)” の例文
馬超がけば、成功疑いなしと思った。張魯はここに意を決して、一軍を彼にさずけ、楊柏を軍奉行いくさぶぎょうとして、ついに援蜀政策を実行に移した。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ああ思ひきや、西土せいどはるかにくべかりし身の、こゝに病躯びやうくを故山にとゞめて山河の契りをはたさむとは。しくもあざなはれたるわが運命うんめいかな。
清見寺の鐘声 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
おめき叫ぶ声、射ちかうかぶらの音、山をうがち谷をひびかし、く馬の脚にまかせつつ……時は正月二十一日、入相いりあいばかりのことなるに、薄氷うすごおりは張ったりけり——
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
いにしへ、あだなすは討ちてしやみ、まつろはぬことむけやはした。砲煙のとどろき、爆彈の炸烈する、もとより聖業の完遂にある。大皇軍おほみいくさくところ必ず宣撫の恩澤めぐみがある。
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
厳かな式場から受けたものは、更にこれからかなければならない佐川二等兵の武運にまで及び、どうも私にはそのまま帰りきれなかったのである。教官はすぐに会ってくれた。
ジャップ・キッドの見物人の中には、やがて前線にく軍人が多数まじっているということを忘れていた。君のいうようにジャップ・キッド劇の禁止令を出さなくてはならぬかも知れん。
偉大なる夢 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「お母さ、いいかや、俺ァまたくだぞ。」
和紙 (新字新仮名) / 東野辺薫(著)
空のトクカン 兄はく……
軍国歌謡集 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
戦線万里くものを——
赤いステッキ (新字新仮名) / 壺井栄(著)
噴行艇ふんこうてい
大宇宙遠征隊 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そのほかの手勢は臨機に我輩のさしずを待て。かくて明夜をいでず、玄徳のいのちは呉ののうちのものとなろう。いざ
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
思へ、とどろく跫音あしおと大御軍おほみいくさくところ
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
「さらばいて、小沛の危急を救え」とばかり、まず夏侯惇かこうじゅん呂虔りょけん李典りてんの三名を先鋒に、五万の精兵をさずけ、徐州の境へ馳せ向かわした。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
馬超が、蜀の葭萌関かぼうかんくとき、龐徳だけは、病のために、行を共にしなかったのである。その後、病も癒えて、近頃は元気だとも聞いている。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「臣、不才にして、遠くき、よく速やかにたいらぐるあたわず、多くの御林の兵を損じ、主上の宸襟しんきんを安からざらしむ。——まず罪をこそ問わせ給え」
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一瞬、残る人々も、く人々も、一様な厳粛に打たれていた。すると、播磨守のうしろにひかえていた一僧がやおら膝をすすめて両手をつかえ直した。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
剛に柔に、武と仁と、時に応じて万全を計るには、やはり私自身がかねばなりますまい。決して、孔明が小功を誇らんために望む次第ではありませぬ
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「来春早々、都のうちに、かならず火の禍いがありましょう。大王はめったに遠くへくべきでありません」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長は、自分の危惧きぐをふきとばして、哄笑した。なにかしら、このおとこけばと、安心がついたのである。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「将軍は社稷しゃしょくの重臣。ご辞退あるときではありません。もし将軍がかれるならば、それがしも不才を顧みずお供して、命をすてる覚悟で共に大敵を破りましょう」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それはく人の行くてへの祈りと、つい先ごろの施物せものの恩謝とを語っていた。秀吉は、馬をとめた。うしろを振り向き、何ごとかをいいつけようとしたらしかった。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すでに都を去ってここまできたものを千里くも、二千里征くも大差はない。ことに、袁紹えんしょうの遺子を流浪させておけば、連年、どこかで叛乱を起すにちがいありません
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
じてはじひるむな。ふたたび大都督として戦場にき、さきの戦訓を生かして、孔明をやぶれ」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
孫策の母の呉夫人は、叔父と共に諫めに行った長男が、かえって父について戦にくと聞いて
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あれほどな父を持ち、これほどな恩師を持ち、そちはよほどしあわせ者だ。さだめし行末よい武勲ぶくんを持つだろう。重治にいて中国へけ。信長がその初陣ういじんを祝うてとらせる」
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だが、そなたでさえする苦しみは、またその責めは、正成がみなこの一身に負ってく。あまたの若者、沢山なこのさとの誰彼を、あえなく戦に送って死なせたのはこの正成だ。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
道誉といえば、たれも知るように、執権しっけん高時のそばには、何につけ欠くべからざるお気に入りの近侍人といっていい。その道誉が君侍くんじをはなれて現地へくとはどういうわけか。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「自信がある。わしがけば、伊勢は三月か四月で片づこう。夏はまた、ここへ戻ってみえる。なに、死なん。……いくさなんてそういとやすく死ねるものじゃない。母上をたのむよ」
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
純で情熱的で、ただ国のなんくとしている、いわゆる山沢さんたくの健児の風がまだあった。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
帰するところ、これから羽柴のかんとする一戦は、光秀を撃つか、光秀に撃たれるかにある。もし光秀に敗るるほどなら、毛利家の人質を抑えていたところで何の益にもならないであろう。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「しかし、がありませぬ。誰も、それを望んでいないらしいので」
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼の仕えた信長のいくさぶりは、常に破竹の勢いを示し“信長のくところ草木も枯れる”といわれたものだが、秀吉の軍はややおもむきことにし、彼の征く所、陣する所、おのずから民を寄せ、市をなし
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一時、美濃も動揺しかけたが、彼がくや、即日そこも平定を見た。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いてではない、いかにも自然に、その顔は笑ってくのだ。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こそと——熱心に希望しておった。……どうだ筑前くか
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「まあ、そちまでが、かんでもよい。身の側におれ」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「はてね、あの衆は、いくさにくのとは違うのか?」
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それ、け」と、最後の水軍に出航を下知した。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「東国勢はくところで勝っている!」
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「周瑜。わしの剣を佩いてけ」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そうだ、わしみずからく」
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かんか? かえらんか?」
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
繍旗しゅうき金甲きんこうさんとして
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
くのは、誰々か」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いざ、かん」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
け」
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
け」
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)