トップ
>
藁沓
>
わらぐつ
ふりがな文庫
“
藁沓
(
わらぐつ
)” の例文
竹の笠と、
半合羽
(
はんがっぱ
)
と、カルサンと、
藁沓
(
わらぐつ
)
といったようなものが、取揃えられてあるのを見ると、あれをお借りしようという気になりました。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
まん中の大きな
釜
(
かま
)
からは湯気が盛んにたち、農夫たちはもう食事もすんで、
脚絆
(
きゃはん
)
を巻いたり
藁沓
(
わらぐつ
)
をはいたり、はたらきに出る支度をしてゐました。
耕耘部の時計
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
藁沓
(
わらぐつ
)
でも布を入れたのに特色ある形のを見かけます。古裂は手仕事にいつも一役を買っています。この辺で旅の足を羽後の方に向けるとしましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
是より最後の
楽
(
たのしみ
)
は奈良じゃと急ぎ登り行く
碓氷峠
(
うすいとうげ
)
の冬
最中
(
もなか
)
、雪たけありて
裾
(
すそ
)
寒き
浅間
(
あさま
)
下ろしの
烈
(
はげ
)
しきにめげず
臆
(
おく
)
せず、名に高き
和田
(
わだ
)
塩尻
(
しおじり
)
を
藁沓
(
わらぐつ
)
の底に踏み
蹂
(
にじ
)
り
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こんな
苦
(
くる
)
しい
道中
(
どうちゅう
)
のことでございますから、
御服装
(
おみなり
)
などもそれはそれは
質素
(
しっそ
)
なもので、
足
(
あし
)
には
藁沓
(
わらぐつ
)
、
身
(
み
)
には
筒袖
(
つつそで
)
、さして
男子
(
だんし
)
の
旅装束
(
たびしょうぞく
)
と
相違
(
そうい
)
していないのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
▼ もっと見る
自分は
虜
(
とりこ
)
だから、腰をかける訳に行かない。草の上に
胡坐
(
あぐら
)
をかいていた。足には大きな
藁沓
(
わらぐつ
)
を
穿
(
は
)
いていた。この時代の藁沓は深いものであった。立つと
膝頭
(
ひざがしら
)
まで来た。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
美濃方面から冬期にこの神社の位置に達するためには、
藁沓
(
わらぐつ
)
を用意し、その上に「かんじき」をあてて、難場中の難場と聞こえた国境の
加子母峠
(
かしもとうげ
)
を越えねばならない。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と、
藁沓
(
わらぐつ
)
を
穿
(
は
)
いた三名の武士が、息を
喘
(
あえ
)
いで登ってきたのである。萩原年景の家来だった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家の中にはあの牛飼の若者が、
土器
(
かわらけ
)
にともした
油火
(
あぶらび
)
の下に、夜なべの
藁沓
(
わらぐつ
)
を造っていた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
が乗客はまだいずれも雪国らしいぎょうさんな
風姿
(
なり
)
をしている。
藁沓
(
わらぐつ
)
を
履
(
は
)
いて、綿ネルの布切で首から頭から包んだり、綿の厚くはいった紺の
雪袴
(
もんぺ
)
を
穿
(
は
)
いたり——女も——していた。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
幼い子供に
藁沓
(
わらぐつ
)
を
穿
(
は
)
かせ左と右へ——
飢えたる百姓達
(新字新仮名)
/
今野大力
(著)
まん中の大きな
釜
(
かま
)
からは
湯気
(
ゆげ
)
が
盛
(
さか
)
んにたち、農夫たちはもう
食事
(
しょくじ
)
もすんで、
脚絆
(
きゃはん
)
を
巻
(
ま
)
いたり
藁沓
(
わらぐつ
)
をはいたり、はたらきに出る
支度
(
したく
)
をしていました。
耕耘部の時計
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
庄内は
稲作
(
いなさく
)
の盛な所ですから、藁工品が多く、中に優れたもののあるのは申すまでもありません。特に
藁沓
(
わらぐつ
)
には様々な形のがあって見事な作り方を示します。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
道路にのこしすてられた
草鞋
(
わらじ
)
、馬の
藁沓
(
わらぐつ
)
、それから
馬糞
(
まぐそ
)
の
類
(
たぐい
)
なぞをかき集めるものがある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分は大きな
藁沓
(
わらぐつ
)
を組み合わしたまま、草の上で女を待っている。夜はだんだん
更
(
ふ
)
ける。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると、山門を降りた所の木蔭から、思いがけない範宴が、
藁沓
(
わらぐつ
)
をはき、竹の杖を持って、ふいに横から出て、供の僧のいちばん後に
尾
(
つ
)
いてあるきだした。弟子僧たちは驚いて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足袋二枚はきて
藁沓
(
わらぐつ
)
の
爪
(
つま
)
先に
唐辛子
(
とうがらし
)
三四本足を
焼
(
やか
)
ぬ
為
(
ため
)
押し入れ、毛皮の
手甲
(
てっこう
)
して
若
(
もし
)
もの時の助けに
足橇
(
かんじき
)
まで
脊中
(
せなか
)
に用意、充分してさえ
此
(
この
)
大吹雪、容易の事にあらず、
吼立
(
ほえたつ
)
る
天津風
(
あまつかぜ
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
店の天井にはまた幾種かの
藁沓
(
わらぐつ
)
が下っていますが、赤い布を入れたそれは可愛い子供の
沓
(
くつ
)
も見られます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「はいただ今、妹に
藁沓
(
わらぐつ
)
をはかせてもらっておりますから、すぐに参ります」
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
歩一歩と、供の者の
藁沓
(
わらぐつ
)
は重くなり、馬の
蹄
(
ひづめ
)
を埋めた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藁
漢検準1級
部首:⾋
17画
沓
漢検準1級
部首:⽔
8画
“藁”で始まる語句
藁
藁草履
藁葺
藁屋
藁屑
藁屋根
藁束
藁苞
藁人形
藁火