つけ)” の例文
これから釣堀つりぼりへまゐりますと、男女なんによ二人連ふたりづれゆゑ先方せんぱうでもかして小間こまとほして、しゞみのおつけ、おいも煑転につころがしで一猪口いつちよこ出ました。
心眼 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
うぬ贔屓ひいきに目がくらんで、今までは知らなかったが、海に千年、川に千年、こうを経た古狸、攫出つかみだしておつけの実にする、さあせろ。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つけの中の餅をありったけ食べつくしてから甚五郎は水口から井戸までの細道をつけ一通りぐるりを見廻ってから、手拭をもらって帰った。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
「田島さん。御飯をあがるんなら蒸して上げますよ。煮くたれててよければおつけもあります。どうします。」
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それには私はメディアムとして速乾漆液をそのまま柔らかな日本風の彩色筆に含ませて油絵具をきわめて薄くほとんどおつけの状態にまで溶解してガラス面へ塗って行く方法をとっている。
油絵新技法 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
鹿どもは毎日雨戸をあけるのを待ちかねては御飯をねだりに揃ってやってきた。若草山でんだわらびや谷間で採ったふきやが、若い細君の手でおひたしやおつけの実にされて、食事を楽しませた。
遊動円木 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
つけだてもできない、香の物も出せない女といわれても仕方がないのです。
女中訓 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
「おつけまあ、ちつともなんざねえや、よきわれみんないもすくつちやつたな」
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「やっぱり居ら、居るどころか、もっと居ら、どしこと居るぜ。一つかみ打捕ふんづかめえて、岡田螺おかだにしとか何とかいって、おつけの実にしたいようだ。」
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かぢ「なにか因縁が悪いんだね、今夜はおらの家へ泊めてやろう、少し志す仏さまが有るから、おつけに野菜でおまんまでも喰べな」
「鎌足らず公だから、三河屋の呉れた餅を三ケ一ほどおつけの中へ入れておやり」と云う。甚五郎は炉で煙草を吸って居る。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
「それでもばしてからしちながれだなんち味噌みそたるつたな、麩味噌ふすまみそ佳味うまかねえがいまぢやそんでもおつけへるこたへんのよ」卯平うへい自分じぶん手柄てがらでもかたるやうないひかたであつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
その気でおぜんに向った日にゃ、おつけの湯気が濛々もうもう立騰たちのぼると、これが毒のある霧になる、そこで咽死むせじにに死にかねませんな。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
由「へえ、お平椀の下に青物が這入ってが切ってある、これは分ったわらびだ、鳥肉とりが這入って居る……お汁に丸まッちい茄子のおつけは変だ……これは何んで」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「おつけなにらねえから一ぺえんべ」卯平うへい遲緩もどかさうにいつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
近々に兄さんの来なさるッて事が此地こっちの新聞に二三度続けて出ていましたからね、……五日ほど前にかたふなを取っておいたの。おつけの熱いのをと思ってさ。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
由「何だか御法事の気味がありますからね、奈良漬におつけ油揚あぶらげは恐れ入った」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)