菓物くだもの)” の例文
此方こちらには葡萄棚もあり其の他種々いろ/\菓物くだものも作ってありまして、彼是一町ばかり入ると、屋根は瓦葺かわらぶきだが至って風流な家作やづくりがあります。
されど濃厚なるビステキにてひたと打ち切りてはかへつて物足らぬ故更に附物つけものとして趣味の変りたるサラダか珈琲コーヒー菓物くだものの類を出す。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
菓物くだもののシロップを沢山こしらえておいてそれを湯冷ゆざましの水へしてびんへ入れて井戸の中か氷で冷しておけば美味しい飲料が何でも出来ます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
菓物くだものを盗んだといっては、追いかけてとらえられて、路傍の門に細引きでくくり付けられ、あるいは長い物干竿ものほしざおで、走る背なかをたれて
ネギ一束 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
女学生はかわるがわる茶を入れたり、菓物くだもの階下したから持運んだりした。歩いて来たせいか、三吉ばかりは額から汗が出る。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
しばらくして男は「御前御菓子を食べるかい、菓物くだものにするかい」と女に聞いた。女は「どっちでも好いわ」と答えた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この家の老僕と、老女のいよが、酒の壺やギヤマンの杯や、菓物くだものの鉢を運んで来、それらを卓の上へ置き並べた。
燕(つばくろ) (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
白い大理石の欄干らんかんの四隅には大きな花鉢ヴェースが乗っかって、それに菓物くだものやら花がいっぱい盛り上げてあった。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
異物ことものは喰はで、仏の御撤下物おろしをのみ喰ふが、いと貴き事かな」と云ふ気色けしきを見て、「どか異物ことものべざらん、それが候はねばこそ取り申し侍れ」と云へば、菓物くだもの
濫僧考補遺 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
ちょうど食後の林檎りんごきかけていた処、小刀を目八分に取って、皮をひょいと雷干かみなりぼしに、菓物くだものを差上げて何か口早に云うと、青年が振返って、身をじざまに、直ぐ近かった
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いろ/\の話の中に英人が薩摩湾に碇泊ていはく菓物くだものが欲しいと云うと、薩摩人が之を進上する風をしてその機にじょうじて斬込きりこもうとして出来なかったと云うような種々しゅじゅ様々な話がありますが
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
今日の優秀な菓物くだものと比較にならぬのは明治の水菓子。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
いい形の菓物くだものだな。見るからおいしそうだ。
台湾の民芸について (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
パイには色々の種類があって菓物くだものも入れれば肉類も入れますし何でも中へ入れますがこうしたのがつまりパイというものです
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
煎餅せんべい二、三枚をかぢり、紅茶をコツプに半杯づつ二杯飲む。昼飯と夕飯との間に、菓物くだものを喰ふかあるいは茶をすすり菓子を喰ふかするは常の事なり。
明治卅三年十月十五日記事 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
菓物くだものなども沢山に屋台の上に並べてあって、あの西瓜の弦月形に切ったやつを通りかかりの小僧が上からかぶりつくようにして食っていたことを想い起す。
日本橋附近 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
車中の退屈しのぎに、お種は窓から買取った菓物くだものを夫に勧めた。達雄はナイフを取出して、自分でその皮をこうとした。妙に彼の手は震えた。指からすこし血が流れた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
むかしタンタラスと云う人があった。わるい事をしたばちで、ひどい目にうたと書いてある。身体からだは肩深く水にひたっている。頭の上にはうまそうな菓物くだもの累々るいるいと枝をたわわに結実っている。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それだけは炭代や手数料として取ておおきになってもようございましょう。それとも外に菓物くだもの位お添になっても二十銭の内で立派に出来ます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
熱い国で出来る菓物くだものはバナナ、パインアツプルの如き皆肉が柔かでかつ熱帯臭いところがある。柑橘かんきつ類でも熱い土地の産は肉も袋も総て柔かでかつ甘味が多い。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
遽然にわかにザアと降って来た。三吉は天主台近くにある茶屋の二階へ客を案内した。広い座敷へ上って、そこで茶だの菓物くだものだのを取り寄せながら、一緒に降って来る雨を眺めた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
菓物くだものならば林檎りんごや桃の皮と身との間に膠質が沢山あります。つまり膠質は血を濃くするもので局処の出血にゼラチンを注射する事もある位です。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
種夫の為に新宿の通りで吸入器を買って、それを家内が提げて帰ったが、丁度菓物くだものの変りめに成る頃で、医者の細君のところからは夏蜜柑みかんを二つばかりお菊にくれてよこした。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
菓物くだものは凡て熟するものであるから、それをくさるといったのである。大概の菓物はくだものに違いないが、栗、しいの実、胡桃くるみ団栗どんぐりなどいうものは、くだものとはいえないだろう。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
脂肪分を食べるにもほどがあり、野菜を食べるにも程があり、菓物くだものを食べるにも程がありますから程という事を忘れないのが一番の養生法でしょう。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
(西瓜の皮は始めから終りまで青い)普通のくだものの皮は赤なら赤黄なら黄と一色であるが、林檎りんごに至っては一個の菓物くだものの内に濃紅や淡紅やかばや黄や緑や種々な色があって、色彩の美を極めて居る。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
第六十一 生葡萄なまぶどう同 これは生のまま直ぐ裏漉しにして一杯半入れます。このほか何の菓物くだものを適宜に用いて構いません。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
これもやっぱり化学作用の一つで肉を食べた後に菓物くだものきっすると消化を助けるぜ。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
○便秘者に菓物くだもの野菜牛乳等を与うべし、煮たる杏は最も便通に功あり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
先ず生の菓物くだものが四色、即ち芭蕉の実に林檎りんご蜜柑みかん竜眼肉りゅうがんにくというようなもの、それからした菓物が四色、それから西瓜すいかの種に南瓜かぼちゃの種松の杏仁きょうにんといってあんずの種とその四色を四瓜子かしと申します。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)