トップ
>
氈
>
せん
ふりがな文庫
“
氈
(
せん
)” の例文
この
壁柱
(
かべはしら
)
は
星座
(
せいざ
)
に
聳
(
そび
)
え、
白雲
(
はくうん
)
に
跨
(
また
)
がり、
藍水
(
らんすゐ
)
に
浸
(
ひた
)
つて、
露
(
つゆ
)
と
雫
(
しづく
)
を
鏤
(
ちりば
)
め、
下草
(
したくさ
)
の
葎
(
むぐら
)
おのづから、
花
(
はな
)
、
禽
(
きん
)
、
鳥
(
とり
)
、
虫
(
むし
)
を
浮彫
(
うきぼり
)
したる
氈
(
せん
)
を
敷
(
し
)
く。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
地中海面より低きこと二百五十
呎
(
フイート
)
、乾ける湖の如く、一面麦熟れて
黄金
(
こがね
)
の
氈
(
せん
)
を敷く。パレスタインに来りて今日初めて平野を見、黒土の土らしき土を見る。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
このあたり仲春は蕨、
薇
(
ぜんまい
)
の緑
氈
(
せん
)
だが、あの敏感な草の芽、雪の底で春のけはいを如何に……。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
梅の
外
(
ほか
)
には
一木
(
いちぼく
)
無く、
処々
(
ところどころ
)
の乱石の低く
横
(
よこた
)
はるのみにて、地は
坦
(
たひらか
)
に
氈
(
せん
)
を
鋪
(
し
)
きたるやうの
芝生
(
しばふ
)
の園の
中
(
うち
)
を、玉の砕けて
迸
(
ほとばし
)
り、
練
(
ねりぎぬ
)
の裂けて
飜
(
ひるがへ
)
る如き早瀬の流ありて横さまに貫けり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
長者僧を供養しおわり、室を開けて見れば右の始末、やむをえず五色の
氈
(
せん
)
もてその屍を飾り、葬送して林中に到る。
折悪
(
おりあ
)
しく五百群賊盗みし来って、ここに営しいたので、送葬人一同逃げ散った。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
華麗の
氈
(
せん
)
は熟睡の彼の頭の下にあり。
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
俗
(
よ
)
に言伝える。
天狗
(
てんぐ
)
、
狗賓
(
ぐひん
)
が
棲
(
す
)
む、巨樹、大木は、その幹の
肢
(
また
)
、枝の
交叉
(
こうさ
)
の
一所
(
ひとところ
)
、
氈
(
せん
)
を伸べ、床を磨いたごとく、清く滑かである。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
花の
蜃気楼
(
しんきろう
)
だ、
海市
(
かいし
)
である……雲井桜と、その霞を
称
(
たた
)
えて、人待石に、
氈
(
せん
)
を敷き、
割籠
(
わりご
)
を開いて、町から、特に見物が出るくらい。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かばかりなる巨象の横腹をば、
真四角
(
まっしかく
)
に切り開きて、板を渡し、ここのみ赤き
氈
(
せん
)
を敷詰めて、踊子が舞の舞台にいたし候。
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
紫に
桔梗
(
ききょう
)
の花を織出した、緑は
氈
(
せん
)
を開いたよう。こんもりとした
果
(
はて
)
には、山の
痩
(
や
)
せた骨が白い。がばと、またさっくりと、見覚えた岩も見ゆる。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いたいけなる
幼兒
(
をさなご
)
に、
優
(
やさ
)
しき
姉
(
あね
)
の
言
(
い
)
ひけるは、
緋
(
ひ
)
の
氈
(
せん
)
の
奧
(
おく
)
深
(
ふか
)
く、
雪洞
(
ぼんぼり
)
の
影
(
かげ
)
幽
(
かすか
)
なれば、
雛
(
ひな
)
の
瞬
(
またゝ
)
き
給
(
たま
)
ふとよ。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
氈
(
せん
)
の
上
(
うへ
)
を、
渓流
(
けいりう
)
は
灌
(
そゝ
)
ぎ、
自動車
(
じどうしや
)
は
溯
(
さかのぼ
)
る。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
氈
漢検1級
部首:⽑
17画
“氈”を含む語句
絨氈
毛氈
掛毛氈
緋毛氈
赤毛氈
緑絨氈
花氈
花毛氈
毛氈苔
氈車
氈鹿
青毛氈
紅毛氈
雛毛氈
長絨氈
馬氈
青氈
古毛氈
羅氈
罽氈
...