トップ
>
葉末
>
はずゑ
ふりがな文庫
“
葉末
(
はずゑ
)” の例文
葉末
(
はずゑ
)
におく
露
(
つゆ
)
ほども
知
(
し
)
らず
笑
(
わら
)
ふて
暮
(
く
)
らす
春
(
はる
)
の
日
(
ひ
)
もまだ
風
(
かぜ
)
寒
(
さむ
)
き二月
半
(
なか
)
ば
梅
(
うめ
)
見
(
み
)
て
来
(
こ
)
んと
夕暮
(
ゆふぐれ
)
や
摩利支天
(
まりしてん
)
の
縁日
(
ゑんにち
)
に
連
(
つら
)
ぬる
袖
(
そで
)
も
温
(
あたゝ
)
かげに。
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
喃
(
のう
)
、瀧口殿、
葉末
(
はずゑ
)
の露とも消えずして今まで立ちつくせるも、
妾
(
わらは
)
が
赤心
(
まごゝろ
)
打明けて、許すとの御身が
一言
(
ひとこと
)
聞かんが爲め、夢と見給ふ昔ならば
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
若草
(
わかくさ
)
ながら
廣野
(
ひろの
)
一面
(
いちめん
)
渺茫
(
べうばう
)
として
果
(
はて
)
しなく、
霞
(
かすみ
)
を
分
(
わ
)
けてしろ/″\と
天中
(
そら
)
の
月
(
つき
)
はさし
上
(
のぼ
)
つたが、
葉末
(
はずゑ
)
に
吹
(
ふ
)
かるゝ
我
(
われ
)
ばかり、
狐
(
きつね
)
の
提灯
(
ちやうちん
)
も
見
(
み
)
えないで
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「どうしたえ、
口寄
(
くちよせ
)
一
(
ひと
)
つやつて
見
(
み
)
ねえかえ」
大勢
(
おほぜい
)
の
中
(
うち
)
から
切
(
き
)
り
出
(
だ
)
したものがあつた。
葦
(
あし
)
の
葉末
(
はずゑ
)
が
微風
(
びふう
)
にも
靡
(
なび
)
けられる
樣
(
やう
)
に
此
(
この
)
一
語
(
ご
)
の
爲
(
ため
)
に
皆
(
みな
)
ぞよ/\と
復
(
また
)
騷
(
さわ
)
いだ。
群集
(
ぐんしふ
)
の
中
(
うち
)
にはおつぎも
交
(
まじ
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
葉末
(
はずゑ
)
の色の
褪
(
あ
)
せ
初
(
そ
)
めぬ。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
若草
(
わかくさ
)
ながら
曠野
(
ひろの
)
一面
(
いちめん
)
、
渺々
(
べう/\
)
として
果
(
はて
)
しなく、
霞
(
かすみ
)
を
分
(
わ
)
けてしろ/″\と、
亥中
(
ゐなか
)
の
月
(
つき
)
は、さし
上
(
のぼ
)
つたが、
葉末
(
はずゑ
)
を
吹
(
ふ
)
かるゝ
我
(
われ
)
ばかり、
狐
(
きつね
)
の
提灯
(
ちやうちん
)
も
見
(
み
)
えないで、
時々
(
とき/″\
)
むら
雲
(
くも
)
のはら/\と
掛
(
かゝ
)
るやうに
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
秋萩
(
あきはぎ
)
の
葉末
(
はずゑ
)
に置ける露のごと、
空
(
あだ
)
なれども、中に寫せる月影は
圓
(
まどか
)
なる望とも見られぬべく、今の
憂身
(
うきみ
)
をつらしと
喞
(
かこ
)
てども、戀せぬ前の
越方
(
こしかた
)
は何を樂みに暮らしけんと思へば、涙は此身の命なりけり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
葉末
(
はずゑ
)
の
電燈
(
でんとう
)
が
雫
(
しづく
)
する。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
末
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“葉”で始まる語句
葉
葉巻
葉鶏頭
葉蘭
葉蔭
葉書
葉越
葉叢
葉摺
葉山