トップ
>
下座
>
げざ
ふりがな文庫
“
下座
(
げざ
)” の例文
下座
(
げざ
)
の三味線
弾
(
ひ
)
きのお玉さんの根岸の家で死んだのは、つい一咋年のことだったが、なんだか随分昔のような気もする。
三つの挿話
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
これは一座の太夫元、木戸に居る大年増の亭主で藤六といふ男、無人の一座で、女房は木戸番を、亭主は
下座
(
げざ
)
を勤めて居るのだと、後で判りました。
銭形平次捕物控:016 人魚の死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
……
竹
(
たけ
)
ス、
米
(
こめ
)
あらい、四丁目、そうした
下座
(
げざ
)
のはやしの音が、いかにぼくの少年の日の夢をはぐくんでくれたことか。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
にぎわしい
下座
(
げざ
)
の
管絃
(
いとたけ
)
のひびきの中に、雪之丞は、しっとりと坐りながら、なまめいた
台詞
(
せりふ
)
を口にしつつ目をちらりと、例の東桟敷の方へと送った。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
や、
老人
(
としより
)
の早打肩。危いと思った時、幕あきの鳴ものが、チャンと入って、
下座
(
げざ
)
の
三味線
(
さみせん
)
が、ト手首を口へ取って、
湿
(
しめり
)
をくれたのが、ちらりと見える。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
役者は店の者や近所の者で、チョボ語りの太夫も
下座
(
げざ
)
の
囃子方
(
はやしかた
)
もみな素人の道楽者を狩り集めて来たのであった。
半七捕物帳:03 勘平の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
わッという掛け声のうちに、賑かな
下座
(
げざ
)
が入る。三味線、太鼓、小鼓、それに木魚がつれて、
禅
(
ぜん
)
のつとめの
合方
(
あいかた
)
。
顎十郎捕物帳:15 日高川
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それほど私は
賑
(
にぎやか
)
な
下座
(
げざ
)
の
囃
(
はや
)
しと桜の
釣枝
(
つりえだ
)
との世界にいながら、心は全然そう云うものと没交渉な、
忌
(
いま
)
わしい色彩を帯びた想像に苦しめられていたのです。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「評判でござりまする、女というので評判なのでござりまする、太夫から
下座
(
げざ
)
に至るまでみんな年頃の女、それが評判で、ごらんの通り大入りを占めておりまする」
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
家へ帰ってからお母様に、「薄暗い広いお座敷で、頭の
禿
(
は
)
げたお年寄が、幅のひどく狭い袴をはいて、芝居の
下座
(
げざ
)
でつけを打つ男のような
恰好
(
かっこう
)
をしておられましたよ」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
少しもしらなかったが師匠は
下座
(
げざ
)
のお仙という三十がらみの渋皮の剥けた女とねんごろになり、それを根が苦労知らずの嬢様育ちのお神さんはカーッと一途に腹立てて
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
深編笠
(
ふかあみがさ
)
の二人侍が訪ねて来るところで、この唄を
下座
(
げざ
)
に使っているのを図らずも聴いたが、
与市兵衛
(
よいちべえ
)
、おかや、お軽などの
境涯
(
きょうがい
)
と、いかにも取り合わせの
巧
(
うま
)
いのに感心した。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
また足軽は一般に上等士族に対して、
下座
(
げざ
)
とて、
雨中
(
うちゅう
)
、往来に
行逢
(
ゆきあ
)
うとき
下駄
(
げた
)
を
脱
(
ぬ
)
いで
路傍
(
ろぼう
)
に
平伏
(
へいふく
)
するの法あり。足軽以上小役人格の者にても、大臣に
逢
(
あ
)
えば
下座
(
げざ
)
平伏
(
へいふく
)
を法とす。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その手には左右二つのカスタネットを
秘
(
かく
)
し持ち、戦う鳥となり、柳の
姿態
(
しな
)
となり、
歩々
(
ほほ
)
戛々
(
かつかつ
)
、
鈴々
(
れいれい
)
抑揚
(
よくよう
)
、
下座
(
げざ
)
で吹きならす紫竹の笛にあわせ“
開封
(
かいほう
)
竹枝
(
ちくし
)
”のあかぬけた舞踊の
粋
(
すい
)
を誇りに誇る。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わたくしは毎夜
下座
(
げざ
)
の三味線をひく十六、七の娘——名は忘れてしまったが、
立花家橘之助
(
たちばなやきつのすけ
)
の弟子で、家は佐竹ッ原だという——いつもこの娘と連立って
安宅蔵
(
あたけぐら
)
の通を一ツ目に出て、両国橋をわたり
雪の日
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
見る方、聴く方の、お客の方から働らきかけてくる神経の
戦
(
おのの
)
きがある——そして、
下座
(
げざ
)
にはおあつらえむきの禅のつとめ(鳴ものの名称)和讃やらお題目やら、お線香の匂いはひとりでに流れてくる。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
下座
(
げざ
)
の独吟でも欲しいほどの物凄さだった。
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
突如として起る、
下座
(
げざ
)
の華やかな行進曲。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
性急
(
せっかち
)
そうに歌っている父橘家圓太郎の高座姿がアリアリと目に見えてきた、いや、
下座
(
げざ
)
のおたつ婆さんの凜と張りのある三味線の
音締
(
ねじめ
)
までをそのときハッキリと次郎吉は耳に聴いた。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
「舞台の奥に居りました。
下座
(
げざ
)
の囃子はお伝さんに任せて、ちょいと親方の
後見
(
こうけん
)
をしておりました。親方の小左衛門が舞台に出るときは、私が後見をすることになって居りますので」
銭形平次捕物控:213 一と目千両
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
美
(
うつくし
)
い
婦
(
をんな
)
の
木像
(
もくざう
)
さ
又
(
また
)
遣直
(
やりなほ
)
すだね。えゝ、お
前様
(
めえさま
)
、
対手
(
あひて
)
が
七六
(
しちむづ
)
ヶしいだけに
張合
(
はりえゝ
)
がある……
案山子
(
かゝし
)
ぢや
成
(
な
)
んねえ。
素袍
(
すはう
)
でも
着
(
き
)
た
徒
(
てあひ
)
が
玉
(
たま
)
の
輿
(
こし
)
持
(
も
)
つて、へい、お
迎
(
むかへ
)
、と
下座
(
げざ
)
するのを
作
(
つく
)
らつせえ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「あの、ほら、東海道の三島の宿から
下座
(
げざ
)
へ入った、お君っていう子ね」
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そしてただ見る掛小屋じゅうの見物がわアっと総立ちになって
沸
(
わ
)
き、舞台の上の
白秀英
(
はくしゅうえい
)
はといえば、演劇ならぬ悲鳴の演舞をクルクルさせて、
下座
(
げざ
)
や楽屋裏の者たちをかなきり声で呼び廻っていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「舞臺の奧に居りました。
下座
(
げざ
)
の囃子はお傳さんに任せて、ちよいと親方の
後見
(
こうけん
)
をして居りました。親方の小左衞門が舞臺に出るときは、私が後見をすることになつて居りますので」
銭形平次捕物控:213 一と目千両
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「第一、
侠気
(
おとこぎ
)
があるね。ほら、二人が三島まで来て、お金が無くなって困っていた時に、あの親方に助けられたんだろう、わたしの三味線がいいから
下座
(
げざ
)
に使ってやると言って、中へ入れてくれたから、お関所も無事に通ることができたんだよ」
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
下座
(
げざ
)
の
囃
(
はやし
)
は親分の女房のお竹に、もう二人通ひで來る松三、お倉といふ中年の夫婦者、それが西兩國で立ち腐れになつたやうな、怪し氣な小屋を借り受け、去年の秋からモリモリ人氣が出て
銭形平次捕物控:263 死の踊り子
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「大層な触れ込みじゃないか、
下座
(
げざ
)
の
合方
(
あいかた
)
が欲しいくらいのものだ」
銭形平次捕物控:103 巨盗還る
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「大層な觸れ込みぢやないか、
下座
(
げざ
)
の合方が欲しいくらゐのものだ」
銭形平次捕物控:103 巨盗還る
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
座
常用漢字
小6
部首:⼴
10画
“下座”で始まる語句
下座敷
下座触
下座語
下座先触
下座出方