下流しも)” の例文
七の眼は、じゃのように水から丘を見つつ抜手を切った。しかし、彼の影が丘へ近づくと、そこから一艘の小舟が急流に乗って下流しもへ離れた。
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この以前いぜんぼく此處こゝときことである、或日あるひ午後ひるすぎぼく溪流たにがは下流しも香魚釣あゆつりつてたとおもたまへ。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
朝早く自分たちは蘆のかげなる稽古場に衣服を脱ぎ捨て肌襦袢はだじゅばんのような短い水着一枚になって大川筋をば汐の流にまかして上流かみ向島むこうじま下流しもつくだのあたりまで泳いで行き
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その下流しもの方で、急にぐいぐい私の釣糸を引張るやつがあり、二色に塗った浮子うきが水を切って走る。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
そのころ一団の旅人が、信濃しなのの国は伊那いなの郡天龍川の岸に沿って、下流しも下流しもへと歩いていた。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「おゝ、発破だぞ。知らないふりしてろ。石とりやめて、早くみんな、下流しもへさがれ。」
さいかち淵 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
河上かみの方から出てきた船は、下流しもつくだの方まで流してゆく。下流の方から出てきた船は竹屋を越えて綾瀬の方まで涼風におしおくられてゆく。そして夕暗といっしょに両方がまたぎよせてくる。
旧聞日本橋:17 牢屋の原 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
しかし、牡丹色の武者羽織も、それに横車は押せなかったと見え、小舟から出ると、黙ってまた河原を下流しもの方へ歩き出した。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おお、発破だぞ。知らないふりしてろ。石とりやめて、早くみんな、下流しもへさがれ。」
さいかち淵 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
明日の夜三更の頃、白河の下流しもにあたって、馬のいななきや兵のさけびの、もの騒がしゅう聞えたときは、すなわち曹軍の潰乱なりと思うがよい。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこでみんなは、なるべくそっちを見ないやうにしながら、いっしょに下流しもの方へ泳いだ。しゅっこは、木の上で手を額にあてて、もう一度よく見きはめてから、どぶんとさかさまに淵へ飛びこんだ。
さいかち淵 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
腕拱うでぐみを窓へふかく乗せたまま、露八は岸の水を見ていた。船も笛も下流しもへ去ったが、水のおもてにはまだお喜代が見える。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おお、発破はっぱだぞ。知らないふりしてろ。石とりやめで早ぐみんな下流しもささがれ。」そこでみんなは、なるべくそっちを見ないふりをしながら、いっしょに砥石といしをひろったり、鶺鴒せきれいを追ったりして
風の又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
笠はもう、濁流に奪われて下流しもへながされていた。いつまでも起き上がり得ないのである。その肩へ、その顔へ、痛い痛いあられは打つように降っている。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぼくらは、淵の下流しもの、瀬になったところに立った。
さいかち淵 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
するとな、仏神のおみちびきといおうか、誰か、川の下流しもへうっすら血のような物を洗いながした者がある。来てみると、おんもとがここにおられた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぼくらは、淵の下流しもの、になったところに立った。
さいかち淵 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
屋形船やかたは、今戸の岸を離れて、大川のまん中へ出た。下流しもへ行くので船頭はをあそばせて、水にまかせていた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あれから道もない和気郷わけごうの山奥へ分け入り、きのうの雷雨の頃は、蓑笠みのかさ着て、津山川の下流しもをいそいでいた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
女中をよんで舟の支度を頼み、それへわざと酒さかなを運ばせて、茶屋へは酔後の遊船らしく見せかけ、九兵衛が竿を取って相模川を少し下流しもへくだってゆく。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて、七はもぐさのようなものを手にからみつけて、はる下流しもの岸へ泳ぎついていた。泣く力もない白い腕が、彼の足に巻きついたまま水際をぐんにゃりと離れた。
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
チョロチョロと何処かで水の湧く音がするほか、上流かみにも下流しもにも、ここら辺りを通う舟はありません。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
独りでいで来た貸船を、永代橋から少し下流しもの所を約二十間ほどの間、あっちぎ廻って
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この池を中心に、狭井川さいがわ下流しもへかけて、天正ごろからえた新しい民家が乱雑に建てこんでいた。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
早瀬へ、渡船わたしはかかっていた。下流しもへ下流へと、船脚はながされてゆく。箭四郎のすがたが、次第に小さくなった。若い男女ふたりのすがたに、朝のが、かがやいていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見ると、折わるく一番瀬の早いふちへ、誤ッて落ちた者があるらしく、あれよというまに、水に巻かれた人らしいものが、渡船場のくいれて下流しもへ押し流されてゆく。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とはいえ一方の直義ただよし軍も大きな扇開せんかいの形を見せつつその一端はもう湊川の下流しもにまでいたっている。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大川もずッと下流しもの、浜町はずれのその寮からは、船を見るとすぐ、案じていた老女や腰元らしいのが走り出して、ズブ濡れになった朋輩ほうばいを引き上げたりいたわったりしていた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
馬の力が弱ければ、勢いこの激流では、河のまん中まで進むうちにも、かなり下流しもへ流される。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、むしろ味方同士のさまたげがない下流しもを選んで、自分一騎だけはと、やにわに丘の陰から駈け出したのであったが、何ぞ計らん、そう考えた者は、自分だけではなかった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「雨宮からずっと下流しもへ戻って、八幡原の向う側を、ぶらぶら歩いて帰って来ました」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ここはよい。ここはよいから上野(太郎頼勝)の隊と、仁木(三郎太義照)の隊は、川のかみを乗り渡せ。また、佐々木(道誉)の隊は下流しもを渡って、無二無三、対岸の敵の腹背に出ろ」
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「見えましたっ。十隊のお味方勢が、彼方、千曲川の下流しもからも、上流かみからも」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
村から四、五町ほど下流しも英田川あいだがわの河原には、撩乱りょうらんと春の草花がさいていた。お通は、負い籠をそこにおろして、蝶の群れにかこまれながら、もうそこらの花の根に、鎌の先をうごかしている——
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
永代橋えいたいばし西河岸にしがしで、橋のたもとから川下流しものほうへ、足数にして十五、六歩ほど歩いた所の川の中だそうで。——あの辺にゃ、くいが多うございますが、その杭よりも外側へ投げこんだと云いましたが』
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あれよ、下流しものほうへ、また一名流されたぞ。誰ぞ、救ってやれ」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下流しもへ行くんですから、ろくに漕いじゃあおりません』
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
少し下流しもの方では、べつなわっぱが、どなっていた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ええ、浅慮あさはかなことを。はやく下流しもへまわれ」
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下流しもは」
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)