“右少弁”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うしょうべん66.7%
うせうべん33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「やあ、粗忽そこつ粗忽そこつ。これは日野ノ右少弁うしょうべん俊基としもとでおざるが、火急参内さんだいの大事なあって、余りに牛にむちたせたため、つい、牛の狂いに従者も力およばずこの失態……。ゆるされよ」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また、朝廷でも、幕府をはばかッて、以後は彼の蔵人の職をめさせ、前の右少弁うしょうべんにもどして、その官籍も、政事にかかわりのない絵所の一員に移す——とはしていたのである。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
右少弁うせうべん源相職朝臣みなもとすけときのあそん仰せの旨を引いて書状を送れり、詞に云はく、武蔵介経基の告状により、定めて将門を推問すべきの後符あり了んぬと。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)