トップ
>
継
>
つぎ
ふりがな文庫
“
継
(
つぎ
)” の例文
旧字:
繼
日蔭の冷い
細流
(
せせらぎ
)
を、軒に流して、ちょうどこの辻の
向角
(
むこうかど
)
に、二軒並んで、
赤毛氈
(
あかもうせん
)
に、よごれ
蒲団
(
ぶとん
)
を
継
(
つぎ
)
はぎしたような
射的店
(
しゃてきみせ
)
がある。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
浄瑠璃
(
じょうるり
)
で聴いた文句ですよ、——ところが平松屋の内儀のお駒は、部屋の真ん中に
床
(
とこ
)
を敷いて、自分は奥の方の壁寄りに、少し
継
(
つぎ
)
の当った寝巻を
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
虱
(
しらみ
)
しぼりの
半手拭
(
はんてぬぐい
)
を
月代
(
さかやき
)
に掛けて、
継
(
つぎ
)
の当った
千種
(
ちぐさ
)
の
股引
(
ももひき
)
を
穿
(
は
)
き、背中へ鉄砲
笊
(
ざる
)
をかついだ男が
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「よく来られたのね。ことによると今日はむずかしいんじゃないかって、
先刻
(
さっき
)
継
(
つぎ
)
と話してたの」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
女手がないのか、ぶざまに
継
(
つぎ
)
をあてたつぎだらけの
古帷子
(
ふるかたびら
)
。
経糸
(
たていと
)
の切れた古博多の帯を繩のようにしめ、鞘だけは
丹後塗
(
たんごぬり
)
だが中身はたぶん竹光……腰の軽さも思いやられる。
顎十郎捕物帳:08 氷献上
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
ここんところ、ちょっと、お勝手もと不都合とみえて、この暑いのに
縞縮緬
(
しまちりめん
)
の
大縞
(
おおしま
)
の
継
(
つぎ
)
つぎ一まいを着て、それでも平気の平左です。白い二の腕を見せて、手まくらのまま
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
継
(
つぎ
)
も幾箇所となくかかってる。畳は十年前に裏返しをしたというままのものである。天井は形ばかりに張ってはあるが、継目の判らぬくらい煤が黒い。仏壇とて何一つ装飾はない。
新万葉物語
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
それはみんな着古した木綿物だった、すっかり洗いぬいて色のさめたものや、たんねんに
継
(
つぎ
)
をあてたものばかりだった。——こんなものを大切そうに箪笥へしまって置くなどとは。
日本婦道記:松の花
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
左官の八は、裏を返して縫ひ直して、
継
(
つぎ
)
の上に継を当てた
絆纏
(
はんてん
)
を着て、
千駄
(
せんだ
)
ヶ
谷
(
や
)
の停車場
脇
(
わき
)
の坂の下に、改札口からさす
明
(
あかり
)
を浴びてぼんやり立つてゐた。午後八時頃でもあつたらう。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
千住から次々と仕事を持って来て、少しも手をあけてはいられません。どうかして途絶えた時には継ぎものです。古い絹の裏地など、薄切れのしたのに
継
(
つぎ
)
を当てて細かに刺すのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
彼の
直
(
すぐ
)
鼻の先には
継
(
つぎ
)
の当った金三の尻に、ほどけかかった帯が飛び廻っていた。
百合
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
継
(
つぎ
)
の当たった
襤褸
(
ぼろ
)
のような服は、煮しめたように色が変わり
穿
(
は
)
いている靴の
横腹
(
よこっぱら
)
はバクバク口を開けている。小さい包を小脇に
介
(
かか
)
え丈夫そうな杖に体を支えて辛うじて立っているらしい。
死の航海
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……蚊帳のこの古いのも、穴だらけなのも、
一層
(
いっそう
)
お由紀さんの万事
最惜
(
いとし
)
さを思わせるのですけれども、それにしても凄まじい、——
先刻
(
さっき
)
も申した
酷
(
ひど
)
い
継
(
つぎ
)
です。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
とにかく
継
(
つぎ
)
が是非そうしてくれっておれ達に頼んだんだ。つまりあいつは自分よりお前の方を
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
木綿物の
継
(
つぎ
)
の当った
袷
(
あわせ
)
も、無造作に後ろで束ねた髪も、浅ましい限りですが、ほんの少しの身じろぎにも、
自
(
おのずか
)
ら
薫風
(
くんぷう
)
が生じそうで、この娘の魅力はまことに比類もありません。
奇談クラブ〔戦後版〕:09 大名の倅
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
燈火
(
ともしび
)
の赤黒い、
火屋
(
ほや
)
の
亀裂
(
ひび
)
に紙を貼った、笠の
煤
(
すす
)
けた
洋燈
(
ランプ
)
の
下
(
もと
)
に、膳を引いた跡を、直ぐ長火鉢の向うの
細工場
(
さいくば
)
に立ちもせず、
袖
(
そで
)
に
継
(
つぎ
)
のあたった、黒のごろの
半襟
(
はんえり
)
の破れた
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宗近の
父
(
おとっ
)
さんは
昨日
(
きのう
)
どこの古道具屋からか、
継
(
つぎ
)
のあるこの煙草盆を堀り出して来て、今朝から祥瑞だ、祥瑞だと騒いだ結果、灰を入れ、火を入れ、しきりに煙草を吸っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
隣のおでん屋の屋台が、軒下から三分が一ばかり
此方
(
こなた
)
の
店前
(
みせさき
)
を
掠
(
かす
)
めた蔭に、
古布子
(
ふるぬのこ
)
で
平胡坐
(
ひらあぐら
)
、
継
(
つぎ
)
はぎの膝かけを深うして、あわれ泰山崩るるといえども一髪動かざるべき身の構え。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
継
(
つぎ
)
はね……」と母が云いかけたのを、娘はすぐ
追被
(
おっかぶ
)
せるようにとめた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
め組が
継
(
つぎ
)
の当った千草色の
半股引
(
はんももひき
)
で、縁側を膝立って来た——
婦
(
おんな
)
たちは皆我を忘れて六畳に——中には抱合って泣いているのもあるので、惣助一人三畳の火鉢の
傍
(
わき
)
に、割膝で
畏
(
かしこま
)
って
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その上、一面に
嬰児
(
あかご
)
の
掌
(
て
)
ほどの穴だらけで、干潟の蟹の巣のように、ただ
一側
(
ひとかわ
)
だけにも五十破れがあるのです。勿論
一々
(
ひとつびとつ
)
継
(
つぎ
)
を当てた。……
古麻
(
ふるあさ
)
に濃淡が出来て、こう
瞬
(
またたき
)
をするばかり無数に取巻く。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
継
常用漢字
中学
部首:⽷
13画
“継”を含む語句
継母
後継
継子
後継者
継娘
継足
継児
継続
矢継早
継目
継嗣
継布
継合
中継
継立
継橋
跡継
継紹
引継
継上下
...