トップ
>
弱味
>
よわみ
ふりがな文庫
“
弱味
(
よわみ
)” の例文
敵にうしろを見せた
例
(
ため
)
しのないわが甲軍が、織田の援軍が近づくと聞くやいな、逃げ走ったと聞えたら、ふたたびこの汚名と
弱味
(
よわみ
)
は
拭
(
ぬぐ
)
われませぬぞ
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
別
(
べつ
)
に
自分
(
じぶん
)
がそれについて
弱味
(
よわみ
)
を
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
ないにしてもさ、
永
(
なが
)
い
間
(
あひだ
)
には
何
(
なん
)
だか
斯
(
か
)
う
不安
(
ふあん
)
を感じて
來
(
き
)
さうな
氣持
(
きもち
)
がするね。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
夫
(
をつと
)
は
思
(
おも
)
はず
眼
(
め
)
をそらした。すつかり
弱味
(
よわみ
)
を
突
(
つ
)
かれた
感
(
かん
)
じで
内心
(
ないしん
)
まゐつた。が、そこで
妻
(
つま
)
の
非難
(
ひなん
)
をすなほに
受
(
う
)
けとるためには
夫
(
をつと
)
の
氣質
(
きしつ
)
はあまりに
我儘
(
わがまま
)
で、
負
(
ま
)
け
惜
(
をし
)
みが
強
(
つよ
)
かつた。
画家とセリセリス
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
彼
(
かれ
)
は
弱味
(
よわみ
)
のある
自分
(
じぶん
)
に
恐
(
おそ
)
れを
抱
(
いだ
)
きつゝ、
入口
(
いりぐち
)
を
出
(
で
)
て
冷
(
つめ
)
たい
廊下
(
らうか
)
へ
足
(
あし
)
を
踏
(
ふ
)
み
出
(
だ
)
した。
廊下
(
らうか
)
は
長
(
なが
)
く
續
(
つゞ
)
いた。
右側
(
みぎがは
)
にある
室
(
へや
)
は
悉
(
こと/″\
)
く
暗
(
くら
)
かつた。
角
(
かど
)
を
二
(
ふた
)
つ
折
(
を
)
れ
曲
(
まが
)
ると、
向
(
むかふ
)
の
外
(
はづ
)
れの
障子
(
しやうじ
)
に
灯影
(
ひかげ
)
が
差
(
さ
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
人の
弱味
(
よわみ
)
を見るに
上手
(
じょうず
)
なこの群集動物は、相手を見くびると
脅迫
(
きょうはく
)
する、
敵
(
かな
)
わない時は
味方
(
みかた
)
を呼ぶ、味方はこの山々谷々から呼応して来るのですから、初めて通る人は全くおどかされてしまいます。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
表町
(
おもてまち
)
とて
横町
(
よこちやう
)
とて
同
(
おな
)
じ
教塲
(
けうじやう
)
におし
並
(
なら
)
べば
朋輩
(
ほうばい
)
に
變
(
かわ
)
りは
無
(
な
)
き
筈
(
はづ
)
を、をかしき
分
(
わ
)
け
隔
(
へだ
)
てと
常日頃
(
つねひごろ
)
意地
(
いぢ
)
を
持
(
も
)
ち、
我
(
わ
)
れは
女
(
をんな
)
の、とても
敵
(
かな
)
ひがたき
弱味
(
よわみ
)
をば
付目
(
つけめ
)
にして、まつりの
夜
(
よ
)
の
處爲
(
しうち
)
はいかなる
卑怯
(
ひきやう
)
ぞや
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
良人
(
おっと
)
の
方
(
ほう
)
でも
少
(
すこ
)
しも
弱味
(
よわみ
)
を
見
(
み
)
せず、
落付
(
おちつき
)
払
(
はら
)
った
様子
(
ようす
)
をしていました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
弱
常用漢字
小2
部首:⼸
10画
味
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“弱味”で始まる語句
弱味噌