トップ
>
胸襟
>
きょうきん
ふりがな文庫
“
胸襟
(
きょうきん
)” の例文
紅葉と私とは妙なイキサツから
気拙
(
きまず
)
くなっていたが、こうして
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて語ればお互に何の
蟠
(
わだかま
)
りもなく打解ける事が出来た。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
何より彼女が
嬉
(
うれ
)
しかったのは、御牧や国嶋が妙子を遇するにそれとなく意を用い、
交〻
(
こもごも
)
彼女に
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて話しかけてくれたことであった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
杯が交わされてからは、客でもなく
主
(
あるじ
)
でもなく、膝をくずして、お互いに
胸襟
(
きょうきん
)
をひらき合ったが、話は、刀のほかには出ない。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老幼賢愚の隔意なく
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて平々凡々に茶を
啜
(
すす
)
り、談笑して御座る。そこが筆者の眼に古今無双の奇人兼、快人と見えたのだから仕方がない。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
うまく行きそうな家は、見かけからして既に
胸襟
(
きょうきん
)
を
披
(
ひら
)
いている感じなのである。私がこの路地を黙殺してしまったのは主として地理的関係に
由
(
よ
)
る。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
▼ もっと見る
巣鴨辺
(
すがもへん
)
に
弥勒
(
みろく
)
の出世を待っている、
真宗大学
(
しんしゅうだいがく
)
の寄宿舎に似て、余り
世帯気
(
しょたいげ
)
がありそうもない
処
(
ところ
)
は、
大
(
おおい
)
に
胸襟
(
きょうきん
)
を開いてしかるべく、勝手に見て取った。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一旦の悲哀よりして互に終生を棄つるなく、他日手を執りて今日を追想し、
胸襟
(
きょうきん
)
を
披
(
ひら
)
いて相語るの折もあらば、これに過ぎたる幸はあらじと存じ候……
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこでまあ互いに
胸襟
(
きょうきん
)
をひらいて、チベット古代の高僧の伝記その他いろいろの話をして愉快に一日を過しました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
三人は
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて語り合った。けれどここで語る話と清三と郁治と話す話とは、大いに異なっていた。同じ親しさでも単に学友としての親しさであった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
しかし楓江を知る者は皆その
胸襟
(
きょうきん
)
の歴落たるを喜び、目するに奇士を以てしたという。楓江は嘉永二年『海外新話』を著したため江戸
搆
(
かま
)
いの刑に処せられた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
横井の
胸襟
(
きょうきん
)
は光風の如く、佐久間の頭脳は精鉄の如し。横井が理想は「大義を四海に布くのみ」。佐久間の理想は「五州を巻きて皇国に帰し、皇国を五州の宗たらしむる」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
私
(
し
)
に於ても誠実が物を言う。僕は同僚との
折合
(
おりあい
)
が好い。喧嘩をして
却
(
かえ
)
って
別懇
(
べっこん
)
になったのもある。一杯飲んで
胸襟
(
きょうきん
)
を開くと皆うい
奴
(
やつ
)
だ。渡る世間に鬼はないという諺は
豪
(
えら
)
い。
ロマンスと縁談
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そうして道庵の淡々として
胸襟
(
きょうきん
)
を開いた話しぶりと、城廓を設けぬ交際ぶりに、護送の役人も感心してしまい、これは弥次郎兵衛、喜多八より役者がたしかに上だと思いました。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
捧
(
ささ
)
げる覚悟でいるのですから、どうか
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて申上げることを聞いて頂きたいのです
思い違い物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
所詮は鴎外の諦めても諦らめられぬ鬱悶を消する玩具であろう。不平もあれば皮肉もある。
嫌味
(
いやみ
)
も交る。しかしそこには野趣がある。鴎外はここではじめて
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて見せる。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
時々、
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて話をしては馬鹿を見る、度々「お前もか」というような目に
遇
(
あい
)
て、失望することが多い。要するに吾々日本人は、人格なるものを認知し得ないのではなかろうか。
人格を認知せざる国民
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
胸襟
(
きょうきん
)
を開くことにかけてはおのずから一定の限度のあったことは、あれほど彼を褒めあげているメンシコフでさえ認めているし、夢中で彼に
惚
(
ほ
)
れこんでいた情熱漢クープリンでさえ
チェーホフ序説:――一つの反措定として――
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
クリスマスにはどの家も戸を開放し、人はみな
胸襟
(
きょうきん
)
をひらいたようである。百姓も貴族もいっしょになり、あらゆる階級の人がひとつの、あたたかい寛大な、喜びと親切の流れにとけあう。
クリスマス
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
「そ……それでは困る。御趣旨は重々わかっているからそこをどっちにも傷の附かんように、
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて懇談を……」
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
バチバチとはぜる
篝
(
かがり
)
の
薪
(
まき
)
の音が遠く聞えて来たろう。またもっと
心耳
(
しんじ
)
を
凝
(
こ
)
らせば、本丸のうちに、無門の
胸襟
(
きょうきん
)
をそのまま手枕の一夢をむさぼって
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その日から僕達は
胸襟
(
きょうきん
)
を開いた。行きも帰りも一緒だった。毎朝、早川君が待っていてくれる
ある温泉の由来
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
何度
(
なんたび
)
会っても他人行儀で、
心底
(
しんそこ
)
から
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて語るという事がなかった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
柴進
(
さいしん
)
が特に心入れの宴をもうけ、その日は夜まで興に入って飲みあった。
上
(
かみ
)
の悪政、下風の
頽廃
(
たいはい
)
、男と男の
胸襟
(
きょうきん
)
を解けば、人生如何に生くべきか、まで話はつきない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
懇親会は喧嘩で中止になったが、私達同級生は間もなく
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて交際を始めた。同じ寄宿舎にいて、何も彼も一緒だから事が早い。通学生は佐伯君と谷君丈けだった。この二人は
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
紅葉はこういう男で、誰に会っても旧知の友のように
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて歯切れの好い江戸ッ子弁でサックリと竹を割ったように話すから、誰でも快く感じて一見百年の友に接するような心持がした。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
この
胸襟
(
きょうきん
)
をひらいて語る前には、数正が、徳川家の臣であるとか、その徳川家が、自己に取っての何者であるかなども、ほとんど、忘れ去っているかのようにしか思われない。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「矢っ張り同窓ってものは有難い。一寸電車で会っても、これ丈け
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて話せる。僕は同級生と先輩の関係で、それからそれと
手蔓
(
てづる
)
を
手繰
(
たぐ
)
って行くから、随分手広く勧誘が出来る」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
三郎兵衛も、今は、以前の友と変らず、すっかり
胸襟
(
きょうきん
)
をひらいて、杯をかさねた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「大に
胸襟
(
きょうきん
)
を開いて来たよ」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
胸襟
(
きょうきん
)
をひらくとか、
肝胆
(
かんたん
)
相照
(
あいて
)
らすとか、ことばや形の上で、手を握ったわけでも何でもなく、不和な仲に、彼を知り、
此方
(
こちら
)
を知って、自然、男と男との
交際
(
つきあい
)
が始まって来たのであった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奥底までの
胸襟
(
きょうきん
)
をひらいたので、常木鴻山は、年来の目的を達することに、はッきりとした
曙光
(
しょこう
)
を感得し、翌朝、眠らずとも晴々しい顔で、一月寺を辞し、
左京之介
(
さきょうのすけ
)
の屋敷へ帰って行った。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どうかそういわないで
胸襟
(
きょうきん
)
をおひらき下さい。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“胸襟”の意味
《名詞》
胸と襟。
胸の内。心中。
(出典:Wiktionary)
胸
常用漢字
小6
部首:⾁
10画
襟
常用漢字
中学
部首:⾐
18画
“胸”で始まる語句
胸
胸倉
胸算用
胸毛
胸板
胸騒
胸算
胸乳
胸高
胸裡