粉雪こなゆき)” の例文
多くの場合には非常に小さい粉雪こなゆきが風で吹き上げられて、空中を浮游しているものに朝日があたってキラキラするのを指していることが多い。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
「生信房どの、水をおあがりなさい」取り囲んでいたわるのりともたちの背へ、粉雪こなゆきが、さやさやと光って降りそそいでいる。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やしろ境内けいだいにあるすぎのえだから、ドタ、ドタといって、もったゆきちました。すると粉雪こなゆきかぜって、おじいさんのうえきかかりました。
夜の進軍らっぱ (新字新仮名) / 小川未明(著)
怪物かいぶつが、はじめて田舎いなかのその村にやってきたのは、たしか二月もおわりに近い、あるさむい朝のことだった。をきるようなかぜがふいて、朝から粉雪こなゆきがちらちらっていた。
いかだ乗りが青竹のさおをしごくと水しぶきが粉雪こなゆきのやうに散つて、ぶん流し、ぶん流し行く筏の水路は一条の泡を吐いて走る白馬だ。筏板はその先に逃げて水とほとんど一枚板だ。
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
そのきついお力ぶみで、お庭のかたい土が、まるで粉雪こなゆきのようにもうもうと飛びちりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
僕は彼を引きずるようにし、粉雪こなゆきのふる往来へ出ることにした。しかし何か興奮した気もちは僕にも全然ないわけではなかった。僕等は腕を組みながら、傘もささずに歩いて行った。
彼 第二 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「どたどた、ざーっ」と物凄ものすごい音がして、パン粉のような粉雪こなゆきが、ふわーっと子狐におっかぶさって来ました。子狐はびっくりして、雪の中にころがるようにして十メートルも向こうへ逃げました。
手袋を買いに (新字新仮名) / 新美南吉(著)
そのあとの空白を、粉雪こなゆき性急せつかちにやつてきて埋めつくす…
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
ふっと吹けばぱっと飛ぶようなさらさらの粉雪こなゆきです。
浴槽 (新字新仮名) / 大坪砂男(著)
灰色の粉雪こなゆき、七むつかしい顰めつ面の迷ひ雲
展望 (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
これは普通に粉雪こなゆきと称せられているのであるが、この「粉雪」という言葉が実は甚だ曖昧な言葉なのである。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
このとき、となりとしとった女房にょうぼうが、粉雪こなゆきのちらちらかぜなかを、前垂まえだれをあたまからかぶって小走こばしりにやってきました。そして、まどしたのすぐおくさまのしたって、ちいさなこえ
奥さまと女乞食 (新字新仮名) / 小川未明(著)
僕等はかね工面くめんをしてはカッフェやお茶屋へ出入した。彼は僕よりも三割がたおすの特性を具えていた。ある粉雪こなゆきの烈しいよる、僕等はカッフェ・パウリスタの隅のテエブルに坐っていた。
彼 第二 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
郎党たちは、そう分っているだけに、何と慰めることばも知らず、黙々と、黒桃花くろつきげの尾や馬蹄にけぶ粉雪こなゆき旋風つむじかぜに、かぶと前立まえだてをうつ向けがちに従って行ったが、そのうちに一ノ郎党、鎌田兵衛正清が
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そとには、粉雪こなゆきがさらさらとっていました。小母おばさんは、もう自分じぶんうちかれたろうとおもわれる時分じぶんでした。不意ふい戸口とぐちで、げたにいているゆきをたたいたものがありました。
気まぐれの人形師 (新字新仮名) / 小川未明(著)
きすさぶかぜにまじる粉雪こなゆきが、かおち、もつれたかみに、りかかりました。
雲と子守歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
すると、だれもひととおらない、雪道ゆきみちうえに、しあわせの人形にんぎょうちていました。そして、もうそのかおうえにも、からだうえにも粉雪こなゆきのかかっているのが、ちょうちんのひかりらされてられました。
気まぐれの人形師 (新字新仮名) / 小川未明(著)