トップ
>
初夏
>
しよか
ふりがな文庫
“
初夏
(
しよか
)” の例文
昨
(
さく
)
年の
初夏
(
しよか
)
兩親
(
れうしん
)
の家から
別居
(
べつきよ
)
して、赤
坂區
(
さかく
)
新町に家を持ち、
馴染
(
なじみ
)
のその
球突塲
(
たまつきば
)
が
遠
(
とほ
)
くなるとともにまた
殆
(
ほとん
)
どやめたやうな
形
(
かたち
)
になつた。
文壇球突物語
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
小林君が
洋傘
(
かうもり
)
で指さした
方
(
はう
)
を見ると、
成程
(
なるほど
)
もぢやもぢや生え繁つた
初夏
(
しよか
)
の
雑木
(
ざふき
)
の
梢
(
こずゑ
)
が鷹ヶ峯の左の裾を、
鬱陶
(
うつたう
)
しく隠してゐる。
京都日記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
決
(
けつ
)
して
惡
(
わる
)
くいふのではない、
聲
(
こゑ
)
はどうでも、
商賣
(
しやうばい
)
は
道
(
みち
)
によつて
賢
(
かしこ
)
くなつたので、この
初夏
(
しよか
)
も、
二人
(
ふたり
)
づれ、
苗賣
(
なへうり
)
の
一組
(
ひとくみ
)
が、
下六番町
(
しもろくばんちやう
)
を
通
(
とほ
)
つて、
角
(
かど
)
の
有馬家
(
ありまけ
)
の
黒塀
(
くろべい
)
に
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
初夏
(
しよか
)
の永い日にさへその暮れかけるのを惜しむやうなこともあつた。
畦道
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
復
(
また
)
爽
(
さわや
)
かな
初夏
(
しよか
)
が
來
(
き
)
て
百姓
(
ひやくしやう
)
は
忙
(
せは
)
しくなつた。おつぎは
死
(
し
)
んだお
品
(
しな
)
が
地機
(
ぢばた
)
に
掛
(
か
)
けたのだといふ
辨慶縞
(
べんけいじま
)
の
單衣
(
ひとへ
)
を
着
(
き
)
て
出
(
で
)
るやうに
成
(
な
)
つた。
針
(
はり
)
を
持
(
も
)
つやうに
成
(
な
)
つた
時
(
とき
)
おつぎは
此
(
これ
)
も
自分
(
じぶん
)
の
手
(
て
)
で
仕上
(
しあげ
)
たのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
ああ季節は今
初夏
(
しよか
)
、日は水蒸氣たてこめる中空を薄曇らせ
展望
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
ああ陽炎のもえる
初夏
(
しよか
)
の小徑
海よ
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
しかあれ、
初夏
(
しよか
)
の
夕
(
ゆふ
)
あかり
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
○
初夏
(
しよか
)
の雪
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
薄暗き
硝子
(
ガラス
)
戸棚の中。絵画、陶器、
唐皮
(
からかは
)
、
更緲
(
さらさ
)
、
牙彫
(
げぼり
)
、
鋳金
(
ちうきん
)
等
(
とう
)
種々の異国関係史料、処狭きまでに置き並べたるを見る。
初夏
(
しよか
)
の午後。遙にちやるめらの音聞ゆ。
長崎小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
和田
(
わだ
)
さんがまだ
學校
(
がくかう
)
がよひをして、
本郷
(
ほんがう
)
彌生町
(
やよひちやう
)
の、ある
下宿
(
げしゆく
)
に
居
(
ゐ
)
た
時
(
とき
)
、
初夏
(
しよか
)
の
夕
(
ゆふべ
)
、
不忍
(
しのばず
)
の
蓮
(
はす
)
も
思
(
おも
)
はず、
然
(
さ
)
りとて
數寄屋町
(
すきやまち
)
の
婀娜
(
あだ
)
も
思
(
おも
)
はず、
下階
(
した
)
の
部屋
(
へや
)
の
小窓
(
こまど
)
に
頬杖
(
ほゝづゑ
)
をついて
居
(
ゐ
)
ると、
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
の
庭
(
には
)
で
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
○
初夏
(
しよか
)
の雪
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
初夏
(
しよか
)
の
空
(
そら
)
。
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“初夏”の意味
《名詞》
初 夏(ショカ、はつなつ)
夏のはじめの頃。5月後半から6月中旬あたりを指すことが多いが、晩春の時期とも重複することも多い。
陰暦四月の異称。
(出典:Wiktionary)
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
“初夏”で始まる語句
初夏時
初夏月