寄生木やどりぎ)” の例文
今一つこれも神樹篇の問題であるが、東北地方で寄生木やどりぎをヒョウというのもホヤの転訛という説はあるが根原は同じかと思っている。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
前夜戀人の父から絶縁の一書を送られて血を吐く思の胸を抱いて師團の中尉寄生木やどりぎの篠原良平が見物に立まじつたも此春光臺であつた。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
かえって寄生木やどりぎたる曹操そうそうのほうが次第に老いたる親木をい、幹を太らせ、ついに根を漢土に張って、繁茂はんもしてくること必然でしょう。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
前夜恋人こいびとの父から絶縁の一書を送られて血を吐く思の胸を抱いて師団の中尉寄生木やどりぎの篠原良平が見物に立まじったも此春光台であった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
八五郎は板屋家の塀の外に、寄生木やどりぎのやうに喰ひ付いた小さい家を顎で指し乍ら、切戸を押しあけて板屋家の庭へ入るのでした。
だんだん密林が深くなり、巨大な樹が多くなり出した。樹々の幹肌に寄生木やどりぎが蒼黒い葉を茂らせ、つたが梢をおおって這っていた。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
全身泥まみれでひげはのび、マヌエラまでっとなるような異臭がする。そしてこの辺から、巨樹は死に絶え、寄生木やどりぎだけの世界になってきた。
人外魔境:01 有尾人 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
クリスマスの裝飾さうしよくもちゐた寄生木やどりぎおほきなくすだまのやうなえだが、ランプのひかり枝葉えだはかげせて天井てんじやうつるされてゐる。
日の光を浴びて (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
原註2 寄生木やどりぎは今でもクリスマスには農家や台所につるされる。若い男は、その下で女子に接吻せっぷんする権利があり、そのたびに木から実を一つ摘みとる。
虫を捉えて食べるという苔、実の頭から四つの羽のつとが出ている寄生木やどりぎの草、こういうものも翁には珍らしかった。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
私のゐる寄生木やどりぎも隣りの怒山も、その他五つの字名の小区域と共に竜巻村といふものゝ中の小字であり、俗称であつて、登録された名称ではないのです。
月あかり (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
使って、この地に発見された珍らしい活溌な寄生木やどりぎの一種をもとに、あれまで漕ぎつけたのだ。寄生木はほとんど根らしいものを持たぬあれは菜食植物だ
植物人間 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
地響を立てて横たわる古い、苔や寄生木やどりぎのついた幹に払われて、共に倒れる小さい生木の裂ける悲鳴。
禰宜様宮田 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
修道組合が大なる社会組織に対する関係は、あたかも寄生木やどりぎかしの木におけるがごとく、いぼの人体におけるがごときものである。その繁栄と肥満とは、国の衰弱となる。
これらの樹木はいずれもその枝のたわむほど、重々しく青葉に蔽われている上に、気味の悪い名の知れぬ寄生木やどりぎが大樹のこぶや幹の股から髪の毛のような長い葉を垂らしていた。
その老いた幹には、大きな枝の脇の下に寄生木やどりぎが生えて居た。その樹に対して右手には、その屋敷とそれの地つづきである桐畑とを区限くぎつて細い溝があつた。何の水であらう。
自分が主でも無い癖に自己おのが葉色を際立てゝかはつた風を誇顔ほこりが寄生木やどりぎは十兵衞の虫が好かぬ、人の仕事に寄生木となるも厭なら我が仕事に寄生木を容るゝも虫が嫌へば是非がない
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
あからさまによめ入らんかたぞしかるべき。泰西諸国せいようくにぐににては。公然おおやけに再縁してはじざるときくものを。何をくるしみてか。松ならぬ木を松めかして。時ならぬ寄生木やどりぎい出でけん折。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
仙台を取り入れているものでは徳富健次郎の『寄生木やどりぎ』があります。
それから、竜見川たつみがわ学園の保姆ほぼ……それはまだしもで、私は寄生木やどりぎとまでののしられたのですわ。いいえ、私だっても、どんなに心苦しいことか……。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
年久しく、松平家は、今川家という大樹にって存立して来た寄生木やどりぎであった。その根幹は桶狭間で仆れたのである。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
忽ち其墓の前に名刺めいしを置いて落涙らくるいする一青年せいねん士官しかん姿すがたが現われる。それは寄生木やどりぎ原著者げんちょしゃである。あゝ其青年士官——彼自身最早もう故山の墓になって居るのだ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
高い上の方の洞に寄生木やどりぎの育っている、大きな大きなけやきの根元にりかかりながら、彼女はなだらかな起伏をもって続いているこの柔かい草に被われた地の奥を想う。
地は饒なり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
物心ついてから、早くも一生の寄生木やどりぎとして心の奥底から、それこそ、何物にも代え難く愛し、敬し、慕っていた、その偶像「葉子」が、この自分を棄てて、結婚してしまうのだ。
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
クリスマスの大薪おおまきや、クリスマスの蝋燭ろうそくがきちんと燃され、寄生木やどりぎの白い実がついているのがられ、かわいい女中たちには今にも危険がふりかかりそうになるのだった(原註2)
自分が主でもない癖に自己おのが葉色を際立ててかわった風をほこ寄生木やどりぎは十兵衛の虫が好かぬ、人の仕事に寄生木となるも厭ならわが仕事に寄生木をるるも虫が嫌えば是非がない
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
鬼涙きなだ寄生木やどりぎ夜見よみ、五郎丸、鬼柳きりう深堀しんぼり怒田ぬた、竜巻、惣領そうれう、赤松、金棒、鍋川——足柄の奥地に、昔ながらのさゝやかな巣を営んでゐるそれらの村々を私は渡り歩いて、昆虫採集に没頭してゐた。
その村を憶ひて (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
とついで京都に往って居るすえむすめの家を訪うべく幾年か心がけて居た母と、折よく南部なんぶから出て来た寄生木やどりぎのお新お糸の姉妹を連れて、余の家族を合せて同勢どうぜい六人京都に往った。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
柳には、乾いた藻のような寄生木やどりぎが、ぼさぼさ一杯ぶら下っている。沼気の籠った、むっとする暑苦しさ。日光まで、際限なく単調なミシシッピイの秋には飽き果てたように、萎え疲れて澱んでいる。
翔び去る印象 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)