子規しき)” の例文
何度読んでもおもしろく、読めば読むほどおもしろさのしみ出して来るものは夏目先生の「修善寺日記しゅぜんじにっき」と子規しきの「仰臥漫録ぎょうがまんろく」とである。
備忘録 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
東京鳴球めいきゅう氏より郵送せられし子規しき先生の写真及び蕪村ぶそん忌の写真が届きしは十日の晩なり。余は初めて子規先生の写真を見て実に驚きたり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
それから又夏目先生の話に子規しきは先生の俳句や漢詩にいつも批評を加へたさうです。先生は勿論もちろん子規の自負心じふしんを多少業腹ごふはらに思つたのでせう。
正岡子規 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
これは子規しきが、説明せつめいのわかりやすいようにつくつてたゞけで、もとよりたとへにすぎません。子規しきのは三十一字さんじゆういちじのたゞの文章ぶんしようで、うたではありません。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
明治になっては子規しきと云う男が脊髄病せきずいびょうわずらって糸瓜へちまの水を取った。貧に誇る風流は今日こんにちに至っても尽きぬ。ただ小野さんはこれをいやしとする。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
がくは取りのけてもらって、自分の好きな人の写真をかけよう。床の掛け物もこれはよしてもらって、大木さんから子規しき先生の物をりてきてかけよう。
廃める (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
私はこの間松山における子規しき五十年祭の時分に、松山ホトトギス会主催の俳句会席上でこんな事を言った。
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
根岸派の新俳句が流行し始めたのは丁度その時分の事で、わたくしは『日本』新聞に連載せられた子規しきの『俳諧大要』の切抜を帳面に張り込み、幾度いくたびとなくこれを読み返して俳句を学んだ。
十六、七のころ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
子規しき一派の解した如き浅薄な写生主義者ではないけれども、対象に対して常に即物的客観描写の手法を取り、主観の想念やリリックやを、直接句の表面に出して咏嘆することをしなかった。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
「清水の坂のぼり行く日傘哉か。子規しきはやっぱり巧いところをねらったよ」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
四 月余げつよの不眠症の為に〇・七五のアダリンを常用しつつ、枕上ちんじやう子規しき全集第五巻を読めば、俳人子規や歌人子規のほかに批評家子規にも敬服すること多し。
病中雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
だからけっしてよいうたではありませんが、子規しきのいふような、あひのうたたようなものでもありません。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
次に其男がこんな事を云ひした。子規しき果物くだものが大変きだつた。ついくらでもへる男だつた。ある時大きな樽柿たるがきを十六つた事がある。それで何ともなかつた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
明治三十二年に東京へ出て来たときに夏目先生の紹介ではじめて正岡子規しきの家へ遊びに行った。
明治三十二年頃 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
去年の夏頃ある雑誌に短歌の事を論じて鉄幹てっかん子規しきと並記し両者同一趣味なるかの如くいへり。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
子規しき一派の俳人が解した如く、蕪村は決して写生主義者ではないのである。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
多かりし子規しきの周囲も子規忌かな
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
これは正岡子規まさをかしきの言葉である。(俳諧大要。一五六頁)子規しきはそののちに実例として、言水の句二句を掲げてゐる。
点心 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
子規しきの追憶については数年前『ホトトギス』にローマ字文を掲載してもらったことがある。今度これを書くのに参考したいと思って捜したが、その頃の雑誌が手許てもとに見当らない。
子規の追憶 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
子規しきは果物がたいへん好きだった。かついくらでも食える男だった。ある時大きな樽柿たるがきを十六食ったことがある。それでなんともなかった。自分などはとても子規のまねはできない。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
旅人や馬から落す草の餅 子規しき
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
六 人としての子規しきを見るも、病苦に面して生悟なまざとりをてらはず、歎声を発したり、自殺したがつたりせるは当時の星菫せいきん詩人よりも数等近代人たるに近かるべし。
病中雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
帽子を取ってうやうやしく子規しきの家を尋ねたが知らぬとの答ゆえ少々意外に思うて顔を見詰めた。
根岸庵を訪う記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
余は子規しきいたをたつた一枚持つてゐる。亡友の記念かたみだと思つて長い間それを袋の中に入れて仕舞つて置いた。年數ねんすうつにれて、ある時はまるで袋の所在を忘れて打ち過ぎる事も多かつた。
子規の画 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
今年子規しき五十年忌や老の春
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
五 子規しき自身の小説にはほとんど見るに足るものなし。然れども子規を長生ながいきせしめ、更に小説を作らしめん伊藤左千夫いとうさちを長塚節等ながつかたかしらの諸家の下風かふうに立つものにあらず。
病中雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
余は子規しきの描いたをたった一枚持っている。亡友の記念かたみだと思って長い間それを袋の中に入れてしまっておいた。年数ねんすうつにれて、ある時はまるで袋の所在を忘れて打ち過ぎる事も多かった。
子規の画 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
右の「連作論」においていわゆる連作の最始のものとして引用されている子規しきの十首、庭前の松に雨が降りかかるを見て作ったものを点検してみると、「松の葉」という言葉が六回、「松葉」が一つ
連句雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「アルス新聞」に子規しきのことを書けと云ふあふせはたしかに拝誦しました。子規のことは仰せを受けずとも書きたいと思つてゐるのですが、今は用の多い為に到底たうてい書いてゐるひまはありません。
正岡子規 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
墨汁一滴ぼくじふいつてき」だか「病牀びやうしやう六尺」だかどちらだかはつきり覚えてゐません。しかし子規しきはどちらかの中に夏目先生と散歩に出たら、先生の稲を知らないのに驚いたと云ふことを書いてゐます。
正岡子規 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)