トップ
>
彌生町
ふりがな文庫
“彌生町”のいろいろな読み方と例文
新字:
弥生町
読み方
割合
やよひちやう
50.0%
やよひちよう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やよひちやう
(逆引き)
和田
(
わだ
)
さんがまだ
學校
(
がくかう
)
がよひをして、
本郷
(
ほんがう
)
彌生町
(
やよひちやう
)
の、ある
下宿
(
げしゆく
)
に
居
(
ゐ
)
た
時
(
とき
)
、
初夏
(
しよか
)
の
夕
(
ゆふべ
)
、
不忍
(
しのばず
)
の
蓮
(
はす
)
も
思
(
おも
)
はず、
然
(
さ
)
りとて
數寄屋町
(
すきやまち
)
の
婀娜
(
あだ
)
も
思
(
おも
)
はず、
下階
(
した
)
の
部屋
(
へや
)
の
小窓
(
こまど
)
に
頬杖
(
ほゝづゑ
)
をついて
居
(
ゐ
)
ると、
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
の
庭
(
には
)
で
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彌生町(やよひちやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
やよひちよう
(逆引き)
私共
(
わたしども
)
はこの
種
(
しゆ
)
の
土器
(
どき
)
を
彌生式土器
(
やよひしきどき
)
と
呼
(
よ
)
んでをりますが、それは
最初
(
さいしよ
)
東京
(
とうきよう
)
本郷
(
ほんごう
)
の
帝國大學
(
ていこくだいがく
)
の
裏
(
うら
)
の
所
(
ところ
)
に
當
(
あた
)
る
彌生町
(
やよひちよう
)
にあつた
貝塚
(
かひづか
)
から
出
(
で
)
た
土器
(
どき
)
から
名
(
な
)
を
取
(
と
)
つたのです。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
彌生町(やよひちよう)の例文をもっと
(1作品)
見る
彌
部首:⼸
17画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“彌生”で始まる語句
彌生
彌生式土器
彌生式
彌生子
彌生盡
彌生式貝塚
彌生式研究會
彌生式土器破片
検索の候補
彌生
彌生式土器
彌生子
彌生式
彌生盡
彌生式貝塚
彌生式研究會
彌生式土器破片
相生町
弥生町
“彌生町”のふりがなが多い著者
浜田青陵
泉鏡太郎
泉鏡花