トップ
>
帰
>
かへり
ふりがな文庫
“
帰
(
かへり
)” の例文
旧字:
歸
お村が
虐殺
(
なぶりごろし
)
に遭ひしより、
七々日
(
なゝなぬか
)
にあたる
夜半
(
よは
)
なりき。お春は
厠
(
かはや
)
に
起出
(
おきい
)
でつ、
帰
(
かへり
)
には
寝惚
(
ねぼ
)
けたる眼の
戸惑
(
とまど
)
ひして、
彼
(
かの
)
血天井の部屋へ
入
(
い
)
りにき。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「はい、
昨夜
(
よんべ
)
那裏
(
あちら
)
のお客様がお
帰
(
かへり
)
になるかと思つて、遅うまで待つてをりやしたで、今朝睡うござりやす」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
三人連は、八には読めないが、荒川と書いた点燈会社の軒燈の
点
(
とも
)
つてゐる、黒い
冠木門
(
かぶきもん
)
のうちへ
這入
(
はい
)
つた。門の左手にある別当部屋から別当が出て、「お
帰
(
かへり
)
」と叫んだ。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
お
羽織
(
はおり
)
のお
色気
(
いろけ
)
と
取合
(
とりあひ
)
の
好
(
よ
)
いこと、
本当
(
ほんたう
)
に
身装
(
なり
)
の
拵
(
こさへ
)
は
旦那
(
だんな
)
が一
番
(
ばん
)
お
上手
(
じやうず
)
だと
皆
(
みんな
)
がさう
云
(
い
)
つてるんですよ、あのね
此春
(
このはる
)
洋服
(
やうふく
)
で
入
(
い
)
らしつた事がありましたらう、黒の
山高帽子
(
やまたかばうし
)
を
被
(
かぶ
)
つて
御年始
(
ごねんし
)
の
帰
(
かへり
)
に
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「宅の奥様のお手紙を持つて参つたのです。何の御用事があるか私には分りません。返事を承はつて来い! お
帰
(
かへり
)
になるまで、お
待
(
まち
)
して返事を承はつて来い! と、申し付けられましたので。」
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
来
(
く
)
る
時
(
とき
)
は
気
(
き
)
がつかなかつたが、
時
(
とき
)
に
帰
(
かへり
)
がけに
案山子
(
かゝし
)
の
歩行
(
ある
)
く
後
(
うしろ
)
から
見
(
み
)
ると、
途中
(
とちゆう
)
に
一里塚
(
いちりづか
)
のやうな
小蔭
(
こかげ
)
があつて、
松
(
まつ
)
は
其処
(
そこ
)
に、
梢
(
こずえ
)
が
低
(
ひく
)
く
枝
(
えだ
)
が
垂
(
た
)
れた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「はい、
疾
(
とう
)
にお
帰
(
かへり
)
になりまして御座います」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
翌日
(
よくじつ
)
又
(
また
)
正午頃
(
しやうごゞろ
)
、
里
(
さと
)
近
(
ちか
)
く、
瀧
(
たき
)
のある
処
(
ところ
)
で、
昨日
(
きのふ
)
馬
(
うま
)
を
売
(
うり
)
に
行
(
い
)
つた
親仁
(
おやぢ
)
の
帰
(
かへり
)
に
逢
(
あ
)
ふた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「はい、お
帰
(
かへり
)
が御座りやせん」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
帰
常用漢字
小2
部首:⼱
10画
“帰”を含む語句
帰途
帰宅
帰来
帰京
帰路
帰朝
帰郷
不如帰
帰省
立帰
帰家
帰去来
帰国
御帰
帰命頂礼
持帰
往帰
帰納的
犬帰
帰邸
...