トップ
>
下膨
>
しもぶく
ふりがな文庫
“
下膨
(
しもぶく
)” の例文
白砡
(
はくぎょく
)
に彫った仏像みたいにその寝顔は気品にかがやいていた。やや面長で
下膨
(
しもぶく
)
れの豊かな
相形
(
そうぎょう
)
である。何の
屈託
(
くったく
)
もないような
鼾
(
いびき
)
すら聞かれた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうしてひどく
下膨
(
しもぶく
)
れであった。顎などは二重にくくれていた。眉は太くかつ長くピンと
尻刎
(
しりは
)
ねに刎ね上がっていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
蔵前
(
くらまえ
)
ふうの根の高いのめし髷。紫の
畝織縮緬
(
うねおりちりめん
)
に秋の七草を染めた振袖。
下膨
(
しもぶく
)
れのおっとりした顔つきの十六七の娘。
顎十郎捕物帳:20 金鳳釵
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ひげのない
下膨
(
しもぶく
)
れの顔はてらてら脂ぎった感じで、どちらかと云えば気味の悪いような印象であった。多分その男の皮膚は限りもなく厚いのであろう。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
と軽い返事で、身軽にちょこちょこと茶の間から出た
婦
(
おんな
)
は、
下膨
(
しもぶく
)
れの色白で、真中から
鬢
(
びん
)
を分けた濃い毛の
束
(
たば
)
ね
髪
(
がみ
)
、
些
(
ち
)
と
煤
(
すす
)
びたが、人形だちの古風な顔。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
小初は、「がったん、すっとこ、がったん、すっとこ」そういいながら、あらためて前に組み合せた両肘の上に
下膨
(
しもぶく
)
れの顔を
載
(
の
)
せて
眠
(
ねむ
)
りそうな様子をする。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
これも粗末ではあるが、鼠色がかった白釉の肌合も、鈍重な
下膨
(
しもぶく
)
れの輪郭も、何となく落ちついていい気持がするので、試しに代価を聞いてみると七拾銭だという。
ある日の経験
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
自分は若い時分から老成ぶる癖があったから、人一倍早く年を取る傾向があるのだ。———要は
下膨
(
しもぶく
)
れの頬を見せているお久の
横鬢
(
よこびん
)
と、舞台の小春とを等分に眺めた。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
お光は、お勝の
下膨
(
しもぶく
)
れの顏から、小ひさな膝の上へ眼を移しつゝ、何んとはなしにほろりとした。
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
流行の
庇髪
(
ひさしがみ
)
に
真物
(
ほんもの
)
の真珠入の
鼈甲櫛
(
べっこうぐし
)
、一重
瞼
(
まぶた
)
の
下膨
(
しもぶく
)
れ。年の頃は二十二三であろうか。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
小机に
凭
(
もた
)
れて、眼を
脹
(
は
)
らしておりますが、
下膨
(
しもぶく
)
れの細面が、類のない上品さです。
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
おていは
下膨
(
しもぶく
)
れの、眼の大きい、まるで人形のような可愛らしい顔の娘で、
繻子奴
(
しゅすやっこ
)
に
扮装
(
いでた
)
ったかれの姿は、ふだんの見馴れているおこよすらも思わずしげしげと
見惚
(
みと
)
れるくらいであった。
半七捕物帳:39 少年少女の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私の目の前にいる麗子は細面の
下膨
(
しもぶく
)
れで、その長い睫毛に被われた夢みるような両眼を軽く閉じて口許に可愛らしい微笑さえ浮べながら、昔の恋人との話を楽しそうに語り出すのを聞いて
消えた霊媒女
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
はかったようにえくぼを左右へ彫り込んだ
下膨
(
しもぶく
)
れの頬。豊かに
括
(
くく
)
った朱の唇。そして蛾眉の下に黒い瞳がどこを見るともなく煙っている。矢がすりの銘仙に文金の高島田。
汗
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
小机に
凭
(
もた
)
れて、眼を
脹
(
は
)
らして居りますが、
下膨
(
しもぶく
)
れの細面が、類のない上品さです。
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
立停
(
たちどま
)
って、女のその雪のような
耳許
(
みみもと
)
から、
下膨
(
しもぶく
)
れの
頬
(
ほお
)
に
掛
(
か
)
けて、
柔
(
やわらか
)
に、濃い
浅葱
(
あさぎ
)
の
紐
(
ひも
)
を結んだのが、
露
(
つゆ
)
の朝顔の色を
宿
(
やど
)
して、
加賀笠
(
かががさ
)
という、
縁
(
ふち
)
の深いので
眉
(
まゆ
)
を隠した、背には
花籠
(
はなかご
)
、
脚
(
あし
)
に
脚絆
(
きゃはん
)
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三津子さんはわたくしと同い年の廿一で、年よりも若くみえる
質
(
たち
)
の人でしたが、一年あまり逢わないうちにめっきりと
老
(
ふ
)
けたようで、眼の美しい
下膨
(
しもぶく
)
れの顔が少し痩せたようにも見えました。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
陣刀、
鎧櫃
(
よろいびつ
)
、
胡簶
(
やなぐい
)
などを、
厳
(
いか
)
めしく飾った大床を背にし、脇息にもたれている兄六郎の、沈思する顔を見守りながら、舎弟の七郎は色白
下膨
(
しもぶく
)
れの、穏かな顔を少し
顰
(
ひそ
)
めて火桶の胴を
撫
(
さ
)
すっていた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
はかつたやうにゑくぼを左右へ彫り込んだ
下膨
(
しもぶく
)
れの
頬
(
ほお
)
。豊かに
括
(
くく
)
つた朱の唇。そして
蛾眉
(
がび
)
の下に黒い瞳がどこを見るともなく煙つてゐる。矢がすりの銘仙に
文金
(
ぶんきん
)
の高島田。
汗
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
才はじけた性質を
人臆
(
ひとおく
)
しする性質が
暈
(
ぼか
)
しをかけている若者は何か人目につくものがあった。薄皮仕立で桜色の皮膚は
下膨
(
しもぶく
)
れの顔から胸鼈へかけて
嫩葉
(
わかば
)
のような
匂
(
にお
)
いと潤いを持っていた。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼はやゝ
下膨
(
しもぶく
)
れの
瓜実顔
(
うりざねがお
)
の、こんもり高い鼻の根に迫らぬやう切れ目正しくついてゐる両眼の黒い瞳に、長い
睫毛
(
まつげ
)
を煙らせて、地を見入つてゐるときには、何を考へてゐるか誰も察しがつかなかつた。
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
だが珍らしく映画館の中などで会うと、復一は内心に敵意を
押
(
おさ
)
え切れないほど真佐子は美しくなっていた。型の整った切れ目のしっかりした
下膨
(
しもぶく
)
れの顔に、やや尻下りの大きい目が
漆黒
(
しっこく
)
に
煙
(
けむ
)
っていた。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
膨
常用漢字
中学
部首:⾁
16画
“下”で始まる語句
下
下手
下駄
下手人
下谷
下婢
下総
下司
下野
下僕