トップ
>
人
>
と
ふりがな文庫
“
人
(
と
)” の例文
(馬鹿にしてやがる。下手でも、田無の
安重
(
やすしげ
)
の子だい。弟子を、盗ッ
人
(
と
)
あつかいにする師匠の家なんぞには、こっちで、いてやるものか)
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かつて聞いたことのない、美しい
詞
(
ことば
)
を朗かな声で歌うのに、その音調が好く整っていて、しろう
人
(
と
)
とは思われぬ程である。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そのことからおいらが思いつき、一人いい人を
助
(
すけ
)
ッ
人
(
と
)
に出すから、おいらに小遣いを一両くれろ、然し一昼夜限りでその人は返してくれといったんだ。
沓掛時次郎 三幕十場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
わしは、いささか本草と物産に眼があいているから、そのほうの
助
(
すけ
)
ッ
人
(
と
)
をやる。ご迷惑はかけないつもりだ
ボニン島物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ねえ、親分、お前さんが江戸を御売んなすつた時分にや、
盗
(
ぬす
)
つ
人
(
と
)
にせえあの鼠小僧のやうな、石川五右衛門とは行かねえまでも、ちつとは
睨
(
にら
)
みの
利
(
き
)
いた野郎があつたものぢやごぜえませんか。
鼠小僧次郎吉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
それに、説明を買ってでたレスラアB氏の説明が
出鱈目
(
でたらめ
)
で、たとえば≪
助
(
すけ
)
ッ
人
(
と
)
≫と読むべきところを≪
助人
(
じょにん
)
≫と読みあげるような
誤
(
あやま
)
りが、ぼくには奇妙な
哀愁
(
あいしゅう
)
となって、引きこまれるのでした。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
「金もねえくせに、賭場のぞきをしやがって、さては、隙があったら、銭を
攫
(
さら
)
って行こうという量見だったにちげえねえ、この
盗
(
ぬす
)
っ
人
(
と
)
め」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忠太郎 一両出したとて怪しむな、俺あ
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
じゃねえ、見る通りのヤクザなんだ。汗をかいて稼いだ金じゃなし、多寡が出たとこ勝負、
賭博場
(
ばくちば
)
の賽の目次第で転げ込んだ
泡沫銭
(
あぶくぜに
)
だ。
瞼の母
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
彼とは
聖天
(
しょうでん
)
の盗っ
人
(
と
)
市で別れて以来でありますが、主人万太郎の意思をうけて自分を迎えに来たとすれば、すべての事情は知っていよう。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとりはそこを盗っ
人
(
と
)
猫のように出て、塀のみねから外の
大溝
(
おおどぶ
)
へ飛び込み、往来の筋向いにあたる
傘屋
(
かさや
)
三右衛門の裏へかくれた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「小娘にしては、なかなか落ちついたもんだ。おい、もう少し落ちつけよ。物どりには違いねえ、いかにもおれは
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
だが」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ろくでもねえ餓鬼だ。くたばるかと思や、くたばりもせず、親がこうして金に子を生ませていれや、娘は、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
の種なんぞ
孕
(
はら
)
みやがって……
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あなた方は聞いたこともございますまい、くらやみ市とも
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
市
(
いち
)
ともいう、おそろしい、世間の裏の盛り場なんで……」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——ある! それは
船渠
(
ドック
)
のモンキー騒ぎの時にオペラバッグから
金剛石
(
ダイヤ
)
の指環をちょろまかした
小走
(
すばし
)
ッこい、ほんとの
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
を探すことさ」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わたしが悪者なら、おまえたちは、
平等坊
(
びょうどうぼう
)
の宝蔵破りをした
大盗
(
おおぬす
)
ッ
人
(
と
)
じゃないか。いえ、その大盗ッ人の手下じゃないか」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「決して、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
や
騙
(
かた
)
りじゃございませぬ。どうかご安心なすって、その甲賀家のことについてご存じだけ、お聞かせなすって下さいませんか」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おい、笑わしちゃいけねえよ。人民いじめの大官の手先め。てめえらこそ、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
役人というもンだ。覚悟をしろ、逆に召捕ってくれるから」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……“
時報
(
とき
)
ノ
鶏
(
とり
)
”を盗んで食っちまうような
小盗
(
こぬす
)
ッ
人
(
と
)
……公徳心のない乞食野郎……そういう人物は梁山泊へ入れたくない
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや危なかった。あいつら、どっちも、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
ずれの手並ではない。武芸は禁軍の専売だと思っていたら大間違いだわ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「強請たあなんだ。うぬの屋敷こそ、一ツ橋家の近習番とか、なんとか、世間ていはいいが、
大騙
(
おおかた
)
りの
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
武士だっ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうよ、
盗
(
ぬす
)
っ
人
(
と
)
だけ
懲
(
こ
)
らしたってこのとしよりを捨てておいたら、またどいつかが悪い量見を起さねえとも限るまい」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「な、なにを仰っしゃる、あんな
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
娘に知る
辺
(
べ
)
はない。ささ、又八、まごまごしていると鶏が啼きだすぞ、出ましょうわい、出ましょうわい」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「……来ないねっ、降りて来ないんだね。勝手におしっ、
盗
(
ぬす
)
っ
人
(
と
)
猫
(
ねこ
)
みたいに、女房のまえにも、出られないのかえ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「乞食よりも意気地がなくて、
盗
(
ぬす
)
っ
人
(
と
)
よりも
太
(
ふて
)
え
芥溜
(
ごみため
)
牢人と思っているが、それがどうした」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この女めッ、だまっていりゃいい気になって、まるで人を
盗
(
ぬす
)
っ
人
(
と
)
のようにいやあがる」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「気の毒だが、そいつが、天王寺の五重の塔の上と来ているんだ。俺みてえな、身の軽さと、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
走りの
脛
(
すね
)
を持っている人間ならべつな事、
素人
(
しろうと
)
にゃ、あの五階へは、登れまい」
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この間うち、ふいに
夜半
(
よなか
)
に来やがって、夜叉権の娘の一件を俺に打ち明け、死んでゆくにも、こうしてえと、立派な口を叩きゃあがるから、さすがは雲霧は
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
にしても、男がちがう。
雲霧閻魔帳
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しっ、
盗
(
ぬす
)
っ
人
(
と
)
め!」勝手口の水屋の外でこう大きく召使の誰かが
呶鳴
(
どな
)
った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
泥の
足痕
(
あしあと
)
を畳に残して、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
猫のように台所から出てゆこうとすると
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「よくも、お
上
(
かみ
)
の声を
騙
(
かた
)
って、
賭場銭
(
とばせん
)
を
攫
(
さら
)
やがったな。
大盗
(
おおぬす
)
ッ
人
(
と
)
めっ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「じゃあ……おらが密偵の子に見えるなら……おまえは
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
かい?」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五十
間
(
けん
)
の両側に、
暖簾
(
のれん
)
をならべている飲食店の内から、客や女が、いっせいに外へ飛びだしてみると、
廓
(
くるわ
)
の
大門口
(
おおもんぐち
)
から
衣紋坂
(
えもんざか
)
の方へ、一人の侍が、血刀を持ったまま、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
のように逃げて行った。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「じゃ、おれが、
盗
(
ぬす
)
っ
人
(
と
)
だということを承知のうえで」
治郎吉格子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、治郎吉は、
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
にありそうもない
笑靨
(
えくぼ
)
を見せて
治郎吉格子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
の
小謡
(
こうた
)
というやつ。もう堪忍ならぬ」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
盗
(
ぬす
)
ッ
人
(
と
)
!」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“人”を含む語句
良人
主人
大人
美人
情人
巨人
人間
夫人
何人
他人
老人
家人
支那人
狂人
人形
日本人
商人
一人
婦人
旅人
...