“象眼”の意味
《名詞》
金属、陶磁器、木材などに模様を彫り、金、銀などを嵌め込むこと。また、そのような技術や作品。
印刷で元となる鉛板や銅板の修正する箇所を切り取り、正しい活字を入れること。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“象眼(象嵌)”の解説
象嵌(ぞうがん、象眼とも)は、一つの素材に異質の素材を嵌め込む工芸技法。
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味があり、金工象嵌・木工象嵌・陶象嵌等がある。その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされる。江戸時代には京都などに優れた職人が多数生まれ、日本刀の拵えや甲冑、鏡や根付、文箱、重箱などに腕を振るった。素材としては金属だけではなく、彩色した木材や骨片、貝殻、陶磁器なども用いられる。日本国内に現存する最古の象嵌製品は石上神宮の神宝「七支刀」kyoto。
(出典:Wikipedia)
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味があり、金工象嵌・木工象嵌・陶象嵌等がある。その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされる。江戸時代には京都などに優れた職人が多数生まれ、日本刀の拵えや甲冑、鏡や根付、文箱、重箱などに腕を振るった。素材としては金属だけではなく、彩色した木材や骨片、貝殻、陶磁器なども用いられる。日本国内に現存する最古の象嵌製品は石上神宮の神宝「七支刀」kyoto。
(出典:Wikipedia)