トップ
>
横臥
>
おうが
ふりがな文庫
“
横臥
(
おうが
)” の例文
兄達は土の
窪
(
くぼ
)
みに横わり、私も別に窪地をみつけて、そこへ
這入
(
はい
)
って行った。すぐ側には傷ついた女学生が三四人
横臥
(
おうが
)
していた。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
今になりて思ひ得たる事あり、これまで余が
横臥
(
おうが
)
せるにかかはらず割合に多くの食物を消化し得たるは
咀嚼
(
そしゃく
)
の力
与
(
あずか
)
つて多きに居りし事を。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
しかしよく考えてみると
枕
(
まくら
)
や寝床の触感のほかに
横臥
(
おうが
)
のために起こる全身の血圧分布の変化はまさにこれに当たるものであると考えられる。
路傍の草
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
高き所へ裸体となりて手に
団扇
(
うちわ
)
を握り、これをつかいながら、『ああラクダ(楽だ)、ああラクダ』といいつつ
横臥
(
おうが
)
していた
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
ただ
褞袍
(
どてら
)
を着て
横臥
(
おうが
)
した
寝巻姿
(
ねまきすがた
)
の津田の
面影
(
おもかげ
)
が、熱心に舞台を見つめている彼女の頭の中に、不意に出て来る事があった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
ハナショウブは、ふつうに水ある
泥地
(
でいち
)
に作ってあるが、しかし水なき畑に
栽
(
う
)
えても、
能
(
よ
)
くできて花が咲く。
宿根性草本
(
しゅっこんせいそうほん
)
で、
地下茎
(
ちかけい
)
は
横臥
(
おうが
)
している。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
中には野蛮的の人物が他人の席まで横領して
毛布
(
けっと
)
を長く拡げて空気枕をして腰掛の上へ
横臥
(
おうが
)
するものもありますがあれは自ら好んで塵や細菌を吸い込むのです。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
剥
(
は
)
げかかった
漆喰
(
しっくい
)
の壁に向ってじっと
横臥
(
おうが
)
していると、眼の前を小さな虫のような影がとびちがう。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
垂れ下った下葉の、露にしっとり濡れて、鷹揚にうなずく樅、落葉松の、入り乱れた脚もとに、なつかしきはあわれ、
横臥
(
おうが
)
して、露に埋もれたカムパヌラの紫である。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
勝軍
(
かちいくさ
)
のどよめきの中に、前線の負傷者とも、敵方の病人とも思われないが、戸板のうえに
横臥
(
おうが
)
したまま、滝川の家臣や医師などに護られてこの本営へ入って来たので
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そんな
恰好
(
かっこう
)
をしていては宜しくない、安静に
横臥
(
おうが
)
して
挿込
(
さしこみ
)
便器を用いなければならぬと云う医師の忠告があったそうで、お春が行ってから、彼女と奥畑とで無理に説きつけて
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
やわらかい
布団
(
ふとん
)
に
横臥
(
おうが
)
しニコニコと喜べるものと思い、しかしてかくまでにうれしそうな顔しておらるるなら、何ゆえに外出して馬にも乗り、観兵式にでも出られぬと疑ったであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
それは
白
(
しろ
)
っぽい、
幾分
(
いくぶん
)
ふわふわしたもので、そして
普通
(
ふつう
)
は
裸体
(
はだか
)
でございます。それが
肉体
(
にくたい
)
の
真上
(
まうえ
)
の
空中
(
くうちゅう
)
に、
同
(
おな
)
じ
姿勢
(
しせい
)
で
横臥
(
おうが
)
している
光景
(
ありさま
)
は、
決
(
けっ
)
してあまり
見
(
み
)
よいものではございませぬ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
透明なように青白く、全く血の気がなくなってしまっているかと思われるような居士は死んだものの如く静かに
横臥
(
おうが
)
しているのであった。居士は眼を
瞠
(
みひら
)
いて余を見たがものを言わなかった。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
この樹下に
横臥
(
おうが
)
するとき、さきにこの樹下にねむりし人をおもい、左門洞のことを思えば、その心の奥に一まつのくゆるがごとき、うらむがごとき、一種の念のきざすのを禁じることができようか。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
その
間
(
あいだ
)
彼は、虫の這う様に遅々として下って来る天井を支えながら、徐々に腰をかがめ、次には坐り、次には
蹲
(
うずくま
)
り、遂に
横臥
(
おうが
)
して、目を圧する
大磐石
(
だいばんじゃく
)
に、とじこめられ、骨をしめぎにかけられるまで
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
聞いて、もう一時間ほど静かに
横臥
(
おうが
)
しているのだ
三人の双生児
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ただ静かにベッドに
横臥
(
おうが
)
している。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
高き所へ裸体となりて手に
団扇
(
うちわ
)
を握り、これをつかいながら『ああラクダ(楽だ)、ああラクダ』といいつつ
横臥
(
おうが
)
していた
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
二十余年の昔、
小石川
(
こいしかわ
)
の仮り住まいの狭い庭へたらいを二つ出してその間に張り板の橋をかけ、その上に
横臥
(
おうが
)
して風の出るのを待った夜もあった。
涼味数題
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
早速
御礼
(
おんれい
)
かたがた
御挨拶
(
ごあいさつ
)
可申上之
(
もうしあぐべきの
)
処、病気にかかり
頃日来
(
けいじつらい
)
机に離れて
横臥
(
おうが
)
致しをり候ひしため
延引
(
えんいん
)
致候。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
夜はもう
更
(
ふ
)
けていた。彼は別室に退いて
横臥
(
おうが
)
していた。が、暫くすると母親に声をかけられた。
美しき死の岸に
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
霞
(
かすみ
)
に眠るアルハムブラの城の上に、ながながと
横臥
(
おうが
)
す雪のシェラ・ネヴァダ Sierra Nevada も、アルジェリヤのオランから、サハラのオアシスへむかう途中
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
道三はそう告げてから、また諸所に
横臥
(
おうが
)
している怪我人を見まわった。
金創
(
きんそう
)
の
洗滌
(
せんじょう
)
やら、
繃帯
(
ほうたい
)
やら、くすり塗布に当っている門生たちと共に、自分も負傷者の治療へかかった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その三人のうちで一番先に
択
(
えら
)
ばれたものは、やはり津田であった。しかし自分で電話口へ立つ事のできない
横臥
(
おうが
)
状態にある彼の消息は、間接に取次の口から聞くよりほかに仕方がなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
温
(
ぬく
)
めよと云う
畏
(
かしこ
)
まって裾の方に
横臥
(
おうが
)
し懐を開いて彼女の
蹠
(
あしのうら
)
を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その中に、人の
横臥
(
おうが
)
しているがごとき姿が並んで見ゆる。その夜は真の
暗夜
(
やみよ
)
で、しかも一時ごろの深夜であった。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
ある学者の説では炭水素連鎖の
屈撓性
(
くっとうせい
)
、あるいは連鎖が界面に
横臥
(
おうが
)
しうる性質と関連しているとのことであるが、現在の場合でも連鎖が屈伸自在であればあるほど
鐘に釁る
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
約十歩もへだてた大地に、多くの者が一様に平伏していたが、何ものより先に、彼の眼へ飛びこんで映ったものは、地上にある一枚の戸板と、そのうえに
横臥
(
おうが
)
されている平べッたい一個の人体だった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水中にて
溺死
(
できし
)
せるものを陸上へ上げて
横臥
(
おうが
)
せしめた場合に、もし血族の者がたずね来れば、必ず鼻血を流出して無言の答えをなすという話はいずくにても申すことだが
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
また、
一膳飯
(
いちぜんめし
)
と北枕とは一般に縁起が悪いといわれておる。そのわけは、死んだ仏に差し上げる飯は盛り切りであるのと、死人を
横臥
(
おうが
)
さするときに北枕にするからである。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
夜十一時過ぎ、下女が便所に行かんとて廊下に出ずると、庭内に白色の怪物の
横臥
(
おうが
)
せるを認め、「化け物がいる」と叫んで逃げ込んだ。その夜は極めて暗黒にして、
咫尺
(
しせき
)
も弁ぜざるほどであった。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
“横臥”の意味
《名詞》
横 臥(おうが)
横になって臥せること。横たわること。
(出典:Wiktionary)
横
常用漢字
小3
部首:⽊
15画
臥
漢検準1級
部首:⾂
8画
“横臥”で始まる語句
横臥呻吟