トップ
>
代赭
>
たいしゃ
ふりがな文庫
“
代赭
(
たいしゃ
)” の例文
山々の中腹以下は黄色に
代赭
(
たいしゃ
)
をくま取った雲霧に隠れて見えない。すべてが岩絵の具でかいた絵のように明るく美しい色彩をしている。
三斜晶系
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
東京から来た石田の目には、
先
(
ま
)
ず柱が
鉄丹
(
べんがら
)
か何かで、
代赭
(
たいしゃ
)
のような色に塗ってあるのが異様に感ぜられた。しかし不快だとも思わない。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
水色ちりめんのごりごりした地へもって来て、中身の肉体を圧倒するほど
沢瀉
(
おもだか
)
とかんぜ水が墨と
代赭
(
たいしゃ
)
の二色で屈強に描かれている。
雛妓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
〈法塵一掃〉は墨絵で、坊さんの顔などは、うすい
代赭
(
たいしゃ
)
で描かれていました。尤も顔の仕上げばかりではなしに、一体にうすい絵でした。
古い記憶を辿って:山元春挙追悼
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
生は桜色と
朱鷺
(
とき
)
色との中間ぐらいの淡紅色で、この種のものの中で一番感じがよい。乾燥したものはいくぶん
代赭
(
たいしゃ
)
色に近い。
くちこ
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
▼ もっと見る
そうして軌道の両側はことごとく
高粱
(
こうりょう
)
であった。その大きな穂先は、眼の届く限り
代赭
(
たいしゃ
)
で染めたように日の光を吸っている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その又隈取りも甚しいのは、赤だの藍だの
代赭
(
たいしゃ
)
だのが、一面に皮膚を蔽っている。まず最初の感じから云うと、どうしても化粧とは思われない。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
代赭
(
たいしゃ
)
色をした平原を! その代赭色の沙漠の中に一筋堤防のあったことを! そして堤防のその上に二頭の狛犬に守られて神の社があったのを!
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
朱や白や
代赭
(
たいしゃ
)
や紫黒の、さまざまな熔岩流の層が、
瑪瑙
(
めのう
)
のような美しい縞目を見せ、その底を重油の流れのような黒い河が、のたりと動いている。
地底獣国
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
青い葉の菖蒲に紫の花が咲いているのを
代赭
(
たいしゃ
)
色の着物を着た
舎人
(
とねり
)
が持って行く姿があざやかであるとか、月の夜に牛車に乗って行くとその
轍
(
わだち
)
の下に
女性の歴史:文学にそって
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ところどころには
灌木
(
かんぼく
)
の茂みがあって、それも
代赭
(
たいしゃ
)
の色に枯れかかっているのに、稀にまじる
白樺
(
しらかば
)
と柳だけが、とび抜けて鮮かな色彩をもっていた。
ツンドラへの旅
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
茅野先生は顔を
代赭
(
たいしゃ
)
色にし、もの
凄
(
すご
)
い眼つきでこっちを
睨
(
にら
)
み、そうしてえへんと
咳
(
せき
)
をして、さっさと素続をつづけた。
桑の木物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
胡粉
(
ごふん
)
、朱、白緑、白群青、群青、
黄土
(
おうど
)
、
代赭
(
たいしゃ
)
等を使用するのが、最もいいようです、右を充分
乳鉢
(
にゅうばち
)
で
摺
(
す
)
って用います。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
わたしは
彼
(
あ
)
の
雑鬧
(
ざっとう
)
の公園で、さまざまな色彩を混ぜくり返した小屋がけの中で、しかも
代赭
(
たいしゃ
)
色になった塔のわきに、雪の日の曇天のような天幕張りの
ヒッポドロム
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
豊春の浮絵は政信清満の
板物
(
はんもの
)
ほど大判ならざれどその着色は家屋の木材を描くに濃き
代赭
(
たいしゃ
)
を用ひこれに
橙黄色
(
とうおうしょく
)
と緑色とを配したる処また別種の趣あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある日、葉子は、
濃
(
こ
)
い
鼠
(
ねずみ
)
に
矢筈
(
やはず
)
の
繋
(
つな
)
がった
小袖
(
こそで
)
に、地の緑に赤や
代赭
(
たいしゃ
)
の
唐草
(
からくさ
)
をおいた帯をしめて、庸三の手紙を
懐
(
ふとこ
)
ろにして、瑠美子をつれて雪枝を訪問した。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
全体として緑青と
代赭
(
たいしゃ
)
との塊りとしか見えない松木立も、そのなかに入ってよく見ると、それぞれの樹が性向と姿態とを異にしているのに驚くことがよくある。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
筆の墨を吸う、
代赭
(
たいしゃ
)
を
舐
(
な
)
める。もし絵具皿の代りに、お酢の小皿を置いても、きっと舐めてしまうだろう。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず第一に現れたのは六号
画布
(
キャンバス
)
大の、紙とも付かず皮とも付かぬ
強靱
(
きょうじん
)
な
代赭
(
たいしゃ
)
色のへなへなした物に描かれた、精細なスケッチ風の油絵であった。都合三枚あった。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
それは、青いものが一本もない、
代赭
(
たいしゃ
)
色の巨大な土塊の
堆積
(
たいせき
)
であった。赤く焼けた溶岩の、不気味なほど莫大なつみ重なりであった。もはや之は山というものではなかった。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
庭の砂の、かすかに
代赭
(
たいしゃ
)
をまじえた
灰白
(
かいはく
)
の色も、それを踏む足の心持ちも、すべてなつかしい。滑らかな言葉で愛想よく語る尼僧の優しい姿にも、今日初めて逢ったとは思えぬ親しさがある。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
やがて私達は石ころの多い
代赭
(
たいしゃ
)
色の、美しい岬の坂道にかかった。
死の快走船
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
分析の結果から言えば鉄分が多いためといわれるかもしれないが、この岩の基調の色は、紫を含んだ
代赭
(
たいしゃ
)
に似ている。
天地創造の話
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
茶の勝った
節糸
(
ふしいと
)
の
袷
(
あわせ
)
は存外
地味
(
じみ
)
な代りに、長く明けた
袖
(
そで
)
の
後
(
うしろ
)
から
紅絹
(
もみ
)
の裏が
婀娜
(
あだ
)
な色を
一筋
(
ひとすじ
)
なまめかす。帯に
代赭
(
たいしゃ
)
の
古代模様
(
こだいもよう
)
が見える。織物の名は分らぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
『北斎漫画』及この種類の絵本はいづれも薄き
代赭
(
たいしゃ
)
藍
(
あい
)
または薄墨を補助としたる単彩の板画なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
水は前にも云った通り、
金鏽
(
かなさび
)
に近い
代赭
(
たいしゃ
)
である。が、遠い川の涯は青空の反射も加わるから、大体
刃金色
(
はがねいろ
)
に見えぬ事はない。其処を名高い
大筏
(
おおいかだ
)
が二艘も三艘も下って来る。
長江游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彩色と云っても絵具は
雌黄
(
しおう
)
に
藍墨
(
あいずみ
)
に
代赭
(
たいしゃ
)
くらいよりしかなかったが、いつか伯父が東京博覧会の土産に水彩絵具を買って来てくれた時は、嬉しくて幾晩も枕元へ置いて寝て
枯菊の影
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
代赭
(
たいしゃ
)
色の大きな口をクワッと開け、七インチぐらいの、見るもすさまじい剣のような歯をむき出し、一跳躍に三間くらいずつ跳ねながら
瞠然
(
どうぜん
)
たる地響きを立てて二人の後ろに追い迫っている!
地底獣国
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
のみか、祖師の衣には
朱
(
しゅ
)
が施してあり、顔には
代赭
(
たいしゃ
)
を耳の環には極めて微かながら金泥を落したらしい色すらある。彩画なのだ。武蔵の画にはほとんど見ないといわれているこれは彩色図なのである。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女はちらりと白足袋の片方を
後
(
うしろ
)
へ引いた。
代赭
(
たいしゃ
)
に染めた古代模様の
鮮
(
あざや
)
かに春を
寂
(
さ
)
びたる帯の間から、するすると
蜿蜒
(
うね
)
るものを、引き
千切
(
ちぎ
)
れとばかり鋭どく抜き出した。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
翌明和三年の制作を見るに背景は漸く複雑となり、四年には重厚なる褐色(
代赭
(
たいしゃ
)
)を用ゆる事その板画の特徴となりぬ。しかしてこの年の人物(婦女)はその
鬢
(
びん
)
漸く高く
膨
(
ふくら
)
みたる事を認む。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“代赭”の意味
《名詞》
酸化鉄を主成分とする赤褐色または黄褐色の顔料。
(出典:Wiktionary)
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
赭
漢検1級
部首:⾚
16画
“代赭”で始まる語句
代赭色