トップ
>
畜生
>
ちきしょう
ふりがな文庫
“
畜生
(
ちきしょう
)” の例文
おいらなんざ
大連
(
だいれん
)
湾でもって、から負けちゃって、この
袷
(
あわせ
)
一貫よ。
畜生
(
ちきしょう
)
め、分捕りでもやつけねえじゃ、ほんとにやり切れねえや
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
甲「向うに侍が二人立って見ているが、
彼奴
(
あいつ
)
が助太刀に出そうなもんだ、何だ覗いて居やアがる、本当に不人情な侍だ、あの
畜生
(
ちきしょう
)
打擲
(
ぶんなぐ
)
れ」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「つまるところ表通りの教師のうちの
野良猫
(
のらねこ
)
が
無暗
(
むやみ
)
に誘い出したからだと、わたしは思うよ」「ええあの
畜生
(
ちきしょう
)
が三毛のかたきでございますよ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「随分酷いのね。」と、お葉は落葉を掴んで
起上
(
おきあが
)
ったが、やがて
畜生
(
ちきしょう
)
と叫んで、
其
(
その
)
葉を七兵衛の
横面
(
よこつら
)
に叩き付けた。
眼潰
(
めつぶ
)
しを食って
老爺
(
じじい
)
も慌てた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「ふむ、悪い奴だね」お島は首を
傾
(
かし
)
げた。「
畜生
(
ちきしょう
)
、私を
怨
(
うら
)
んでいるんだ。だがミシンがなくちゃ
為様
(
しよう
)
がないね」
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
噛みはせぬが、
威嚇
(
いかく
)
する。彼が
流浪
(
るろう
)
時代に子供に
苛
(
いじ
)
められた
復讎心
(
ふくしゅうしん
)
が消えぬのである。子供と云えば、日本の子供はなぜ犬猫を
可愛
(
かあい
)
がらぬのであろう。直ぐ
畜生
(
ちきしょう
)
と云っては打ったり石を投げたりする。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「
畜生
(
ちきしょう
)
。こうしてやるから、見ておいで」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
可笑
(
おか
)
しい
畜生
(
ちきしょう
)
だ、
種々
(
いろ/\
)
な事を云やアがる、申し旦那え、
私
(
わっち
)
ア二十両は入りやせん、
此奴
(
こいつ
)
の前へ対しても金子を貰っちゃアきまりが悪くって
帰
(
けえ
)
られやせん
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「いたちってけども何鼠の少し大きいぐれえのものだ。こん
畜生
(
ちきしょう
)
って気で追っかけてとうとう
泥溝
(
どぶ
)
の中へ追い込んだと思いねえ」「うまくやったね」と
喝采
(
かっさい
)
してやる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
彼奴
(
あいつ
)
はあんな奴ですよ。
畜生
(
ちきしょう
)
人を
見損
(
みそこな
)
っていやがるんだ」お島は乱れた髪を
掻
(
かき
)
あげながら、腹立しそうに言った。そして
興
(
はず
)
んだ調子で、現場の模様を誇張して話した。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「𤢖の
畜生
(
ちきしょう
)
め。何を
為
(
し
)
やアがるんだ。早く
何処
(
どっか
)
へ行って
了
(
しま
)
え。」と、お葉は
勝誇
(
かちほこ
)
って叫んだ。思いも寄らぬ
救援
(
すくい
)
の手を得た冬子は、
鞠
(
まり
)
のように転がってお葉の
背後
(
うしろ
)
に隠れた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
違
(
ちげ
)
えねえ、側に居たなア、何を云やアがるんで、
耄碌
(
もうろく
)
ウしてえるんだ、あん
畜生
(
ちきしょう
)
、ま師匠腹を
立
(
たっ
)
ちゃア
往
(
い
)
けねえヨ、己は
遂
(
つ
)
い
慌
(
あわ
)
てるもんだから
凹
(
へこ
)
まされたんだ
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
こん
畜生
(
ちきしょう
)
と起き上がってみたが、馳けられない。気はせくが、足だけは云う事を利かない。じれったいから、一本足で飛んで来たら、もう足音も人声も静まり返って、
森
(
しん
)
としている。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
畜生
(
ちきしょう
)
……畜生……。」と、お葉は
罵
(
ののし
)
りながら逃げ廻った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
乙「こん
畜生
(
ちきしょう
)
、やい
何処
(
どっ
)
から出やアがッた、ヤア
安
(
やす
)
、
起
(
おき
)
ろよ、やい、
手前
(
てめえ
)
何処から出やアがッた此ん畜生」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
張り揚げて「おや棚へ上げて置いた
鮭
(
しゃけ
)
がない。大変だ。またあの黒の
畜生
(
ちきしょう
)
が取ったんだよ。ほんとに憎らしい猫だっちゃありゃあしない。今に帰って来たら、どうするか見ていやがれ」と
怒鳴
(
どな
)
る。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
重「ヘイ/\此奴でございますか、
畜生
(
ちきしょう
)
め、四年
以来
(
このかた
)
一通りならない苦労をさせやアがって、此ん畜生め」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
鎌は詰らねえが宜うがすか、お
前
(
めえ
)
さんと中が悪ければ、
酷
(
ひど
)
い
畜生
(
ちきしょう
)
だなんて
遣
(
や
)
り兼ねえ
性質
(
たち
)
だが、旦那にゃア時々
小遣
(
こづけえ
)
を貰ってる私だから、
何
(
なん
)
とも思やアしねえがネ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今まで
斯様
(
こん
)
なことは
誰
(
たれ
)
にも云わなかったが、此の野郎は妙な事を知ってる、
些
(
ちっ
)
と
異
(
かわ
)
っていらア此ん
畜生
(
ちきしょう
)
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
勝「成程、何を云やアがるんだ、あん
畜生
(
ちきしょう
)
、ま師匠、堪忍して呉んな、
己
(
おら
)
ア
一寸
(
ちょっと
)
行って
来
(
く
)
らア」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
甚「厄介な奴だ、
畜生
(
ちきしょう
)
め、
銭
(
ぜに
)
が無くて幽霊を
脊負
(
しょ
)
って来やアがって仕様がねえ、
其処
(
そこ
)
へ寝ろ」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
甲舁「此ん
畜生
(
ちきしょう
)
、何処から出やアがった、此ん畜生ヤイ、出抜けに出やアがッて此ん畜生」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
新「ソリャ、
此処
(
こゝ
)
は
何
(
なん
)
でも何か出るに
違
(
ちげ
)
えねえと思った、
畜生
(
ちきしょう
)
/\
彼方
(
あっち
)
へ
行
(
い
)
け畜生/\」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
伊「両人が
落著
(
おちつ
)
いたら何うしてもこの恩を
報
(
かえ
)
さねば、
畜生
(
ちきしょう
)
にも劣るから、己らは」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“畜生”の解説
とは、仏教において、鳥・獣・虫・魚などの全ての人間以外の動物のこと。sa: tiryañcは底栗車と音写する。、とも訳される。衆生の生存の状態を五道や六道とするうちで、畜生の世界を指す畜生道は三悪道(三悪趣)のひとつ。
(出典:Wikipedia)
畜
常用漢字
中学
部首:⽥
10画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“畜生”で始まる語句
畜生奴
畜生道
畜生女
畜生等
畜生腹
畜生同然
畜生保護令