トップ
>
粉雪
>
こなゆき
ふりがな文庫
“
粉雪
(
こなゆき
)” の例文
多くの場合には非常に小さい
粉雪
(
こなゆき
)
が風で吹き上げられて、空中を浮游しているものに朝日があたってキラキラするのを指していることが多い。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「生信房どの、水をおあがりなさい」取り囲んでいたわる
法
(
のり
)
の
友
(
とも
)
たちの背へ、
粉雪
(
こなゆき
)
が、さやさやと光って降りそそいでいる。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
社
(
やしろ
)
の
境内
(
けいだい
)
にあるすぎの
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
から、ドタ、ドタといって、
積
(
つ
)
もった
雪
(
ゆき
)
が
落
(
お
)
ちました。すると
粉雪
(
こなゆき
)
が
風
(
かぜ
)
に
舞
(
ま
)
って、おじいさんの
上
(
うえ
)
へ
吹
(
ふ
)
きかかりました。
夜の進軍らっぱ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
怪物
(
かいぶつ
)
が、はじめて
田舎
(
いなか
)
のその村にやってきたのは、たしか二月もおわりに近い、ある
寒
(
さむ
)
い朝のことだった。
身
(
み
)
をきるような
風
(
かぜ
)
がふいて、朝から
粉雪
(
こなゆき
)
がちらちら
舞
(
ま
)
っていた。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
筏
(
いかだ
)
乗りが青竹の
棹
(
さお
)
をしごくと水しぶきが
粉雪
(
こなゆき
)
のやうに散つて、ぶん流し、ぶん流し行く筏の水路は一条の泡を吐いて走る白馬だ。筏板はその先に逃げて水と
殆
(
ほとん
)
ど一枚板だ。
川
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
そのきついお力ぶみで、お庭の
堅
(
かた
)
い土が、まるで
粉雪
(
こなゆき
)
のようにもうもうと飛びちりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
僕は彼を引きずるようにし、
粉雪
(
こなゆき
)
のふる往来へ出ることにした。しかし何か興奮した気もちは僕にも全然ない
訣
(
わけ
)
ではなかった。僕等は腕を組みながら、傘もささずに歩いて行った。
彼 第二
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「どたどた、ざーっ」と
物凄
(
ものすご
)
い音がして、パン粉のような
粉雪
(
こなゆき
)
が、ふわーっと子狐におっかぶさって来ました。子狐はびっくりして、雪の中にころがるようにして十
米
(
メートル
)
も向こうへ逃げました。
手袋を買いに
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
そのあとの空白を、
粉雪
(
こなゆき
)
が
性急
(
せつかち
)
にやつてきて埋めつくす…
雪
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
ふっと吹けばぱっと飛ぶようなさらさらの
粉雪
(
こなゆき
)
です。
浴槽
(新字新仮名)
/
大坪砂男
(著)
灰色の
粉雪
(
こなゆき
)
、七むつかしい顰めつ面の迷ひ雲
展望
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
これは普通に
粉雪
(
こなゆき
)
と称せられているのであるが、この「粉雪」という言葉が実は甚だ曖昧な言葉なのである。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
このとき、
隣
(
となり
)
の
年
(
とし
)
とった
女房
(
にょうぼう
)
が、
粉雪
(
こなゆき
)
のちらちら
風
(
かぜ
)
に
舞
(
ま
)
う
中
(
なか
)
を、
前垂
(
まえだ
)
れを
頭
(
あたま
)
からかぶって
小走
(
こばし
)
りにやってきました。そして、
窓
(
まど
)
の
下
(
した
)
のすぐ
奥
(
おく
)
さまの
目
(
め
)
の
下
(
した
)
に
立
(
た
)
って、
小
(
ちい
)
さな
声
(
こえ
)
で
奥さまと女乞食
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
僕等は
金
(
かね
)
の
工面
(
くめん
)
をしてはカッフェやお茶屋へ出入した。彼は僕よりも三割がた
雄
(
おす
)
の特性を具えていた。ある
粉雪
(
こなゆき
)
の烈しい
夜
(
よる
)
、僕等はカッフェ・パウリスタの隅のテエブルに坐っていた。
彼 第二
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
郎党たちは、そう分っているだけに、何と慰めることばも知らず、黙々と、
黒桃花
(
くろつきげ
)
の尾や馬蹄に
煙
(
けぶ
)
る
粉雪
(
こなゆき
)
の
旋風
(
つむじかぜ
)
に、
兜
(
かぶと
)
の
前立
(
まえだて
)
をうつ向けがちに従って行ったが、そのうちに一ノ郎党、鎌田兵衛正清が
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外
(
そと
)
には、
粉雪
(
こなゆき
)
がさらさらと
降
(
ふ
)
っていました。
小母
(
おば
)
さんは、もう
自分
(
じぶん
)
の
家
(
うち
)
へ
着
(
つ
)
かれたろうと
思
(
おも
)
われる
時分
(
じぶん
)
でした。
不意
(
ふい
)
に
戸口
(
とぐち
)
で、げたに
着
(
つ
)
いている
雪
(
ゆき
)
をたたいたものがありました。
気まぐれの人形師
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
吹
(
ふ
)
きすさぶ
風
(
かぜ
)
にまじる
粉雪
(
こなゆき
)
が、
顔
(
かお
)
を
打
(
う
)
ち、もつれた
髪
(
かみ
)
に、
降
(
ふ
)
りかかりました。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すると、だれも
人
(
ひと
)
の
通
(
とお
)
らない、
雪道
(
ゆきみち
)
の
上
(
うえ
)
に、
不
(
ふ
)
しあわせの
人形
(
にんぎょう
)
は
落
(
お
)
ちていました。そして、もうその
顔
(
かお
)
の
上
(
うえ
)
にも、
体
(
からだ
)
の
上
(
うえ
)
にも
粉雪
(
こなゆき
)
のかかっているのが、ちょうちんの
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされて
見
(
み
)
られました。
気まぐれの人形師
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
粉
常用漢字
小5
部首:⽶
10画
雪
常用漢字
小2
部首:⾬
11画
“粉雪”で始まる語句
粉雪混