トップ
>
鉄扉
>
てっぴ
ふりがな文庫
“
鉄扉
(
てっぴ
)” の例文
旧字:
鐵扉
城方の将士は、力尽きて、その中へ追い込まれたが、つけ入る明智の兵を、せつなに断つため、どんと
咄嗟
(
とっさ
)
に
鉄扉
(
てっぴ
)
を閉めたのである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
門の
鉄扉
(
てっぴ
)
の外側に子守が二、三人立って門内の露人の幼児と何か言葉のやりとりをしていると、玄関から
逞
(
たくま
)
しいロシア婦人が出て来て
札幌まで
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
守青年は、その門前で自転車を降りて、
鉄扉
(
てっぴ
)
を押し試みると、なんなく開いたので、そのまま玄関の石段を上って、ベルを押した。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
築地外科病院の
鉄扉
(
てっぴ
)
は勿論しまって居た。父のと思わるゝ二階の一室に、ひいた
窓帷
(
まどかけ
)
越
(
ご
)
しに
樺色
(
かばいろ
)
の光がさして居る。余は耳を澄ました。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一同は、ワッといって、入口の
扉
(
と
)
の方へ、先を争って駆けだした。ガラガラと、重い
鉄扉
(
てっぴ
)
が、
遠慮会釈
(
えんりょえしゃく
)
なく、引き開けられる物音がした。
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
人形大尽勘兵衛は、名人の出馬を得たのにもうほくほくでしたから、ただちにかぎを錠にはめて、
鉄扉
(
てっぴ
)
と見える大戸前をあけにかかりました。
右門捕物帖:15 京人形大尽
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
中央公園脇の
王様丘
(
コングス・ヘイ
)
に、王城のような大邸宅を構えて、定紋打った大門の
鉄扉
(
てっぴ
)
を
潜
(
くぐ
)
ってから、両側に並んだ石造の獅子や、
毛氈
(
もうせん
)
を敷き詰めたごとき眼も遥かな
芝生
(
しばふ
)
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「ははァ、ここは食糧室になっていたんだな。むこうの
鉄扉
(
てっぴ
)
で、台所につづいていたわけだ」
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
こうして、マタ・アリはいつからともなく、一度内部を
覗
(
のぞ
)
いたが最後、死によってでなければ出ることを許されない、
鉄扉
(
てっぴ
)
のようなドイツ密偵機関に把握されている自分を発見したのである。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
もちろん堂内の窓といふ窓は
鉄扉
(
てっぴ
)
をかたくとざしてあります。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
云ったかと思うと、ガタガタと走り去る足音、バタンと
締
(
しま
)
る
鉄扉
(
てっぴ
)
の音、そして、その外から聞えて来る、ゾッとする様な悪魔の笑い声。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
すでに城門は大手といわずどこも
鉄扉
(
てっぴ
)
を閉めてある。味方の総くずれを追迫して、敵の大軍はもう城下間近まで来ているのである。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ああ、四次元振動か。なるほど、四次元振動で、海が見えなくなったり、
鉄扉
(
てっぴ
)
を透して侵入したり、ふしぎなことをして、私を
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかもこないだあの三人連れは確かに重い
鉄扉
(
てっぴ
)
の錠前をガチャガチャと懸けていたにもかかわらず、今見ればそれは風雨に
曝
(
さら
)
されてここ何カ月も手を触れたこともないらしく
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
ケチンにつづく廊下を
鉄扉
(
てっぴ
)
で遮断して、冷房つきの食料庫にこしらえなおした。
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
城門の
鉄扉
(
てっぴ
)
が閉まる時刻は、大陸の
西厓
(
さいがい
)
にまっ赤な太陽が沈みかける頃で、望楼の役人が、六つの
鼓
(
こ
)
を叩くのが合図だった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無名突撃隊をひきいるカールトン中尉は、衝突のときに、はげしく頭部を
鉄扉
(
てっぴ
)
にぶっつけて、重傷を負っていた。だが、彼はさすがに軍人であった。
地底戦車の怪人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それから、例の締め切った門の
鉄扉
(
てっぴ
)
をよじのぼり、飛び降り、
暗闇
(
くらやみ
)
の森を一目散に駈け抜けて、道もない草原へ出た。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
すでにかたく
鉄扉
(
てっぴ
)
を閉じている城門と、濠の距離とを眼で
測
(
はか
)
りながら光忠はつぶやいた。そう疑われるほど、四囲の空気はしいんとしていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十段ばかり上ると、そこに
巌丈
(
がんじょう
)
な
鉄扉
(
てっぴ
)
があって、その上に赤ペンキで、重大らしい
符牒
(
ふちょう
)
が
無雑作
(
むぞうさ
)
に書かれてあった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「警官の山? そんなものは我輩にとっては無に等しい。『開け、セザーム』俺はこの呪文で、大牢獄の
鉄扉
(
てっぴ
)
を開かせたこともある。ルパンの
字引
(
じびき
)
には『不可能』の文字はないのだ」
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と、それからは一切、城門の
鉄扉
(
てっぴ
)
を閉じ、
壁
(
へき
)
を高うし、殻の如くただ守っていた。しかし城塁の中ではこんどは不思議な現象がおこりだしていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見廻すと、そこは倉庫らしく、大きな
鉄扉
(
てっぴ
)
が六つほど並んで居り、その上には1とか2とか、いちいち番号がうってあった。何を入れてある倉庫だろう?
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
勿論ささやき声だから棺と
鉄扉
(
てっぴ
)
と二重の外まで、聞こえる筈はない。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その
面
(
おもて
)
も遠くから
焦
(
や
)
かんばかりに、城門の内外には、
篝火
(
かがりび
)
がどかどか燃えさかっている。そしてそこの
鉄扉
(
てっぴ
)
は八文字に開け放たれてあるではないか。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
入口にピタリと身体をつけていたが、やがて大きな
鉄扉
(
てっぴ
)
が、地鳴りのような怪音と共に、静かに左右へ開いた。私達三人は滑るようにして内へ駈けこんだ。
空中墳墓
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
どよめきの中ではこんな声がして、城壁の
墻頭
(
しょうとう
)
から無数な人間の首が外を
覗
(
のぞ
)
いた。しかし
鉄扉
(
てっぴ
)
のひらく様子はない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういって彼は物慣れた手つきでドライバーを手にとり、人造人間の胴中をしめつけている
鉄扉
(
てっぴ
)
のネジを
外
(
はず
)
していった。間もなく人造人間の
膓
(
はらわた
)
が露出した。
人造人間事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこで、やむなく、私は、入口の
鉄扉
(
てっぴ
)
を明けにかかった。いろいろの道具をもってきて、試みてみたが、扉はぴたりと閉ったままで、なかなか開きそうになかった。
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかもなお、勝家以下、北ノ庄一門の首脳者は、
悉
(
ことごと
)
く天守の一閣に
拠
(
よ
)
って、あらゆる防禦戦を策した。この天守は、九層造りの、
鉄扉
(
てっぴ
)
石柱で、
堅牢
(
けんろう
)
無比なものだった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といいながら、門の中に飛びこむが早いか、ピタリと
鉄扉
(
てっぴ
)
を閉め、ピーンと錠を下ろしてしまった。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
頑丈な
鉄扉
(
てっぴ
)
は、いくら呶鳴っていても答えがないので、半兵衛は、長々とそういった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やや狭い
坑道
(
こうどう
)
があったが、その西へ続くものは、重々しい
鉄扉
(
てっぴ
)
がときどき開かれたが、その東へ通ずる坑道は
何故
(
なにゆえ
)
か、
厳然
(
げんぜん
)
と閉鎖されたまま、その扉に近づくことは
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
合言葉をたしかめ、
鉄扉
(
てっぴ
)
をひらいた。諜報の者らしい影がツイと消え込む。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どんでんがえしで何十枚という
鉄扉
(
てっぴ
)
が穴をふさいだため、かの時限爆弾が
炸裂
(
さくれつ
)
したときには、博士は何十枚という鉄扉の蔭にあって安全この上なしであったというのです
地軸作戦:――金博士シリーズ・9――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
どんな恋も、この厳戒の眼と、この
鉄扉
(
てっぴ
)
は破り得なかった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういえば、湯河原中佐が、秘かに、司令官の室内に忍びこみ、鍵らしいものを盗んで、地下街の一隅に設けられた秘密の
鉄扉
(
てっぴ
)
を開き、その中に姿を一時隠したことがあった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「すわ、来たぞ」と、
鉄扉
(
てっぴ
)
と鉄甲はひしめいた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三吉の耳許で、突然、金属の
擦
(
す
)
れ合う音がした。はッと驚いて、頭をあげてみると、いままで岸壁のように
揺
(
ゆ
)
らぎもしなかった
鉄扉
(
てっぴ
)
が、すこしずつ手前の方へ
開
(
あ
)
いてくるのだった。
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、巨大な
鉄扉
(
てっぴ
)
をギイと左右へ押し開いた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
床の上には丸い
鉄扉
(
てっぴ
)
が
儼然
(
げんぜん
)
と閉じていて、蹴っても踏みつけても開こうとはしない。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、
鉄扉
(
てっぴ
)
を八文字に開いた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(こりゃ、変だ!)
俄
(
にわか
)
に背筋が、ゾクゾクと寒くなってきた。そこへ又その怪しい物音が……。
恐
(
こわ
)
いとなると、
尚
(
なお
)
聴きたい。重い
鉄扉
(
てっぴ
)
に
耳朶
(
みみたぶ
)
をおっつけて、あっしァ、たしかに聴いた。
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
鉄扉
(
てっぴ
)
、直ちに内より開かれ
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ドクトルは、遂に
鉄扉
(
てっぴ
)
を焼き切った。書類戸棚は、やがて楽々と左右に開かれた。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
八木君は、もう一度、一番奥の重い
鉄扉
(
てっぴ
)
のところへいってみた。
時計屋敷の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
二三間先の、
鉄扉
(
てっぴ
)
が、鈍い音を立てて鳴った。
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
鉄
常用漢字
小3
部首:⾦
13画
扉
常用漢字
中学
部首:⼾
12画
“鉄”で始まる語句
鉄
鉄瓶
鉄漿
鉄槌
鉄砲
鉄棒
鉄格子
鉄鎚
鉄柵
鉄拳