を
浚
(
さら
)
ったことを思出した。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『
否
(
いや
)
、
然
(
さ
)
うしては……。』と言はうとしたのを止して、信吾は下駄を脱いだ。
処女
(
むすめ
)
らしい清子の
挙動
(
しうち
)
が、信吾の心に或る皮肉な好奇心を起さしめたのだ。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
千世子は自分が斯うやって
処女
(
むすめ
)
で気楽にして居るのがどれほど無邪気に見えるんだかと思うと可笑しくなった。
蛋白石
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
窓から入る夕日を受けて、藤色の洋服に照り栄ゆる
処女
(
むすめ
)
の顔の美しさは、南老人でなくとも見とれる程でした。
古銭の謎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「だってあれは」こう云いかけたが、侮辱されたように片手を振り、「そんなばかなことがあるか、あんな言葉だけで、れっきとした
処女
(
むすめ
)
が——浴衣だ、出る」
若殿女難記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
白き
鞭
(
むち
)
をもって示して曰く、変更の議
罷成
(
まかりな
)
らぬ、
御身等
(
おんみら
)
、我が
処女
(
むすめ
)
を何と思う、
海老茶
(
えびちゃ
)
ではないのだと。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
必死にもがく萩乃、
匹田
(
ひった
)
の帯あげがほどけかかって、島田のほつれが夜風になびき、しどけない美しさ。乱れた裾前に、
処女
(
むすめ
)
の素足は、夜目にもクッキリと——。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
昔から
阪東男
(
ばんどうおとこ
)
の元気任せに
微塵
(
みじん
)
になる程御神輿の
衝撞
(
ぶつけ
)
あい、太鼓の撥のたゝき合、十二時を
合図
(
あいず
)
に
燈明
(
あかり
)
と云う燈明を消して、
真闇
(
まっくら
)
の中に人死が出来たり
処女
(
むすめ
)
が
女
(
おんな
)
になったり
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
女というものは
処女
(
むすめ
)
のうちだけが花よ、学校にいればまた試験とか何とかいうて相応に苦労がある、マア学校を卒業して二三年親のところにいる間が女としては幸福な時だね
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
十六の春の一人の
処女
(
むすめ
)
を生きながら地獄へ落しなすつたことは、モウ
疾
(
と
)
くにお忘れだらうネ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
どことなく
壮
(
わか
)
き男のようなる処あること、
恰
(
あたか
)
もジヤニイノに
処女
(
むすめ
)
処女したる処あるに似ている。彼等の後方には一侍僮戸口から出て来る。手に打ち出し模様の銀の酒杯を携えている。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
やがて愛らしい花嫁となる
処女
(
むすめ
)
が、
祝言
(
しゅうげん
)
の前晩に
頓死
(
とんし
)
するのもある、母親の長い嘆きとなるのも知らずに。
麻痺
(
まひ
)
した
心
(
しん
)
の臓のところに、縫いかけた晴れ着をしっかり抱き締めたりしてな。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
雪江さんは
処女
(
むすめ
)
だけれど、乳の処がふッくりと持上っている。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
処女
(
むすめ
)
の
眼
(
め
)
のやうに遥かを
見遣
(
みや
)
つてはならない
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
「神の
処女
(
むすめ
)
」
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
子等之館
(
こらのたち
)
に起き
臥
(
ふ
)
ししている妙齢の
巫女
(
みこ
)
たちは、もちろんみな清女であった。幼いのは十三、四歳から大きいのは
二十歳
(
はたち
)
ごろの
処女
(
むすめ
)
もいた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
久治は飛込んで
処女
(
むすめ
)
の弱り果てた身体を抱き上げたのです。二人は人の見る眼も忘れて濡れた頬を寄せます。
銭形平次捕物控:152 棟梁の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
白
(
しろ
)
き
鞭
(
むち
)
を
以
(
も
)
て
示
(
しめ
)
して
曰
(
いは
)
く、
変更
(
へんがへ
)
の
議
(
ぎ
)
罷成
(
まかりな
)
らぬ、
御身等
(
おんみら
)
、
我
(
わ
)
が
処女
(
むすめ
)
を
何
(
なに
)
と
思
(
おも
)
ふ、
海老茶
(
えびちや
)
ではないのだと。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
裸に
憑入
(
みい
)
る魔の葛籠笠と、この
凶精
(
きょうせい
)
に取っつかれた美しい
処女
(
むすめ
)
と——。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
処女
(
むすめ
)
の名前は、米子と云つた。
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
「おまえも寺で育った
処女
(
むすめ
)
じゃから、無明煩悩のさまよいが、どんなに果てなきものか、悲しいものか、救われ難いものかぐらいは知っておろうが」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芸者なんぞになったとて、色も
諸分
(
しょわけ
)
も知抜いた、いずれ名取の
婦
(
おんな
)
ども、
処女
(
むすめ
)
のように泣いたのである。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
でも青白い頬のあたり、
僅
(
わず
)
かに
処女
(
むすめ
)
らしい血潮の流れたのを、平次は見逃す筈もありません。
銭形平次捕物控:245 春宵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
私はたびたび
処女
(
むすめ
)
をみた……
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
美しい月の最初の光りが、この血に染んだ
処女
(
むすめ
)
を、世にも浄らかな姿に照し出しております。
銭形平次捕物控:048 お藤は解く
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
洋犬
(
かめ
)
の
妾
(
めかけ
)
になるだろうと謂われるほど、その緋の袴でなぶられるのを
汚
(
けがら
)
わしがっていた、
処女
(
むすめ
)
気で、思切ったことをしたもので、それで胸がすっきりしたといつか
私
(
わたくし
)
に話しましたっけ。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その上、
癡言
(
たわこと
)
を
吐
(
つ
)
け、とお叱りを受けようと思いますのは、
娼妓
(
じょろう
)
でいて、まるで、その
婦
(
おんな
)
が
素地
(
きじ
)
の
処女
(
むすめ
)
らしいのでございます。ええ、他の仁にはまずとにかく、
私
(
てまえ
)
だけにはまったくでございました。
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“処女”の解説
処女(しょじょ)とは、性行為の経験がない女性のこと。また、その女性の状態。広義には男女を問わず性行為をしたことがない人や状態のことを指す。「バージン、ヴァージン(en: virginから)」とも呼ぶ。対義語は非処女。女性に対して聖女な価値と重要性を置く文化的および宗教的伝統があり、個人的な純度、名誉、および価値の概念に関連付けられている。
(出典:Wikipedia)
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“処女”で始まる語句
処女心
処女子
処女宮
処女林
処女時代
処女作
処女評判善悪鑑
処女色
処女檀
処女気