トップ
>
歯齦
>
はぐき
ふりがな文庫
“
歯齦
(
はぐき
)” の例文
旧字:
齒齦
「どうしてまた、七年も八年もお帰んなさらないんでしょう。随分だわ。」お作は塩煎餅の、くいついた
歯齦
(
はぐき
)
を見せながら笑った。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
みなりのひどいことは他の子供たちと同様であるが、だらっと垂れた唇は
涎
(
よだれ
)
だらけだし、紫色の
歯齦
(
はぐき
)
と、欠けた前歯がまる見えであった。
しじみ河岸
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、
葱
(
ねぎ
)
のやうに寒い
歯齦
(
はぐき
)
を出して笑つてゐる。画剣斎も、夢剣庵もまんざら悪くは無いが、もつと
善
(
よ
)
いのは
寧
(
いつ
)
そ剣の事なぞ忘れてしまふのだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
与兵衛はかう言ひましたが、悲しい事には猿に人間の言葉は通じませんから、親猿は却つて
歯齦
(
はぐき
)
を
剥
(
む
)
き出して
唸
(
うな
)
るのでした。
山さち川さち
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
が、顔は真蒼で、
唇
(
くち
)
がゆるんで、白い歯並や
歯齦
(
はぐき
)
がむき出ているばかりでなく、手をふれると異様な冷さを感じたので、
愕然
(
ぎょっ
)
として突離した。
犬舎
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
▼ もっと見る
振子の上に
布片
(
ぬのきれ
)
を幾重にも捲き、その先の剣針を
歯齦
(
はぐき
)
の間に置いて、狙いを定めくらの
咽喉
(
のど
)
深くにグサリと押し込んだ。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
私があまりの恐ろしさに暫らく茫然として居ると、凡そ三分間ほど血を吸って、それを心地よげに
嚥
(
の
)
み下しながら、血に染った
歯齦
(
はぐき
)
を出して、ニッと笑い
犬神
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
歯齦
(
はぐき
)
モナイ。口ヲ結ブト上唇ト下唇ガペチャンコニ喰ッ着キ、ソノ上ニ鼻ガ垂レ下ッテ来テ頤ノ方マデ落チテ来ル。コレガ自分ノ顔ナノカト呆レザルヲ得ナイ。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
猊下
(
げいか
)
様、わたくしは自分の茶番がうまくいかないなと思うと、その瞬間は、両方の頬が下の
歯齦
(
はぐき
)
に
干乾
(
ひから
)
びついて、身うちがひきつってくるようなんでございますよ。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
くさった
歯齦
(
はぐき
)
のにおいがした。しかし、しばらくして私はそのにおいが支那の
隠画
(
ネガチブ
)
に塗られた香料であることがわかるのである。部屋の空気が女の温度を感じさせた。
大阪万華鏡
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
昨日
歯齦
(
はぐき
)
を切りて
膿汁
(
うみじる
)
つひえ出でたるためにや今日は頬のはれも引き、身内の痛みさへ常よりは軽く堪へやすき今日の只今、半杯のココアに牛乳を加へ
一匕
(
ひとさじ
)
また一匕
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その代りマッチ工場独特の
骨壊疽
(
こつえそ
)
にかかった老人や、
歯齦
(
はぐき
)
が腐って歯がすっかり抜け落ちてしまった勤続者や、たびたびの
火傷
(
やけど
)
に指がただれ
膿
(
う
)
んで、なりっぽのように
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
口をゆるめると、今まで固く噛み合っていた歯なみが
歯齦
(
はぐき
)
からゆるみでるい軽い痛みを感じた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ブラゼンバートの暴圧には、限りがなかった。こころよい愛撫のかわりに、
歯齦
(
はぐき
)
から血の出るほどの殴打があった。水辺のしずかな散歩のかわりに、砂塵濛々の戦車の
疾駈
(
しっく
)
があった。
古典風
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
兄が廿日市で見かけたという保険会社の元気な老人も、その後
歯齦
(
はぐき
)
から出血しだし間もなく死んでしまった。その老人が遭難した場所と私のいた地点とは二町と離れてはいなかった。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
額
(
ひたい
)
にはしわがより、
頬
(
ほほ
)
はこけ、小鼻はおち、
歯齦
(
はぐき
)
は現われ、顔色は青ざめ、首筋は骨立ち、
鎖骨
(
さこつ
)
は飛び出し、手足はやせ細り、皮膚は土色になり、金髪には灰色の毛が交じっていた。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
ああ閣下、それならもう百パーセントだとお答えいたします。ガガーン、ガガーンと
銅鑼
(
どら
)
を聞かせますと、彼らの恐ろしき牙は、ただちにきりきりとおっ立ち、
歯齦
(
はぐき
)
のあたりから鋼鉄を
軍用鮫
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
かれはさのみ
醜
(
みにく
)
い
容貌
(
きりょう
)
ではなかったが、白く塗った顔をわざと物凄く見せるように、その眼のふちを青くぼかしていた。
口唇
(
くちびる
)
にも
歯齦
(
はぐき
)
にも紅を濃く染めて、大きい口を真っ紅にみせていた。
半七捕物帳:23 鬼娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
口中に熱あり、歯の浮く御仁、
歯齦
(
はぐき
)
の
弛
(
ゆる
)
んだお人、お立合の中に、もしや万一です。口の臭い、舌の
粘々
(
ねばねば
)
するお方がありましたら、ここに出しておきます、この芳口剤で一度
漱
(
うがい
)
をして下さい。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
歯齦
(
はぐき
)
の作りがみんな
黄金
(
キン
)
でしょう、一体、どれだけ目方があるか知ら。」
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
勿論それはお前達の身体から出て来るのだ、ね、
歯齦
(
はぐき
)
が歯になるものを滲み出さすのだ。かたつむりの家もさうして出来るのだ、小さな動物が、ひとりでに立派な貝殻になる石を滲み出すのだ。
科学の不思議
(新字旧仮名)
/
ジャン・アンリ・ファーブル
(著)
相手の嗅覚器官に指をかけないで顔を
剃
(
あた
)
るということは、どうも勝手が違って、やり難かったけれど、それでもまあ、ざらざらした親指を相手の頬と下
歯齦
(
はぐき
)
にかけただけで、ついに万難を排して
鼻
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
山鹿は、人をくったように、黄色い
歯齦
(
はぐき
)
を出して笑うと
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
歯齦
(
はぐき
)
の血で描いたお
雛様
(
ひなさま
)
の掛軸——(女子大学卒業生作)
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
母は腹痛をこらえながら、
歯齦
(
はぐき
)
の見える微笑をした。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
とにかく貰って見給え、同じ働くにも、どんなに張合いがあって面白いか。あの女なら請け合って
桝新
(
ますしん
)
のお
釜
(
かま
)
を興しますと、
小汚
(
こぎたな
)
い
歯齦
(
はぐき
)
に
泡
(
あわ
)
を
溜
(
た
)
めて説き勧めた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その——いやに紫ずんでいて、そこには到底、光も艶もうけつけまいと思われるような
歯齦
(
はぐき
)
だけのものが、
銅味
(
あかみ
)
に染んだせいかドス黒く溶けて、そこが
鉄漿
(
おはぐろ
)
のように見える。
絶景万国博覧会
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
ソシテワザト上下ノ
歯齦
(
はぐき
)
ヲ強ク噛ミ合ワセ、顔ノ寸法ヲ出来ルダケ縮メテ見セタ。鼻ガペシャンコニナッテ唇ノ上ニブラ下ッタ。チンパンジーデモコノ顔ニ比ベレバ優シダ。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
先生の口許にはべったり血がついて居りましたが、そればかりでなく先生の
歯齦
(
はぐき
)
と歯とは
真紅
(
まっか
)
に染まって、ちょうど絵にかかれた鬼の口をまのあたりに見るようで御座いました。
手術
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
赤坊は堅くなりかかった
歯齦
(
はぐき
)
でいやというほどそれを
噛
(
か
)
んだ。そして泣き募った。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ジャヴェルは笑うことがごくまれであったが、その笑いは恐ろしく、薄い
脣
(
くちびる
)
が開いて、ただに歯のみではなく
歯齦
(
はぐき
)
までも現わし、野獣の鼻面にあるような平たい荒々しいしわが鼻のまわりにできた。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
あの家は桃色の
歯齦
(
はぐき
)
をしてゐる。
軽井沢で
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その深い皺、褪せた
歯齦
(
はぐき
)
を見ると、それに命を取る病気の兆候を見出したような気がして、年老いて情慾の衰えないことが、いかに醜悪なものであるか——如実に示されていた。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
浦上は手足ののんびりした、
華車造
(
きゃしゃづく
)
りの青年であったが、口元に締りがなく、笑うと上の
歯齦
(
はぐき
)
が
剥
(
む
)
き出しになり、
汚
(
きたな
)
らしい感じで、何となく虫が好かず、親切すぎるのも
煩
(
うるさ
)
かった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それは上唇の肉と
上顎部
(
じょうがくぶ
)
の
歯齦
(
はぐき
)
が裂けて、その苦痛のために唇が十分に動かせないのと、息が傷口から筒抜けに洩れてしまう結果なのだが、その時の彼は顔のまん中から血がたら/\と流れるので
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
いまは、
歯齦
(
はぐき
)
の出血が、日増しにひどくなってゆく。そうだ! 病の因となった青果類はむろんのこと、この
悪魔の尿溜
(
ムラムブウェジ
)
には一点の緑すらもないのだ。昆虫霧で、日中さえ薄暮のように暗い。
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
さて法水君、僕の心像鏡的証明法は、遺憾ながら
知覚喪失
(
オーンマハト
)
だ。だいたい廻転椅子がどうだろうがこうだろうが、結局あの蒼白く透き通った
歯齦
(
はぐき
)
を見ただけで、僕は辞表を
賭
(
か
)
けてもいいと思う。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
犬歯を
歯齦
(
はぐき
)
まで
鉤
(
かぎ
)
のようにむきだして、瞳は充血で金色にひかっている。
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
“歯齦”の意味
《名詞》
歯茎。歯肉。
(出典:Wiktionary)
歯
常用漢字
小3
部首:⽌
12画
齦
漢検1級
部首:⿒
21画
“歯”で始まる語句
歯
歯痒
歯牙
歯噛
歯朶
歯軋
歯並
歯咬
歯切
歯磨