象眼ぞうがん)” の例文
男は象眼ぞうがんのある刃や蛇皮を巻いたつかの鉄の武器、銅の武器を持たぬはなかった。びろうどや絹のような布は至る処で見受けられた。
アフリカの文化 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
大礼服を着た父と自分と並んだ写真を入れて麗々れいれいしく飾り立て、その下に黒檀に象眼ぞうがんのある支那ものらしい茶棚が並べられてあります。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
珊瑚さんご象眼ぞうがんと見えるのは寒椿かんつばきの色であろう、二つ三つ四つと紅い色どりが数えられるところになんの鳥か、一羽キキと鳴いて枝をくぐった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
若者わかものは、きんや、ぎんに、象眼ぞうがんをするじゅつや、また陶器とうきや、いろいろな木箱きばこに、樹木じゅもくや、人間にんげん姿すがたけるじゅつならいました。
あほう鳥の鳴く日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
さて帯びている大小であるが、さやは黒塗りで柄糸つかいとは茶で、つば黄金こがね象眼ぞうがんでもあるのか、陽を受けて時々カッと光る。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
鉄のかま、大きな鉄鍋てつなべ、南部の鉄瓶てつびん、金銀の象眼ぞうがんのある南部鉄の火箸ひばし。また桑材の茶箪笥ちゃだんす、総桐の長火鉢、鏡台、春慶塗の卓その他で、小田滝三は眼をむいた。
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
この刀なんぞもその一つじゃ、よく見て置かっしゃれ、鞘はこの通り梨子地……つば象眼ぞうがん扇面散せんめんちらし、縁頭ふちがしらはこれ朧銀ろうぎんで松に鷹の高彫たかぼり目貫めぬきは浪に鯉で金無垢きんむくじゃ
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
江戸の大通だいつう、札差百九人衆の筆頭に据えられる大町人、平右衛門町へいえもんちょうの伊勢屋新六が、本所竪川筋たてかわすじの置材木の上から、百両もする金銀象眼ぞうがん鱮竿たなござおを垂れているところを
大変におこった怖い顔をして右手に、総鉄張り、梅の花の銀象眼ぞうがん煙管きせるを持っておられた。
父杉山茂丸を語る (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その本は初めつばを少し集めた時に求めたので、「鉄色にっとり」などという言葉を、私なども覚えました。象眼ぞうがんのある品などは一々袋に入れるので、いくつも縫わせられました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
お柳が出て行って暫くすると、甲谷は間もなく主人の部屋の楼上ローシャンへ呼び出された。彼は階段を昇っていった。彼を包む廊下の壁には、乾隆けんりゅう献寿けんじゅ模様が象眼ぞうがんの中から浮き出ていた。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
微風にうなずくたびに匂う肉桂にっけい園、ゆらゆらと陽炎かげろうしているセントジョセフ大学の尖塔せんとう、キャフェ・バンダラウェラの白と青のだんだら日よけ、料理場を通して象眼ぞうがんのように見える裏の奴隷湖
ヤトラカン・サミ博士の椅子 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
真鍮しんちゅう象眼ぞうがん茶托ちゃたくがありまして、鳥渡ちょっとしまった銀瓶ぎんびん七兵衞しちべえ急須きゅうすを載せて
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
やむを得ず紙型しけい象眼ぞうがんをして、その頁だけ刷り直したのであった。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
それが、けむりか何ぞのように、眼に見えて、軒を逃げて、樹間に象眼ぞうがんされた冬ぞらへ吸われていくような気がするのだ。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
それから、正直しょうじきな「とり老人ろうじん」として、このまち付近ふきんには評判ひょうばんされました。このひとの、とり象眼ぞうがんは、きゅうに、名人めいじん技術ぎじゅつだとうわさされるにいたりました。
あほう鳥の鳴く日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
この貴橄欖石と紅宝玉とで象眼ぞうがんされたバイオリンは亡き母上の御形身であるのでござります。
レモンの花の咲く丘へ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
おとこあたまかみ半分はんぶんしろくなりました。とりとしをとってしまいました。おとこは、とりくことや、象眼ぞうがんをすることが上手じょうずでありました。終日しゅうじつ、二かい一間ひとま仕事しごとをしていました。
あほう鳥の鳴く日 (新字新仮名) / 小川未明(著)