トップ
>
聯隊
>
れんたい
ふりがな文庫
“
聯隊
(
れんたい
)” の例文
このころ、この街にある
聯隊
(
れんたい
)
の入口をめがけて旗や
提灯
(
ちょうちん
)
の列が日夜激しくつめよせた。日露戦争がしだいに高潮して来ていたのである。
洋灯
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
その夜のうちにフィリピンのマルチン爆撃機は、
闇
(
やみ
)
のバシー海峡を飛びこえて、わが台湾
屏東
(
へいとう
)
飛行第八
聯隊
(
れんたい
)
の根拠地を夜襲したのである。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
さて新道が出来ると
人力
(
じんりき
)
が通る。荷車は
干魚
(
ほしうを
)
などを積んで通る。郵便
脚夫
(
きやくふ
)
が走る。後には
乗合馬車
(
のりあひばしや
)
が通り、
新発田
(
しばた
)
の第十六
聯隊
(
れんたい
)
も通つた。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
歩兵一
聯隊
(
れんたい
)
の起床ラッパを、赤坂檜町の旧居で聴いている錯覚をおこしていたが、近くで猫が、
咽喉
(
のど
)
を鳴らしている気もした。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
霧
(
きり
)
の
深
(
ふか
)
い六
月
(
ぐわつ
)
の
夜
(
よる
)
だつた。
丁度
(
ちやうど
)
N
原
(
はら
)
へ
出張演習
(
しゆつちやうえんしふ
)
の
途上
(
とじやう
)
のことで、
長
(
なが
)
い四
列
(
れつ
)
縱隊
(
じうたい
)
を
作
(
つく
)
つた
我我
(
われわれ
)
のA
歩兵
(
ほへい
)
聯隊
(
れんたい
)
はC
街道
(
かいだう
)
を
北
(
きた
)
へ
北
(
きた
)
へと
行進
(
かうしん
)
してゐた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
▼ もっと見る
この話は本年の春
尼港
(
にこう
)
から帰った某
聯隊
(
れんたい
)
の将校から聞いた話であるが、それ以後のクラネクの消息は判らなかった。
警察署長
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
麻布
(
あざぶ
)
の
聯隊
(
れんたい
)
より立派でない。大通りも見た。
神楽坂
(
かぐらざか
)
を半分に狭くしたぐらいな
道幅
(
みちはば
)
で
町並
(
まちなみ
)
はあれより落ちる。二十五万石の城下だって高の知れたものだ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
雪は
橇
(
そり
)
や靴に踏みつけられて、固く凍っている。そこへ行くまでに、
聯隊
(
れんたい
)
の鉄条網が張りめぐらされてあった。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
与一が、山の
聯隊
(
れんたい
)
へ出発した日は、空気が灰色になるほど風が激しかった。「まるで春のようだ、気持ちの悪い風だ」誰もそういいながら停車場に集った。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
然しホテルの建っている場所から、谷を隔てた処に在る第×
聯隊
(
れんたい
)
のモダン営舎だけは、支那事変のための夜間訓練でもあるか、まだ灯火が美しく
燿
(
きら
)
めいていた。
亡霊ホテル
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
旧
聯隊
(
れんたい
)
の敷地を越えて、はるか
生駒
(
いこま
)
連山の
裾
(
すそ
)
にいたるまで、西南にのびた
大和国原
(
やまとくにはら
)
をしのぶ方がいい。或は春日山の
麓
(
ふもと
)
近くをめぐって、
白毫寺
(
びゃくごうじ
)
へ行く道筋も美しい。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
古びた手帳を
繰
(
く
)
ると、明治
廿二
(
にじゅうに
)
年の秋、私は東北の
或
(
ある
)
聯隊
(
れんたい
)
に軍曹をして奉職していたことがあった。
丁度
(
ちょうど
)
その年自分は教導団を卒業した、まだうら若い青年であった。
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
ソフィヤ・リヴォヴナの父親は軍医で、一時ヤアギチ大佐と同じ
聯隊
(
れんたい
)
に勤務していたことがあった。
大ヴォローヂャと小ヴォローヂャ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
麻布竜土町
(
あざぶりゅうどちょう
)
の、今歩兵第三
聯隊
(
れんたい
)
の兵営になっている地所の南隣で、
三河国奥殿
(
みかわのくにおくとの
)
の領主松平左七郎
乗羨
(
のりのぶ
)
と云う大名の
邸
(
やしき
)
の
中
(
うち
)
に、大工が
這入
(
はい
)
って小さい
明家
(
あきや
)
を修復している。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
僕らの中学は秋になると、発火演習を行なったばかりか、東京のある
聯隊
(
れんたい
)
の機動演習にも参加したものである。体操の教官——ある陸軍大尉はいつも僕らには厳然としていた。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
女達が私に身を
委
(
まか
)
せるとき、彼女達の感受性から
海豚
(
イルカ
)
の粘々した動物性をうける。ときによると
塹壕
(
ざんごう
)
から掘出した女
聯隊
(
れんたい
)
の隊長の肢体を。もと/\我々が地理と科学の発生を埋葬する。
恋の一杯売
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
鉄道
聯隊
(
れんたい
)
の兵隊さんを指導することになった。私には本当に久し振りであった。
指導物語:或る国鉄機関士の述懐
(新字新仮名)
/
上田広
(著)
出動部隊は
近衛
(
このえ
)
師団、第一師団のほか、地方の七こ師団以下合計九こ師団の歩兵
聯隊
(
れんたい
)
にくわえて、騎兵、重砲兵、鉄道等の各聯隊、飛行隊の外、ほとんど全国の工兵大隊とで、総員五万一千
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
外にお化けの一
聯隊
(
れんたい
)
でも呼びたくなるのは尤もであるが、古い腐った
蜘蛛
(
くも
)
の巣みたいなものがネットリからみ合った男と女を一堂に集めて、その陰鬱陰惨なつながり、からみ合い、思っても不快
不連続殺人事件
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
砲車が泥濘の中に陥って少しも動かぬのを押して押して押し通した。第三
聯隊
(
れんたい
)
の砲車が先に出て陣地を占領してしまわなければ明日の戦いはできなかったのだ。そして終夜働いて、翌日はあの戦争。
一兵卒
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「第百二十八
聯隊
(
れんたい
)
の伝令!」
朝に就ての童話的構図
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
あんな
煩瑣
(
はんさ
)
な規則のうちに雅味があるなら、
麻布
(
あざぶ
)
の
聯隊
(
れんたい
)
のなかは雅味で鼻がつかえるだろう。廻れ右、前への連中はことごとく大茶人でなくてはならぬ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
翌日あたりから、石田も役所へ出掛に、師団長、旅団長、師団の参謀長、歩兵の
聯隊
(
れんたい
)
長、それから都督と都督部参謀長との宅位に名刺を出して、それで暑中見舞を済ませた。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
赤坂の
聯隊
(
れんたい
)
が近いのだということで、会社へ着くころには、いつも
喇叭
(
らっぱ
)
が鳴りひびいている。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
現在の南大門前の田畑及び旧
聯隊
(
れんたい
)
の敷地はおおむね当時寺域の一部であったといわれる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
その
聯隊
(
れんたい
)
の秋季機動演習は、
会津
(
あいづ
)
の
若松
(
わかまつ
)
の
近傍
(
きんぼう
)
で、師団演習を終えて、
後
(
のち
)
、我
聯隊
(
れんたい
)
はその地で同旅団の
新発田
(
しばた
)
の歩兵十六
聯隊
(
れんたい
)
と分れて、若松から
喜多方
(
きたかた
)
を経て、
大塩峠
(
おおしおとうげ
)
を越え、
磐梯山
(
ばんだいさん
)
を
後方
(
うしろ
)
にして
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
そして、前よりも二倍位い大股に、
聯隊
(
れんたい
)
へとんで帰った。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
「来た。来た。お前はどこの
聯隊
(
れんたい
)
だ?」
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
第
(
だい
)
百二十八
聯隊
(
れんたい
)
の
伝令
(
でんれい
)
!」
ありときのこ
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「十八
聯隊
(
れんたい
)
の兵だナ」
一兵卒
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
“聯隊”の意味
《名詞》
「連隊」の異綴。
(出典:Wiktionary)
“聯隊(
連隊
)”の解説
連隊(れんたい、聯隊󠄁、fr: Régiment、en: regiment)は、近世以降の陸軍の部隊編制単位のひとつである。一般に、師団または旅団の下の単位で、数個の大隊または中隊によって構成される。
(出典:Wikipedia)
聯
漢検準1級
部首:⽿
17画
隊
常用漢字
小4
部首:⾩
12画
“聯隊”で始まる語句
聯隊旗
聯隊長