トップ
>
頭顱
>
あたま
ふりがな文庫
“
頭顱
(
あたま
)” の例文
老爺は六尺に近い大男で、此
年齡
(
とし
)
になつても腰も屈らず、無病息災、
頭顱
(
あたま
)
が美事に禿げてゐて、赤銅色の顏に、左の眼が
盲
(
つぶ
)
れてゐた。
散文詩
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ごちゃごちゃした部屋の
隅
(
すみ
)
で、子供同士
頭顱
(
あたま
)
を並べて寝てからも、女主と母親と菊太郎とは、長火鉢の傍でいつまでも話し込んでいた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
頭顱
(
あたま
)
が上半分欠けて、中の脳味噌と両方の眼玉が何処かへ飛んでしまい、
眼窩
(
めのあな
)
から
頭蓋腔
(
あたまのなか
)
を通して、黒血のコビリ着いた線路の砂利が見えます。
とむらい機関車
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
というて前にあるレクシン(
経帙
(
きょうちつ
)
の締木)を取り左の手に私の胸倉を
捉
(
つか
)
まえて私の
頭顱
(
あたま
)
をめがけてぶん擲ろうとしたです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
人さし指中指の二本でやゝもすれば
兜背形
(
とつぱいなり
)
の
頭顱
(
あたま
)
の
頂上
(
てつぺん
)
を掻く癖ある手をも
法衣
(
ころも
)
の袖に殊勝くさく
隠蔽
(
かく
)
し居るに、源太も敬ひ謹んで承知の旨を頭下つゝ答へけるが
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
仮髪に手をかけても泰然として眠っている。仮髪を取外しても
自若
(
じじゃく
)
として舟を漕いでいる。此の
按排
(
あんばい
)
では一つ位
打擲
(
ぶんなぐ
)
っても平気の平左衛門だろう。校長の
頭顱
(
あたま
)
は丸薬鑵だ。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
法水はそれには別に意見を吐かなかったが、再び屍体を見下ろして
頭顱
(
あたま
)
に巻尺を当てた。
後光殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
雨の日には、
梢
(
こずえ
)
から
雨滴
(
あまだ
)
れがボタボタ落ちて、
苔蘚
(
こけ
)
の生えた坊主の
頭顱
(
あたま
)
のような
墓石
(
はか
)
は泣くように見られた。ここの和尚さんもやがてはこの中にはいるのだなどと清三は考えた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
生前
(
せいぜん
)
は
薄
(
うす
)
い
頭髪
(
かみ
)
を
茶筌
(
ちゃせん
)
に
結
(
ゆ
)
っていましたが、
幽界
(
こちら
)
で
私
(
わたくし
)
の
許
(
もと
)
に
訪
(
おとず
)
れた
時
(
とき
)
は、
意外
(
いがい
)
にもすっかり
頭顱
(
あたま
)
を
丸
(
まる
)
めて
居
(
お
)
りました。
私
(
わたくし
)
と
異
(
ちが
)
って
祖父
(
じじ
)
は
熱心
(
ねっしん
)
な
仏教
(
ぶっきょう
)
の
信仰者
(
しんこうしゃ
)
だった
為
(
た
)
めでございましょう……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
たくさん
頭顱
(
あたま
)
を
雲
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
ふと白いベッドのなかに、
雑種
(
あいのこ
)
のような目をしたお今の大きな顔と、浅井の形のいい
頭顱
(
あたま
)
とがぽっかり見えだしたりしていた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
人さし指中指の二本でややもすれば
兜背形
(
とっぱいなり
)
の
頭顱
(
あたま
)
の
頂上
(
てっぺん
)
を
掻
(
か
)
く癖ある手をも
法衣
(
ころも
)
の袖に殊勝くさく
隠蔽
(
かく
)
し居るに、源太も
敬
(
うやま
)
い
謹
(
つつし
)
んで承知の旨を頭下げつつ答えけるが
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「いや、それが判れば殺害方法の解決もつくよ。第一、悲鳴をあげなかったことが疑問じゃないか」と法水がアッサリ云い
退
(
の
)
けると、検事は兜の重量でペシャンコになっている死体の
頭顱
(
あたま
)
を指差して
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
と三輪さんも主人公の
頭顱
(
あたま
)
を
久濶
(
きゅうかつ
)
の
叙述
(
じょじゅつ
)
に利用した。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
又或時、お雪は老爺の
頭顱
(
あたま
)
を見ながら
散文詩
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
青柳は
頭顱
(
あたま
)
の地がやや薄く透けてみえ、
明
(
あかる
)
みで見ると、
小鬢
(
こびん
)
に
白髪
(
しらが
)
も幾筋かちかちかしていたが、顔はてらてらして、張のある美しい目をしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
道路
(
みち
)
の上を盤と見做し、道行く人の
頭顱
(
あたま
)
を球と思ひ做して、此の男の頭顱の左の
端
(
はた
)
を撞いて、彼の男の頭顱の右の端に觸れさせると向う側の髮結牀の障子に當つてグルツと一轉して來て
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
頭脳
(
あたま
)
が懈くなって来ると、笹村は手も足も出なかった。そういう時には、かかりつけの
按摩
(
あんま
)
に、
頭顱
(
あたま
)
の砕けるほど力まかせに締めつけてもらうよりほかなかった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
死児はふやけたような
頭顱
(
あたま
)
が、ところどころ海綿のように赭く
糜爛
(
びらん
)
して、唇にも紅い血の色がなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
話に疲れると病人は、長い溜息を吐いて、水蒸気の立つ氷枕に、
痺
(
しび
)
れたような重い
頭顱
(
あたま
)
を動かした。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
狂気
(
きちがい
)
の起りそうな時に、井戸端へつれて行って、人々はお柳の
頭顱
(
あたま
)
へどうどうと水をかけた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お島はのろくさいその居眠姿が
癪
(
しゃく
)
にさわって来ると、そこにあった大きな型定規のような
木片
(
きぎれ
)
を取って、
縮毛
(
ちぢれげ
)
のいじいじした小野田の
頭顱
(
あたま
)
へ
投
(
なげ
)
つけないではいられなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お島は帯をときかけたままの姿で、押入に
倚
(
よっ
)
かかって、組んだ手のうえに
面
(
おもて
)
を伏せていた。
疳癪
(
かんしゃく
)
まぎれに
頭顱
(
あたま
)
を振たくったとみえて、
綺麗
(
きれい
)
に結った島田髷の根が、がっくりとなっていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その日は午後にまわって来た髪結に、二人一緒に髪を結わしなどしたが、お雪は鏡に向って見る自分の、以前はお増などより髪の多かった
頭顱
(
あたま
)
の地がめっきりすけて来たことが、心細かった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
顱
漢検1級
部首:⾴
25画
“頭”で始まる語句
頭
頭巾
頭髪
頭脳
頭蓋骨
頭腦
頭上
頭陀袋
頭痛
頭領