トップ
>
狒々
>
ひひ
ふりがな文庫
“
狒々
(
ひひ
)” の例文
あいつらは
狒々
(
ひひ
)
だから、あたしたちがほしいといえば
垢
(
あか
)
だらけの
襦袢
(
じゅばん
)
とだって、なんでも交換してくれるわ。この指輪だってそうよ。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
日暮れ方にこの窓から覗いていると、あのブルドッグの
狒々
(
ひひ
)
おやじが、往来を向うから横切って、妾の処へ通って来るのが見える。
ココナットの実
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「飛んだお供物、
狒々
(
ひひ
)
にしやがる。若奥様は聞いただけでも、
禿祠
(
はげやしろ
)
で
犠牲
(
いけにえ
)
を取ったようだ。……
黒門洞擂鉢大夜叉
(
くろもんどうすりばちおおやしゃ
)
とでもいうかなあ。」
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お蝶が逃げ廻ったり
拒
(
こば
)
む力は、かえって
狒々
(
ひひ
)
の獣情に油をそそぎかけたようです。隠居は
老人
(
としより
)
に似気ない力で、お蝶を船底に押し
仆
(
たお
)
すと
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
口の悪い原田雲井が、いつも、「民政党候補はガラクタばっかり、中でも、無学文盲の女郎屋の助平
狒々
(
ひひ
)
」といっている男だ。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
▼ もっと見る
名高い
狒々
(
ひひ
)
のいた近辺に、母と子との猿を一しょに入れてある
檻
(
おり
)
があって、その前には例の
輪切
(
わぎり
)
にした
薩摩
(
さつまいも
)
芋が置いてある。
牛鍋
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
古今共に
狒々
(
ひひ
)
が、出るためには、夜を選ぶのであった。そして、悲しむべきことは、わが万寿丸に岩見重太郎が乗り合わせていないことであった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
「これが宮本
無三四
(
むさし
)
か何かだと、
狒々
(
ひひ
)
退治とか云って芝居や講釈に名高くなるんですがね」と、半七老人は笑った。
半七捕物帳:06 半鐘の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ことにこの地方では
猿
(
さる
)
の
劫
(
こう
)
経たものとか、
狒々
(
ひひ
)
とかいう話が今でも盛んに行われて、一層人の風説を混乱せしめる。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その猛烈さ加減は確かに岩見重太郎の
狒々
(
ひひ
)
退治以上の活劇であったが、さしもの猛獣も運の尽き、とうとう書斎の障子の細目の
桟
(
さん
)
を半分くぐったが、後半が出ない
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし、われわれが
狒々
(
ひひ
)
のごとくに生きるべきか人間らしく生きるべきかは少々不確かである。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
あの
狒々
(
ひひ
)
のような大女は、自分と反対に真珠のように小さい深山先生に食慾を感じていろいろと
唆
(
そその
)
かしたのだ。『赤外線男』も、ダリアから出たアイデアだったかも知れない。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
素敵だ、化物退治にそんな筋のがあるぜ、——血の跡を慕って行くと、
洞穴
(
ほらあな
)
の中に、
狒々
(
ひひ
)
の
劫
(
こう
)
を経たのが、手傷を受けて唸っていたとね——ところが、こいつはそんな都合には行かないよ。
銭形平次捕物控:200 死骸の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
『談海』十二に山神の像を言いて「猿の
劫
(
こう
)
をへたるが
狒々
(
ひひ
)
という物になりたるが山神になる事といえり」、『松屋筆記』に『今昔物語』の
美作
(
みまさか
)
の中参の神は猿とあるを弁じて、参は山の音で
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
一、浅草花屋敷の
狒々
(
ひひ
)
及び
獺
(
かわうそ
)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「あの渡辺蔵人の
狒々
(
ひひ
)
め」
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
狒々
(
ひひ
)
の動作が初まりました。いきなり体へ抱きついて来たので、お蝶がきつく突き飛ばすと、舟の世帯は
苫
(
とま
)
ぐるみ、ダブリと大きく揺れ返る。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
己
(
おれ
)
もさ、
狒々
(
ひひ
)
や
巨蛇
(
うわばみ
)
なら、片腕で退治て見せらあ。「
我
(
おいら
)
だって天狗の片翼を斬って落すくらいなら、朝飯前だ。 ...
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
したがって、人びとの説明はまちまちで、ある者はやはり馬に相違ないといった。ある者はどうも熊のようであるといった。ある者は
狒々
(
ひひ
)
ではないかといった。
馬妖記
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
岩見
(
いわみ
)
武勇伝に出て来る
鎮守
(
ちんじゅ
)
の神——その正体は
狒々
(
ひひ
)
である——の
生贄
(
いけにえ
)
として、
白羽
(
しらは
)
の矢を立てられはせぬかと、戦々
兢々
(
きょうきょう
)
たる娘、及び娘を持てる親たちのような恐れと、哀れとを
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
以前一ツ橋様なんぞがお
世継
(
よつぎ
)
になろうものなら、それ、あの親子して
狒々
(
ひひ
)
のように大奥を荒し廻るのが怖ろしいと、将軍様の大奥から故障が出て、温恭院の御生母本寿院様などは
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
狒々
(
ひひ
)
という大猿が日本にも住むということはもう信ずることがむつかしくなった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「お前はそのまま、人身御供になって、
狒々
(
ひひ
)
の餌食になる気かえ」
奇談クラブ〔戦後版〕:10 暴君の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
今年元日の『大正日々』紙に、越前の敦賀郡愛癸村字刀根の
気比
(
けひ
)
神社は浪花節の勇士岩見重太郎が
狒々
(
ひひ
)
を平らげし処という。今も祭礼に
抽籤
(
ちゅうせん
)
もて一人の娘を撰み
櫃
(
ひつ
)
に入れ、若者
舁
(
かつ
)
ぎ行きて神前に供う。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
大辻は
狒々
(
ひひ
)
のように大口をあいて
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「こん夜は、トム公のために、
乾杯
(
かんぱい
)
してやろうじゃないの。そして私は、この
金剛石
(
ダイヤ
)
の指環を、柳田のお
狒々
(
ひひ
)
さんに、二千円で売りつけてやるよ」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうしたどころかい、近頃評判なもんだ。これで五丁町を
踏鳴
(
ふみなら
)
すんだぜ、お前も知ってるだろう、
一昨年
(
おとどし
)
の
仁和加
(
にわか
)
に
狒々
(
ひひ
)
退治の武者修行をした大坂家の
抱妓
(
かかえ
)
な。」
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「殿様は造船所の方へ行っちまったんです、そのあとへ村の人が大勢入って来て、
盗人
(
ぬすっと
)
を殺せ、
毛唐
(
けとう
)
の
狒々
(
ひひ
)
をやっつけろなんて、大勢でマドロスさんを
担
(
かつ
)
いで行ってしまいましたよ」
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「𤢖とは何だろう。
矢
(
や
)
はり猿か
狒々
(
ひひ
)
の一種か知ら。」と、市郎は
頻
(
しきり
)
に考えた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いや妖怪か
狒々
(
ひひ
)
かまたは
駄法螺
(
だぼら
)
かであろうと、勝手な批評をしても済むかも知れぬが、事例は今少しく実着でかつ数多く、またそのようにまでして否認をする必要もなかったのであります。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
……さて、てまえ
何処
(
いずこ
)
の者とご不審あろうが、猿でもない
狒々
(
ひひ
)
でもない、人間さまであることはお見届けのとおりとござい。ご当地へは初めてのこと。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
先方
(
さき
)
じゃあ
思
(
おもい
)
もつかなかったからでしょう、あのお夏さんに、こんな友達があると思った日にゃ、
狒々
(
ひひ
)
に人間の
情婦
(
いろ
)
が出来るとあきらめなけりゃなりません、へい、希代なもんです。」とまた
煽
(
あお
)
る。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いやなお
狒々
(
ひひ
)
さんね、昼間からこんな物ばかり見ているのよ。店員たちに見られたらきまりが悪くなくって?」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何の事です、それじゃ
狒々
(
ひひ
)
の
老耄
(
おいぼれ
)
か、仙人の化物になる。」
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
好色隠居の
狒々
(
ひひ
)
顔が、
苫
(
とま
)
の間からジロジロとのぞいたり、お角を相手に、お蝶の貞操の代価に露骨な
懸引
(
かけひき
)
をかわしたりしておりましたが、やがて人肉の取引ができると
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三州岡崎宿にて旅人
狒々
(
ひひ
)
に逢う事
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、お
狒々
(
ひひ
)
さんの
腮
(
あご
)
をつまみながら、左の指から外した指環をその鼻の先へ出して見せた。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それや大した内助だ。いくら
鈍
(
どん
)
な足利殿でも、内には誰か一人ぐらい経理の才物がいるに相違ないと見ていたが、それが武蔵守師直だったか。師直と申す
狒々
(
ひひ
)
だったのか。あはははは」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元々、この金蓮という小娘は、姓を
潘
(
はん
)
といい、清河県の大金持ちの家へ買われた
女奴隷
(
めどれい
)
だったが、やがてその美が熟してくると、主人の
狒々
(
ひひ
)
長者は、のべついやらしいことを言い寄りはじめた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女奴隷は財物なので、
狒々
(
ひひ
)
長者の欲情視は特にふしぎなことではない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あの
狒々
(
ひひ
)
か」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“狒々”の解説
狒々、狒狒、比々(ひひ)は、日本に伝わる妖怪。サルを大型化したような姿をしており、老いたサルがこの妖怪になるともいう。
(出典:Wikipedia)
狒
漢検1級
部首:⽝
8画
々
3画
“狒々”で始まる語句
狒々爺
狒々然
狒々旦那
狒々老爺