“けいろ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
径路42.9%
毛色40.5%
逕路4.8%
徑路2.4%
景盧2.4%
気色2.4%
渓路2.4%
荊路2.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
径路けいろせまきところは、一歩を留めて、人に行かしめ、滋味じみこまやかなるものは、三分を減じて人にゆずりてたしなましむ、これはれ、世をわたる一の極安楽法ごくあんらくほうなり」
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
わたしばうやはね、ひづめが二つにれてゐて、毛色けいろはぶちでつぽもちやんとついてゐて、わたしぶときは、もう/\つて可愛かあいこゑびますよ。」
お母さん達 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
千々岩は分明ぶんみょうに叔母が心の逕路けいろをたどりて、これよりおりおり足を運びては、たださりげなく微雨軽風の両三点を放って、その顧慮をゆるめ、その萌芽ほうがをつちかいつつ
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
宗助そうすけこの派出好はでずきおとうとが、其後そのごんな徑路けいろつて、發展はつてんしたかを、氣味きみわる運命うんめい意思いしうかゞ一端いつたんとして、主人しゆじんいてた。主人しゆじん卒然そつぜん
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
白隱和尚はくいんをしやう弟子でし東嶺和尚とうれいをしやうとかいふひと編輯へんしふしたもので、おもぜん修行しゆぎやうするものが、あさところからふかところすゝんで徑路けいろやら、それにともなふ心境しんきやう變化へんくわやらを秩序立ちつじよだてゝいたものらしかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
しかしここでは『夷堅志』の作者たる洪邁一人について少々申し上げますと、彼はあざな景盧けいろといい、もちろん幼にして学を好み、紹興しょうこうの中年に詞科に挙げられて、左司員外郎さしいんがいろう累進るいしんしました。
少し気色けいろかわった男ではあるが、何分にも出身が幕府の御家人ごけにんだから殿様好きだ、今こそろう這入はいって居るけれども、れが助かって出るようになれば、後日あるいは役人になるかも知れぬ
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
気がついてみれば、自分はせまい一渓路けいろに立っており、渓流をへだてた彼方、すずりの如き絶壁の中層には、紅羅こうら金襴傘きんらんがさを中心に、一座百人以上な人影が立ちならんでいて、上には
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
臣はかりそめにも蜀帝国の御使おんつかいであり、また蜀中より選ばれたる第一の使臣たり儒者たるもの。迎うるに、剣槍の荊路けいろを以てし、きょうするに、大釜の煮え油を以てするとは、何事であるか。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)