トップ
>
一纏
>
ひとまと
ふりがな文庫
“
一纏
(
ひとまと
)” の例文
『
屹度
(
きつと
)
間
(
ま
)
もなくお
直
(
なほ
)
りでせう。』と、ニキタは
復
(
また
)
云
(
い
)
ふてアンドレイ、エヒミチの
脱捨
(
ぬぎすて
)
た
服
(
ふく
)
を
一纏
(
ひとまと
)
めにして、
小腋
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
へた
儘
(
まゝ
)
、
戸
(
と
)
を
閉
(
た
)
てゝ
行
(
ゆ
)
く。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
彼は兄の置いて行った書類をまた
一纏
(
ひとまと
)
めにして、元のかんじん
撚
(
より
)
で
括
(
くく
)
ろうとした。彼が指先に力を入れた時、そのかんじん撚はぷつりと切れた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「武器は、
一纏
(
ひとまと
)
めに、荷駄として、
蔽
(
おい
)
を着せ、要所へ先へ送っておく。そして人間のみを後から配置すればよかろう」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
以前には
其処此処
(
そこここ
)
にちらばっていたのを、
西常央
(
にしつねのり
)
島司が
一纏
(
ひとまと
)
めにして、この通り碑を建てたという事や、昔
甲冑
(
かっちゅう
)
を着けた騎馬武者がこの辺に上陸したことや
土塊石片録
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
それは
一纏
(
ひとまと
)
めになって古い
行李
(
こうり
)
の中に納められてある。今度漱石氏が亡くなったのに就いて家人の手によって選り出されたものが即ち座右にあるところの数十通の手紙である。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
受付けてくれない時は誰か有志家に
一纏
(
ひとまと
)
めにして引取って貰うこと、その場合は外国人でも苦しくない、それも然るべき人が見出せない時はすっかり売り払って差支えないこと。
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あのね。
家隆
(
いえたか
)
卿の歌にこんなのがあるのだよ。いいかね。——花をのみ待つらむ人に山里の雪間の草の春を見せばや。これなら分るだろう。雪間の草の春と
一纏
(
ひとまと
)
めにいって、それを
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
その他にも、私には三つ、四つ、そういう未発表のままの、
謂
(
い
)
わば
筐底
(
きょうてい
)
深く秘めたる作品があったので、おととしの早春、それらを
一纏
(
ひとまと
)
めにして、いきなり単行本として出版したのである。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼らは竹のきれや、木の枝を
箸
(
はし
)
ぐらいの長さにきって便所の箱の中に入れておく。そしてその
御用済
(
ごようずみ
)
の分は別の箱の中に入れておく。溜まると
一纏
(
ひとまと
)
めにして
山裾
(
やますそ
)
の清流で洗ってまたそれを使う。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
こうして
績
(
つむ
)
ぎ
蓄
(
た
)
めた藕糸は、皆
一纏
(
ひとまと
)
めにして、寺々に納めようと、言うのである。寺には、
其々
(
それそれ
)
の
技女
(
ぎじょ
)
が居て、其糸で、
唐土様
(
もろこしよう
)
と言うよりも、
天竺風
(
てんじくふう
)
な織物に織りあげる、と言う評判であった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
実業を
一纏
(
ひとまと
)
めに纏めて攻撃の
的
(
まと
)
となし、反動的に太古の仙人生活を主張したり、あるいは
私産
(
しさん
)
を
破壊
(
はかい
)
して共同主義を唱えたりしやすくなり、またかくのごとくする者は、いかにも精神的なる人物
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
好い参考仏が
一纏
(
ひとまと
)
まりになって集まっているのでした。
幕末維新懐古談:32 本所五ツ目の羅漢寺のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
一纏
(
ひとまと
)
めにきちりと片付いている代りには、出すのが
臆劫
(
おっくう
)
になったり、
解
(
ほど
)
くのに手数がかかったりするので、いざという場合には間に合わない事が多い。
イズムの功過
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
『きっと
間
(
ま
)
もなくお
直
(
なお
)
りでしょう。』と、ニキタはまた
云
(
い
)
うてアンドレイ、エヒミチの
脱捨
(
ぬぎすて
)
た
服
(
ふく
)
を
一纏
(
ひとまと
)
めにして、
小腋
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
えたまま、
戸
(
と
)
を
閉
(
た
)
てて
行
(
ゆ
)
く。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
余はその
中
(
うち
)
から子規が余に
宛
(
あ
)
てて寄こした最後のものと、それから年月の分らない短いものとを選び出して、その中間に例の画を
挟
(
はさ
)
んで、三つを
一纏
(
ひとまと
)
めに表装させた。
子規の画
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
日
(
ひ
)
は
例
(
れい
)
になく
元氣
(
げんき
)
よく
格子
(
かうし
)
を
明
(
あ
)
けて、すぐと
勢
(
いきほひ
)
よく
今日
(
けふ
)
は
何
(
ど
)
うだいと
御米
(
およね
)
に
聞
(
き
)
いた。
御米
(
およね
)
が
何時
(
いつ
)
もの
通
(
とほ
)
り
服
(
ふく
)
や
靴足袋
(
くつたび
)
を
一纏
(
ひとまと
)
めにして、六
疊
(
でふ
)
へ
這入
(
はい
)
る
後
(
あと
)
から
追
(
つ
)
いて
來
(
き
)
て
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一纏
(
ひとまと
)
めにしてモッと大きなもので
括
(
くく
)
らなければならないと云ったならば、この学者は統一好きな学者の精神はあるにもかかわらず、実際には
疎
(
うと
)
い人と云わなければならない。
中味と形式
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あるいは何主義とか号してその主義を
一纏
(
ひとまと
)
めに致します。これは科学にあっても哲学にあっても必要の事であり、また便宜な事で誰しもそれに異存のあるはずはございません。
中味と形式
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
みんな長くは持たない人ばかりだそうですと看護婦は彼らの運命を
一纏
(
ひとまと
)
めに予言した。
変な音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
また片づけらるべきものであるかのごとき語気で論じていたように記憶していますが——すなわちそういうように相反する事を同時に
唱
(
とな
)
えておっては矛盾だから、モッと
一纏
(
ひとまと
)
めにして
中味と形式
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
御米がいつもの通り服や
靴足袋
(
くつたび
)
を
一纏
(
ひとまと
)
めにして、六畳へ
這入
(
はい
)
る
後
(
あと
)
から
追
(
つ
)
いて来て
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「御父さまが
後々
(
のちのち
)
のためにちゃんと
一纏
(
ひとまと
)
めにして取って
御置
(
おおき
)
になったんですって」
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
纏
漢検準1級
部首:⽷
21画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥