参内さんだい)” の例文
いよいよ将軍家参内さんだいのおりには、多くの公卿くげ衆はお供の格で、いずれも装束しょうぞく着用で、先に立って案内役を勤めたものであったという。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
時平が帝の定め給うた制を破った華美な装束をして参内さんだいしたのを、帝が小蔀こじとみ隙間すきまから御覧になって急に機嫌を損ぜられ、職事しきじを召されて
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
入洛じゅらくすると即日、彼は参内さんだいしていた。天機奉伺てんきほうし伝奏てんそうを仰いで、その日はもどり、あらためて堂上の月卿雲客げっけいうんかくを招待して、春の大宴を張った。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仁王会にんおうえを宮中であそばすようなことも承っております。大官方が参内さんだいもできないのでございますから、政治も雨風のために中止の形でございます
源氏物語:13 明石 (新字新仮名) / 紫式部(著)
岡氏も岩佐氏も侍医で、御陪食に参内さんだいせられての出来事でした。そんなお席で、大礼服を召した患者とお医者たちと、どんなでしたろうと思います。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
郊外生活者は東京に遠いと言われるのを最もいとう。そうして毎日参内さんだいでもするように必ず丸之内を引き合いに出す。
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
ここいっ奇談を申せば、王政維新となって明治元年であったか二年であったかとしは覚えませぬが、英吉利イギリスの王子が日本に来遊、東京城に参内さんだいすることになり
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
(間)私が比叡山ひえいざんで一生懸命修行しているころであった。慈鎮和尚じちんかしょう様の御名代ごみょうだいで宮中に参内さんだいして天皇の御前で和歌をませられた。その時の題が恋というのだよ。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
公卿くげが衣冠をつけて牛車ぎっしゃ参内さんだいするというのは、京の俳趣を現して居るが、大名が鳥毛の槍をふらせて駕籠かごで登城するというのは、江戸の俳趣を現して居るのです。
俳句上の京と江戸 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
将軍のお供とはいうものの、参内さんだいその他の式日を除いては、さして面倒な勤務をもっていない彼らは、思い思いに誘いあわせて、ある者は山や水に親しんで京の名所を探った。
鳥辺山心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
其れから明治廿九年乃木中将が台湾たいわん総督そうとくとなる時、母堂が渡台の御暇乞に参内さんだいして、皇后陛下の御問に対し、ばばは台湾の土にならん為、せがれ先途せんどを見届けん為に台湾にまいります
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
それには、ただ今天皇陛下から拝謁はいえつ御沙汰ごさたがあって参内さんだいして来ましたばかりです。涙が流れて私は何も申し上げられませんでしたが、私に代って東大総長がみなお答えして下さいました。
微笑 (新字新仮名) / 横光利一(著)
この国の歴史あって以来の未曾有みぞうの珍事とも言うべき外国公使の参内さんだいを正香と共に丸太町通りの町角まちかどで目撃したことを語った。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
参内さんだいのせつ、おうわさ申し上げたことじゃったが、武権争奪、武門栄華の世ばかりつづいて、助からぬは民衆ばかり。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
御懇ぎょこん御意ぎょい、委細心得申した。あすにも参内さんだいして、万事よろしゅう執奏しっそうの儀を……」
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
仙洞せんとう——」さては参内さんだいであったのかと彼は初めて気がついた。仙洞というのは、後白河法皇の離宮である院の別名なのである。六条からはそう遠くはない。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
外国人の参内さんだいは奥向きではなはだむつかしい、各国公使の御対面なぞはもってのほかであるということで
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
昨日は、参内さんだい候て、ことに申し沙汰、ひとしほ忘れがたく思ひ給ひ候。終日、みこころを慰まれ候事、つくし難く候。上洛候折りふしは、再々さいさい、待ちおぼめしさふらふ
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
将軍家茂いえもちはすでに、生麦償金授与の情実を聞きただして攘夷の功を奏すべきよしの御沙汰ごさたを拝し、お暇乞いとまごいの参内さんだいをも済まし、大坂から軍艦で江戸に向かったとうわさせらるるころだ。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「やあ、粗忽そこつ粗忽そこつ。これは日野ノ右少弁うしょうべん俊基としもとでおざるが、火急参内さんだいの大事なあって、余りに牛にむちたせたため、つい、牛の狂いに従者も力およばずこの失態……。ゆるされよ」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
守護職松平容保かたもりのにわかな参内さんだいと共に、九門の堅くとざされたころは、洛中の物情騒然たるものがあった。七月十八日には三道よりする長州方の進軍がすでに開始されたとの報知しらせが京都へ伝わった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ひとりここの藤氏とうしの長者ばかりでなく、禁中でも、朝臣一般のあいだでも、“触穢しょくえ”といえば、おぞ毛をふるって、穢れ払いに、幾日でも、門を閉じ、衣冠を廃して、参内さんだい
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あわやと思って自分は起き出し、まず窓から見ると、会津家あいづけ参内さんだいの様子である。そのうち自分は町の空に出て見て、火事装束かじしょうぞくの着込みに蓑笠みのかさまで用意した一隊が自分の眼前を通り過ぐるのを目撃した。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
孔明は成都に還ると、すぐ参内さんだいして、天機を奉伺し、てい劉禅りゅうぜんへこう奏した。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いや心得申した。きのうも筑紫つくしから少弐、大友、菊池、松浦などの党が上洛いたし、それらの武士の参内さんだいに、あわただしく暮れたばかり……。あすはおへんをともなって、親しゅう闕下けっかに拝謁の儀を
その同情のあらわれた数日の後、曹操は急に関羽を参内さんだいの車に誘った。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「どうしても、参内さんだいせねば」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)