トップ
>
春風
>
しゅんぷう
ふりがな文庫
“
春風
(
しゅんぷう
)” の例文
当世人
(
とうせいじん
)
の趣味は大抵日比谷公園の老樹に電気燈を点じて奇麗奇麗と叫ぶ
類
(
たぐい
)
のもので、
清夜
(
せいや
)
に月光を賞し、
春風
(
しゅんぷう
)
に梅花を愛するが如く
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それから
一月
(
ひとつき
)
ばかりの
後
(
のち
)
、そろそろ
春風
(
しゅんぷう
)
が動きだしたのを
潮
(
しお
)
に、私は独り南方へ、旅をすることになりました。そこで
翁
(
おう
)
にその話をすると
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と主人の代理に迷亭の悪口をきいていると、
噂
(
うわさ
)
をすれば陰の
喩
(
たとえ
)
に
洩
(
も
)
れず迷亭先生例のごとく勝手口から
飄然
(
ひょうぜん
)
と
春風
(
しゅんぷう
)
に乗じて舞い込んで来る。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その城とは、三里
弱
(
じゃく
)
の
距離
(
きょり
)
をおいて、
水屋
(
みずや
)
ノ
原
(
はら
)
にかりの野陣をしいているのは、すなわち
秀吉方
(
ひでよしがた
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
で、
紅紫白黄
(
こうしびゃくおう
)
の旗さしもの、まんまんとして
春風
(
しゅんぷう
)
に吹きなびいていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今日は嬢の手料理に
飽
(
あ
)
かんよりもむしろ嬢の温情に飽かん。未来の我が妻、外に得難き良夫人と心はあだかも
春風
(
しゅんぷう
)
に包まれたる
如
(
ごと
)
し。春風は庭にも来にけん、梅花の
香
(
かおり
)
馥郁
(
ふくいく
)
として
室
(
しつ
)
に
入
(
い
)
る。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
するりと抜け出たのは、九寸五分かと思いのほか、
財布
(
さいふ
)
のような包み物である。差し出した白い手の下から、長い
紐
(
ひも
)
がふらふらと
春風
(
しゅんぷう
)
に揺れる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼は、再度の打撃をうけて僅に残っていた胸間の
春風
(
しゅんぷう
)
が、見る見る中に吹きつくしてしまった事を意識した。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
金殿玉楼
(
きんでんぎょくろう
)
その影を
緑波
(
りょくは
)
に流す処
春風
(
しゅんぷう
)
に
柳絮
(
りゅうじょ
)
は雪と飛び
黄葉
(
こうよう
)
は
秋風
(
しゅうふう
)
に
菲々
(
ひひ
)
として舞うさまを
想見
(
おもいみ
)
れば
宛
(
さなが
)
ら青貝の
屏風
(
びょうぶ
)
七宝
(
しっぽう
)
の古陶器を見る如き色彩の眩惑を覚ゆる。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
徒歩
(
かち
)
と馬上と、かたちは主従の
他行
(
たぎょう
)
であるが、
途々
(
みちみち
)
のはなしは、こんなふうに、何の気ごころも
措
(
お
)
けなかった。——また老公も、こういう仲に生じる心と心の
春風
(
しゅんぷう
)
を愛するもののようであった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勿論当時の彼の心には、こう云う
解剖的
(
かいぼうてき
)
な考えは、少しもはいって来なかった。彼はただ、
春風
(
しゅんぷう
)
の底に一脈の
氷冷
(
ひれい
)
の気を感じて、何となく不愉快になっただけである。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
夫に
二心
(
ふたごころ
)
なきを神の道との
教
(
おしえ
)
は古るし。神の道に従うの心易きも知らずといわじ。心易きを自ら捨てて、捨てたる後の苦しみを
嬉
(
うれ
)
しと見しも君がためなり。
春風
(
しゅんぷう
)
に心なく、花
自
(
おのずか
)
ら開く。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
鳥羽離宮の
翠帳
(
すいちょう
)
ふかき
処
(
ところ
)
、
春風
(
しゅんぷう
)
桃李
(
とうり
)
花ひらく夜か、
秋雨
(
しゅうう
)
梧桐
(
ごとう
)
の葉落つるの時か——ただ一個の男性としての上皇が、ほおをぬらして語り給う少年の日の思い出を——美福門院も、おん涙をともにして
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
でございますから若殿様が、御家督を御取りになったその日の内から、
御屋形
(
おやかた
)
の中へはどこからともなく、今までにない
長閑
(
のどか
)
な
景色
(
けしき
)
が、
春風
(
しゅんぷう
)
のように吹きこんで参りました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ぴん助なんか
愚
(
ぐ
)
な事を云ったらこの馬鹿野郎とすましておれば
仔細
(
しさい
)
なかろう。何でも昔しの坊主は人に
斬
(
き
)
り付けられた時
電光影裏
(
でんこうえいり
)
に
春風
(
しゅんぷう
)
を斬るとか、何とか
洒落
(
しゃ
)
れた事を云ったと云う話だぜ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
春風
(
しゅんぷう
)
烈霜
(
れっそう
)
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
当日は
烈
(
はげ
)
しい
黄塵
(
こうじん
)
だった。黄塵とは
蒙古
(
もうこ
)
の
春風
(
しゅんぷう
)
の
北京
(
ペキン
)
へ運んで来る
砂埃
(
すなほこ
)
りである。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
百二十間の廻廊があって、百二十個の
灯籠
(
とうろう
)
をつける。百二十間の廻廊に春の
潮
(
うしお
)
が寄せて、百二十個の灯籠が
春風
(
しゅんぷう
)
にまたたく、
朧
(
おぼろ
)
の中、海の中には大きな
華表
(
とりい
)
が浮かばれぬ巨人の
化物
(
ばけもの
)
のごとくに立つ。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「白い帆が山影を
横
(
よこぎ
)
って、岸に近づいて来る。三本の帆柱の左右は知らぬ、中なる上に
春風
(
しゅんぷう
)
を受けて
棚
(
たな
)
曳
(
び
)
くは、赤だ、赤だクララの舟だ」……舟は油の如く
平
(
たいら
)
なる海を滑って難なく岸に近づいて来る。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「うん
電光影裏
(
でんこうえいり
)
に
春風
(
しゅんぷう
)
をきるとか云う句を教えて行ったよ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
青い頭はすでに
暖簾
(
のれん
)
をくぐって、
春風
(
しゅんぷう
)
に吹かれている。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“春風”の意味
《名詞》
春風 (シュンプウ、はるかぜ)
春先の暖かい風。
(出典:Wiktionary)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“春風”で始まる語句
春風駘蕩
春風馬堤曲
春風秋雨
春風亭
春風便
春風庵
春風行
春風万里
春風影裏
春風頼惟疆